ページの先頭です。ページの本文へメインメニューへサイト内検索へ

本学は、12月4日から12月10日までを人権週間と定め、学生、教職員の人権意識の高揚を図り、一般市民にも我々の活動をご理解いただくために、人権啓発行事を開催しますので、多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。

2023年

■イベント:
「手話でつながろう こころの輪」
「ブックトーク~多様性~」
「KUFS Diver City Project~多様性を京都外大に~」
「小原ブラス氏 トークイベント」

詳しくはこちら

2022年

■イベント:
「パラアスリートから学ぶ共感力・ダイバーシティ研修 あすチャレ!Academy」
「チャレンジ!ユニスポ」
「ブックトーク「共生:人種問題・国際紛争・平和」」
「Tickets to “REAL YOU” ~ホントの自分になるためのチケット~ 日本を代表するゴスペルシンガー「Hanna Bunya」によるゴスペルコンサート&人権に関するトークショー」

詳しくはこちら

2021年

■講演:
「アパレルブランドの挑戦 ~インド最貧困地での雇用づくりへの取り組み~」
「生きやすい自分を創ろう ~京都をもっと「カラフルに」~」
「企業の多様性推進の取り組み」
「人生は工夫次第で楽しめる」(障がい学生支援室イベント)

詳しくはこちら

2020年

■写真展・講演:
「子どもの人権~ナイジェリアにおける国内避難民の子どもたちの現状~」
(YouTube配信)

詳しくはこちら

2019年

■講演:
「手話を通して私たちにできること」
「「障がい」「LGBTQ」「ふつうということ」を考える~ジェンダーの視点から~」

詳しくはこちら

2018年

■講演:
「視覚障がい児者の教育と生活」
「UNITE ~絵を通して未来へつなげる~」

詳しくはこちら

2017年

撮影:菅野 勝男

■講演:
「何を怖れる—フェミニズムを生きた女たち—」
「多様な性を切り口に社会の見方をシフトする」

詳しくはこちら

2016年

撮影:菅野 勝男

■講演:
「女たちのサバイバル作戦」
「LGBTとは?—私たちにできること—」

詳しくはこちら

2015年

■講演:
「ユニバーサルデザインの視点からLGBTについて考える ~自分らしくあるための環境作り~」
「PCC(Picture books for Cambodian Children) ~絵本を通してカンボジアの子どもたちに笑顔を~」
「視覚障がい者を取り巻く現状と課題 ~視覚障がいのいろは~」

詳しくはこちら

2014年

■講演:
「それでも生きていくということ —震災を生き抜いた元NHK記者が問う『生きること』の意味—」
「ピースマスクプロジェクト ~国境を越えた人々のこころの融合~」
「知れば知るほどおもしろい、手話のあれこれ ~手話を通して世界に平和を~」

詳しくはこちら

2013年

■講演:
「チーターよ、大地をかけろ!」
「日本社会の『虹色キャパシティ』を深める希望に向けて! ~自分ってだれ? 家族ってなに?~」
「“インド”に出会って ~子どもたちの笑顔に魅了され~」

詳しくはこちら

2012年

■活動報告:
「私たちにできること~Write for Rights~ アムネスティ・ライティングマラソン」
■講演:
「被爆者の声を多言語で世界に ~国連プロジェクトに協力して~」
「パーキンソン病になって見えてきたもの ~自立とは何か~」ほか

詳しくはこちら

2011年

■講演:
「日本における難民と難民条約の行方」
■研究発表:
「私の知らない世界 —東ヨーロッパに生きる人たち—」
■人権コンサート:
「International Love and Peace Concert 2011」
■映画上映・ワークショップ:
「ヒロシマ・ナガサキダウンロード」ほか

詳しくはこちら

Page top