詳しく
グローバル観光学科は以下の3つを教育の柱に据えます。まず「自文化を知り異文化に興味をもつ」。異文化とは時に違和感を覚えるものですが、それを喜んで受け入れる人材を育てたいと思います。次に「英語を活かす」。プレゼンテーションや観光案内など、実際の場面で使える英語を身につけられます。そして「京都を学びの舞台にする」。世界的な観光地、京都に位置する長所を最大限に活用した学修を展開します。
おもてなしのノウハウを実践的に学べることも特色です。観光の現場では言葉も大切ですが、意識して行うべきなのは、むしろ非言語コミュニケーションです。言葉でも非言語の要素である伝え方が重要なのです。日本人は相手の気持ちを受信するのが得意ですが、それに非言語を含む発信力を加えれば、素晴らしいおもてなしの型を創造できます。人間は本質的に観光が好きな生き物。知らない場所に行ってみたい。学ぶ動機はそれで十分です。最初は英語が得意でなくても大丈夫。教員が手厚く指導します。それよりも、知らない世界に興味をもつ好奇心旺盛な学生を歓迎します。
閉じる
詳しく
国際都市「京都」で「観光」を学べるところに惹かれました。国際的な問題を考える授業はもちろん、経営や経済など幅広く学べるところも、この学科の魅力だと思います。また、授業やフィールドワークで、英語を使う機会もたくさんあります。私は、英語で開講されている授業を積極的に取り、英語力の強化にも力を入れました。その甲斐もあって、1年間で随分力がついたと思います。地元の大分で、まちづくりや観光業に携わることが夢なので、実現するために必要なことをしっかり学びたいと思っています。
あわら温泉のフィールドワークでは、えちぜん鉄道の調査を実施しました。初めての挑戦で難しかったですが、新しい発見がたくさんありました。
京都の魅力を発信する英字フリーペーパー「ENJOY KYOTO」の編集チームに所属しています。担当ページの取材・原稿制作・英訳まですべてに関わることができるのが楽しいです。
閉じる
詳しく
高校の時、地元・泉州の活性化に取り組んでいたことから、地域の未来を真剣に考える機会が多く、将来は地元に貢献できる仕事がしたいと思うようになりました。そんな僕にとって、観光と国際貢献を実践的に学ぶこの学科は理想の環境です。現地のコミュニティの一員として課題解決に取り組むCEP(※)では、「京都府・京丹後市」のプロジェクトを選択。よりよい街づくりに従事することの難しさとやりがいを痛感する貴重な経験でした。3年次生では、英語力の強化にも力を入れたいと思います。
「京丹後タピオカプロジェクト」として、地元の工場で生産されているタピオカをつかったドリンクの開発・販売に挑戦しました。
1年次生の2月に起業しました。地元・泉州とその地域の活性化を目的とした観光事業を展開する予定です。まずはキャンピングカーを利用したグランピングサービスを開始します。
※CEP:Community Engagement Program(コミュニティエンゲージメントプログラム)
2年次の夏・秋に4~6週間かけて国内・国外で学ぶ体験型プログラム
閉じる
詳しく
得意な英語を伸ばし、さらに何かを身につけたいと考え「観光」について学べるこの学科に進学を決めました。実際に授業では、キャンパスを出て京都の観光地を巡る機会もたくさんあります。「なぜここに人が集まるのか?」という視点を持つと、気づかなかった魅力や課題を新たに発見できるようになり、おかげで、ものごとを多角的に見ようとする姿勢が身につきました。将来の目標は観光業界で働くこと。3年次生では、旅行業務関係の資格取得をめざしています。そして、中国語にも挑戦したいと思います。
グアム大学の語学プログラムに参加。現地学生らと積極的に英語でコミュニケーションを取ることができ、異文化交流ができました!みんないい人で、休日もグアム観光に連れ出してくれました。
CEP(※)で訪れたグアムでは、現地のホテルやランドオペレーターで英語の実務を体験。自分の英語力が着実に成長しているのを実感できて、自信がつきました。
※CEP:Community Engagement Program(コミュニティエンゲージメントプログラム)
2年次の夏・秋に4~6週間かけて国内・国外で学ぶ体験型プログラム
閉じる
詳しく
本学科の特長は、学生が主体的に学ぶアクティブな授業が多いこと。中でも2年次で挑戦するCEP(※)は興味のある分野について十分に研究を重ね、本番に臨む実践的なものです。私は、1年次にフィールドワークで福井県・あわら温泉を訪れ、夏休みには「城崎温泉」を自主調査しました。その結果、同じ温泉街でも異なる魅力や課題があることを実感。この経験を生かしてCEPでは再び「城崎温泉」で、課題の解決策を考案しました。旅館業務にも従事したことで、幅広いサービス業に関心を持ち、今後は観光地のサービスについて研究します。
城崎温泉での1カ月間で、“お客様の笑顔”が仕事のやりがいに繋がることを実感。おもてなしの現場でさまざまなことを吸収しました。
よりよい学生生活を送ることを目的に、グローバル観光学科の各学年の代表が集まる学生組織「リーダーズ」に参加しています。定期的な会議をし、交流イベントなども企画・開催しています。
※CEP:Community Engagement Program(コミュニティエンゲージメントプログラム)
2年次の夏・秋に4~6週間かけて国内・国外で学ぶ体験型プログラム
閉じる
竹中さん
地域社会で「実践」する前に、貢献活動の意味や調査方法などを学ぶ「理論」の授業があります。しっかり準備してから実践に臨むことができるので、安心してください!
藤松さん
1年次の秋学期からコースを選択します。「観光政策コース」は、人々の生活や社会そのものを良くするために、観光が果たせる役割を考えるコースです。
鮎本さん
「観光ビジネスコース」は、ビジネスの視点から観光を考えるコースです。観光サービス業やマーケティングに関心がある人は、こちらのコースが良いかもしれませんね。
佐野さん
少人数制&コミュニケーション重視の授業で、着実に英語力が伸びていくのが実感できますよ。70年の歴史をもつ外国語大学ならではの指導体制が整っています。
竹中さん
サービス業の現場で使える英語が学べるのも嬉しいですね。キャンパスには留学生が多く、英語を使うチャンスが多い点も魅力。第2・第3外国語で英語以外の言語も学ぶことができますよ。
旅行会社、ホテル、航空会社、ホスピタリティ企業など、従来の観光産業をはじめ、幅広い分野の企業で観光ビジネスを創出できる人材を養成します。フードツーリズム、エコ・グリーンツーリズム、スピリチュアルツーリズム、スポーツツーリズムなど多くの業態が開発されており、観光を学んだ人材の需要は広がっています。また、行政機関や地域振興・まちづくりに関するNPO・NGOも有力なキャリアとなっています。
Page top