
学生は、国際協力、グローバルビジネス、経済、デジタル変革(DX)、リーダーシップなどの分野を学び、持続可能な未来を築くチェンジメーカーへと成長します。
グローバルスタディーズ学科の約3割の学生は留学生。そんな学生たちと協力してプロジェクトに取り組み、英語で活発なディベートを行うことで、国際的に活躍できるスキルと知識を身につけます。グローバルビジネスや模擬国連、デジタルリテラシー、持続可能な開発目標(SDGs)など、現代社会に必要なテーマについて学びます。
アジア、ヨーロッパ、アメリカ出身の熟練した教員たちが、国連や世界銀行などの国際機関やグローバル企業との連携を通じて、学術的な専門知識と実践的な経験を提供します。体験・研修学習を通じて地域のコミュニティに参加し、「現実の世界」で学んだ理論を実践します。本学科で共に学びチェンジメーカーになりましょう!
英語「を」学ぶのではなく、英語「で」学べる点や、国際色豊かな環境がグローバルスタディーズ学科の魅力です。SDGsに取り組む授業を通して世界の諸問題を学びつつ、ネイティブ教員や留学生の多種多様な価値観に触れる中で、複眼的な思考力が身につきました。また、以前は自分の意見を人に伝えることが苦手でしたが、授業でも課外活動でもディスカッションする機会が非常に多いため、「発信力」が飛躍的に高まった手応えがあります。かつては遠い存在だった国際社会や各国の課題を、自分事として身近に感じられるようになりました。
国際貢献学部 グローバルスタディーズ学科 3年次生
神橋 恵那 さん
(京都府 福知山成美高校出身)
※2023年3月現在
コミュニティエンゲージメントプログラムでご縁のできた日本語学校の学生と京都外大生とをオンラインでつなぐ活動を始めました。毎月1回、トピックを設けて交流を深めています。また、学生によるビジネスプランコンテスト「Hult Prize」の運営などにも携わっています。
Page top