学科の魅力
白黒はっきり。それがドイツ語。
ドイツ語を日常的に使用する話者は約1億3千万人。ドイツ、オーストリア、スイスなどで使用されている言語であり、EU圏内では最大の母語人口を誇ります。文法や語彙は英語と似ている部分もあり、発音も日本人には容易で学びやすい言語と言えるでしょう。また、ドイツ語には明確な表現が多く、実際にドイツ人は物事に対して白黒をはっきりとさせる傾向があります。ドイツ語の4技能の向上をめざすとともに、ドイツ語を通して、その背景にある国民性や文化を理解し、視野を広げましょう。
ディベートや通訳体験、検定試験対策など、多彩な授業スタイル。
ディベートや通訳など、多彩な授業スタイルが特徴です。ディベートの授業では、主にドイツや日本の身近な社会問題についてディスカッション。同時通訳対応の教室では通訳の疑似体験ができます。また1・2年次の必修科目では、複数の教員が共通の教科書を用いてチームティーチングを行い、学修のレベルアップを効果的に支援。ドイツ語の検定試験対策に特化した授業では、各レベルに合格できるように実践的な練習を行い、国際的に通用する検定試験を学内で受験することもできます。
イノベーションを創り出してきたドイツパワーの源を探る。
ドイツは環境先進国で、歴史・経済的にもヨーロッパの中心です。活版印刷術をはじめとする多くの科学発明や音楽、思想・哲学などで世界をリードしてきました。なぜ、ドイツが世界に革新を与え続けられたのか。ドイツ語学科では、その背景を学びます。また、日本にとってドイツはヨーロッパ最大の貿易国。テクノロジーや経済、医療、スポーツなどの分野でとても関係の深い国です。京都にはゲーテ・インスティトゥート(ドイツ文化センター)もあり、ドイツ語学科との交流も盛ん。ドイツ文化を身近に感じられる環境で、そのパワーの源を探りましょう。
Quick Link