ページの先頭です。ページの本文へメインメニューへサイト内検索へ

Department of Global Studies

Be a Changemaker!

学科の魅力

日本の伝統と文化の原点・京都で、地域と世界のコミュニティに貢献する。

学生は、国際協力、グローバルビジネス、経済、デジタル変革(DX)、リーダーシップなどの分野を学び、持続可能な未来を築くチェンジメーカーへと成長します。

世界各国から集まるクラスメートと肩を並べ、英語で国際的なトピックとスキルを修得。

グローバルスタディーズ学科の約3割の学生は留学生。そんな学生たちと協力してプロジェクトに取り組み、英語で活発なディベートを行うことで、国際的に活躍できるスキルと知識を身につけます。グローバルビジネスや模擬国連、デジタルリテラシー、持続可能な開発目標(SDGs)など、現代社会に必要なテーマについて学びます。

多様な専門知識と経験を持つ国際的な教員陣から学ぶ。

アジア、ヨーロッパ、アメリカ出身の熟練した教員たちが、国連や世界銀行などの国際機関やグローバル企業との連携を通じて、学術的な専門知識と実践的な経験を提供します。体験・研修学習を通じて地域のコミュニティに参加し、「現実の世界」で学んだ理論を実践します。本学科で共に学びチェンジメーカーになりましょう!

グローバルスタディーズ学科専任教員および学生出身国・地域一覧(2022年10月時点)

Quick Link

オフィシャルブログ
グローバルスタディーズ学科ブログ

一覧を見る

  • グローバルスタディーズ学科Facebook

Student's Voice

国際社会や各国の課題を自分事としてとらえられるように変化。

英語「を」学ぶのではなく、英語「で」学べる点や、国際色豊かな環境がグローバルスタディーズ学科の魅力です。SDGsに取り組む授業を通して世界の諸問題を学びつつ、ネイティブ教員や留学生の多種多様な価値観に触れる中で、複眼的な思考力が身につきました。また、以前は自分の意見を人に伝えることが苦手でしたが、授業でも課外活動でもディスカッションする機会が非常に多いため、「発信力」が飛躍的に高まった手応えがあります。かつては遠い存在だった国際社会や各国の課題を、自分事として身近に感じられるようになりました。

国際貢献学部 グローバルスタディーズ学科 3年次生
神橋 恵那 さん
(京都府 福知山成美高校出身)
※2023年3月現在

TOPICS

日本語学校との交流活動や
ビジネスプランコンテストの運営に挑戦。

コミュニティエンゲージメントプログラムでご縁のできた日本語学校の学生と京都外大生とをオンラインでつなぐ活動を始めました。毎月1回、トピックを設けて交流を深めています。また、学生によるビジネスプランコンテスト「Hult Prize」の運営などにも携わっています。

カリキュラム

主な就職・進学先(2020~2022年度/抜粋)

  • (株)アクシス
  • アクセンチュア(株)
  • (株)KSK
  • コロワイドグループ
  • Synology Japan(株)
  • (株)ダンデライオンフラフ
  • (株)TSIホールディングス
  • (株)ドリームキャリア
  • ナイキジャパン
  • Nax Japan (株)
  • ホテルグランヴィア京都
  • Medtronic
  • 防衛省自衛隊
  • 大阪府警察本部
  • 上智大学大学院
  • 同志社大学大学院
  • 広島大学大学院
  • Graduate School Chulalongkorn University
  • University of Massachusetts Amherst
  • University of Stirling
  • University of Sussex

進路状況

Page top