
日本にとって隣国であるロシアやその周辺地域。その懸け橋として活躍する実行力ある人材育成をめざします。4年間の学びを通じて高度なロシア語運用能力を身につけた人材を育成するだけではなく、その文化・社会背景を身につけ、そこで生活する人々の息遣いを感じ取ることのできる人材を養成します。
「まいにちロシア語」をコンセプトに掲げ、ロシア語の使用を日常化させる環境で着実に語学力を高めます。IT機器を駆使しコンテンツ重視型の授業を展開し、「聴く・話す(やりとり)・話す(発表)・読む・書く」の5領域を一体的に身につけます。また、ロシア語圏の交流協定大学とICT(情報通信技術)ツールを活用した共同授業を実現し、実践力を磨きます。
現地で高い評価を受けているロシア語圏地域の大学と協定を結び、短期・長期の留学プログラムを用意しています。2年次(特修コースは1年次)にはロシア語圏地域への短期留学を必修化。さらに、3・4年次には長期留学が可能です。現地の大学で集中的にロシア語を学ぶことで、語学力を飛躍的に伸ばすことができます。多岐にわたる学問に触れるだけではなく、そこで暮らす人々の生活を垣間見ることで、多文化共生社会を体感できることも魅力です。
※2年次の短期留学については、以下の「短期留学の必修化で、さらなる語学力向上へ。」を参照してください。
ロシア語学科はペアワークやグループで意見交換をする機会が多く、志の高いクラスメートに刺激されて学修意欲が高まります。ロシアの大学生とオンラインでつながり、お互いの文化について話し合う授業もあり、交流する中でロシア人の友人ができました。また、ロシア語検定試験対策の授業では、ほぼ毎回小テストを実施します。現在の自分のレベルや苦手な部分が可視化され、次の目標を設定するうえで非常に役立っています。将来はサービス業をめざしているので、関連分野の科目も履修し、自分のキャリアに生かせるように努めています。
外国語学部 ロシア語学科 2年次生
田北 愛華 さん
(大阪府 いちりつ高校出身)
※2023年3月現在
全国外大連合が開催する「通訳ボランティア育成セミナー」に参加し、各地の外大生と共にオンラインで講義を受けました。さまざまな分野で通訳として活躍されているゲストスピーカーの方々から、業界の知識や実務に関する貴重な話を聴くことができ、とても勉強になりました。
1年次からモスクワ市立大学などの協定大学とオンラインによる共同授業を行い、アウトプットの機会を設けています。2年次にはステップアップとしてロシア語圏地域への短期留学に参加し、現地を生で知る体験を通して、さらなるロシア語運用能力を身につけます。
ロシア語を学修するうえで必要となる、旧ソ連圏を中心とした歴史や風土についての知識を身につけます。その中で学生がそれぞれ興味を持った文化に関して、プレゼンテーションも行いました。
ロシア語圏に含まれる中央アジア諸国も含めて、各国の実情について学びます。毎回の授業で私の知らない「新たなロシア語圏」に触れることができ、見識が大きく広がったように感じます。
学んだ言語を現地で使い、さらなる語学力の向上を目的として約1カ月の短期留学を必修化。言語だけでなく、文化や歴史を体感することでロシア語運用能力を高めます。
実施時期 | 2年次(特修コースは1年次)夏期休暇中の約1カ月 ※特修コースについての詳細はこちら(PDF:340KB)。 |
---|---|
実施機関 | ロシア語圏の大学 |
参加対象 | 「総合ロシア語 Ⅱ」(2年次[特修コースは1年次]開講)の履修者には、短期留学への参加を必須とします |
※短期留学参加には、別途40万円程度の費用(現地での授業料、宿泊費、航空運賃等)が掛かります。
[費用は2023年9月時点での試算です。]
※社会情勢により、変更の可能性があります。
パソコンやタブレット端末などのデジタルメディアとインターネットなどのコミュニケーションメディアを組み合わせたICT(情報通信技術)ツールを積極的に取り入れた授業を展開し、IT時代に即した人材を養成します。各学年末にはICTツールを駆使したロシア語の語学力を測るオリジナル試験も実施。必修科目の履修条件や卒業要件にも適用し、2年次修了時にA2-B1(基礎—ロシア語圏大学入学)レベル、卒業時にはB2-C1(ロシア語圏大学院入学)レベルをめざします。ハイレベルなスコアに到達することで希望する進路に近づくことができます。
ロシア語学科では、2024年度1年次入学者から、入学時に一定のロシア語運用能力を有する人を対象にした「特修コース」を設けます。詳細はこちら(PDF: 340KB)。
Page top