2024/09/08 16:30:00 昔のロシアの太陽は赤かった
- ロシア語圏の豆知識
- 三好マリア
いきなり質問します。皆さんの太陽は何色ですか。日の出を象徴するあの白地に赤の「日の丸」を国旗にしているくらいですから、日本の太陽は間違いなく赤いです。日本人の子供に太陽を描かせれば赤いのが多く返って来るでしょう。一方で、眩しいからなのか、砂漠の国の太陽は白いイメージがあるらしいです。そう言えば、アフガニスタンを舞台にした「Бе́лое со́лнце пусты́ни(砂漠の白い太陽)」というソ連時代の映画がありましたね。
しかし、なんと、ロシアの太陽はいずれとも違います。黄色なのです。夕日ではない昼間の太陽なら、ロシアの子供たちはみんな黄色く描くに違いありません。ちなみに、ベラルーシと日本のハーフである筆者の息子に聞いたら「オレンジ色」と言っていました。なるほど、血が混ざれば太陽の色まで混ざるのですね。
赤は日本では情熱や活力を意味することで知られています。だどすると、地球上の活力の源である太陽が赤いのも十分納得できます。では、黄色はどうでしょう。黄色を狂気の色として貫いていたドストエフスキーや、精神状態が悪化していた時にこそ黄色を多く使っていたゴッホなどはさておいて、黄色を愉悦や幸福、そして(純金の色でもあることから)裕福の色とする文化が多いようです。そう考えたら、人を元気にさせ喜ばせるという太陽が黄色いのも分からなくはないですね。
しかし、ここで一つ、ロシア語母語話者でも意識したことのある人が少ないという情報を皆さんと共有したいです.実は、古代ルーシ(昔のロシアの名前)では、日本と同じく太陽は赤かったのです。当時の衣装やカーテン、テーブルクロスなどに太陽を意味する模様の刺繍をよく施していましたが、全部白地に赤でした。また、赤は何よりも血の色であり、青白く貧血気味の顔よりも血の巡りが良く赤くて元気そうな顔(ほっぺた、唇)の方が美しいとされていました。赤=元気、という意識から、赤=美しい、という発想が生まれたわけです。кра́сно со́лнце(赤日)もそうですが、кра́сна де́вица(赤い娘→美女)、кра́сно словцо́(赤い言葉→名言)といった語句が、枕詞のようなものとしてロシアの古典にも定着していたようです。
ロシアの古典といえば、見た目に一つ大きな特徴があります。添付写真にもありますが、各段落の頭文字が赤色で大袈裟なほど大きく美しく綴られていました。Писа́ть с кра́сной строки́「赤い行から綴る」という表現がその時に生まれ、現代ロシア語でも「改行して書く」という意味で受け継がれ、日常的に使わられています。
因みに、「赤の広場」というモスクワの名所はご存知ですか。実は、赤の広場も、煉瓦だから「赤」とかソ連だから「赤」とかではなく、美しいから「赤」なのです。しかも、あの広場はずっと「赤の広場」と呼ばれていたわけではなく、17世紀後半にそこにロシア正教の聖堂などの美しい建物が建てられるようになってからそう呼ばれるようになり、それまでは「売買の広場(Торг)」や「火事の広場(Пожа́р)」と呼ばれていたらしいです。
赤が、活力の色でもあると同時に攻撃性・危険を象徴する色でもあったり、また、黄色も、愉悦を表す色であると同時に狂気の色でもあったりするように、色彩というのは一見矛盾している部分はあっても、人間の様々な感情や意図を表現するための欠かせない手段であり、その地域や民族の文化に深く根ざしている要素でもあるので、皆さんも学んでいる外国語の国の色彩について今度調べてみてはどうですか。
ロシア語圏の国々の色彩についても、筆者はまだまだ言いたいことがたくさんあるので楽しみにしていてください。
しかし、なんと、ロシアの太陽はいずれとも違います。黄色なのです。夕日ではない昼間の太陽なら、ロシアの子供たちはみんな黄色く描くに違いありません。ちなみに、ベラルーシと日本のハーフである筆者の息子に聞いたら「オレンジ色」と言っていました。なるほど、血が混ざれば太陽の色まで混ざるのですね。
赤は日本では情熱や活力を意味することで知られています。だどすると、地球上の活力の源である太陽が赤いのも十分納得できます。では、黄色はどうでしょう。黄色を狂気の色として貫いていたドストエフスキーや、精神状態が悪化していた時にこそ黄色を多く使っていたゴッホなどはさておいて、黄色を愉悦や幸福、そして(純金の色でもあることから)裕福の色とする文化が多いようです。そう考えたら、人を元気にさせ喜ばせるという太陽が黄色いのも分からなくはないですね。
しかし、ここで一つ、ロシア語母語話者でも意識したことのある人が少ないという情報を皆さんと共有したいです.実は、古代ルーシ(昔のロシアの名前)では、日本と同じく太陽は赤かったのです。当時の衣装やカーテン、テーブルクロスなどに太陽を意味する模様の刺繍をよく施していましたが、全部白地に赤でした。また、赤は何よりも血の色であり、青白く貧血気味の顔よりも血の巡りが良く赤くて元気そうな顔(ほっぺた、唇)の方が美しいとされていました。赤=元気、という意識から、赤=美しい、という発想が生まれたわけです。кра́сно со́лнце(赤日)もそうですが、кра́сна де́вица(赤い娘→美女)、кра́сно словцо́(赤い言葉→名言)といった語句が、枕詞のようなものとしてロシアの古典にも定着していたようです。
ロシアの古典といえば、見た目に一つ大きな特徴があります。添付写真にもありますが、各段落の頭文字が赤色で大袈裟なほど大きく美しく綴られていました。Писа́ть с кра́сной строки́「赤い行から綴る」という表現がその時に生まれ、現代ロシア語でも「改行して書く」という意味で受け継がれ、日常的に使わられています。
因みに、「赤の広場」というモスクワの名所はご存知ですか。実は、赤の広場も、煉瓦だから「赤」とかソ連だから「赤」とかではなく、美しいから「赤」なのです。しかも、あの広場はずっと「赤の広場」と呼ばれていたわけではなく、17世紀後半にそこにロシア正教の聖堂などの美しい建物が建てられるようになってからそう呼ばれるようになり、それまでは「売買の広場(Торг)」や「火事の広場(Пожа́р)」と呼ばれていたらしいです。
赤が、活力の色でもあると同時に攻撃性・危険を象徴する色でもあったり、また、黄色も、愉悦を表す色であると同時に狂気の色でもあったりするように、色彩というのは一見矛盾している部分はあっても、人間の様々な感情や意図を表現するための欠かせない手段であり、その地域や民族の文化に深く根ざしている要素でもあるので、皆さんも学んでいる外国語の国の色彩について今度調べてみてはどうですか。
ロシア語圏の国々の色彩についても、筆者はまだまだ言いたいことがたくさんあるので楽しみにしていてください。
2024/08/28 16:20:00 カザフスタン短期留学、お疲れ様でした!
- イベント
- 三好マリア
今日8月28日に、3週間の必修語学留学でカザフスタンに行っていた2年生の皆さんが日本に帰って来ました!前半と後半で1名ずつ引率の教員が付き添っていて(筆者は前半を担当)、さらに現地スタッフの手厚くきめ細かい対応のおかげで、安心して楽しく留学を満喫して来たらしいです。韓国の仁川空港での乗り継ぎ時間がやや長くて疲れたり、寮生活に慣れるまで時間がかかったり、授業でも最初は緊張してうまく発言できなかったりなど、色々大変だったらしいですが、「自分のロシア語が通じた!」「料理がめっちゃ美味しかった!」「タクシーが安い!」「ロシア語版のUNOでいっぱい遊べた」なんていう歓声がたくさん上がっています。留学先で身につけた知識や経験をこれからもぜひ生かしていってもらいたいものです! 2年生の皆さん、お疲れ様でした!
2023/12/15 12:50:00 【オンデマンド配信のお知らせ】シンポジウム「日本におけるロシア語コミュニティ通訳の現状-医療通訳を中心に-」
- お知らせ
- Ю. Хираи
12月13日(水)に開催されたシンポジウム「日本におけるロシア語コミュニティ通訳の現状-医療通訳を中心に-」を期間限定(2024年1月末日まで)で公開しております。
下記のURLよりお申込みいただいた方のメールアドレス宛に視聴用のURLをお送りします。
ライブ配信とは違い、皆さんの都合の良い時間帯で視聴が可能ですので、この機会にぜひご覧ください。
https://forms.gle/KtrNJmwxvEKANmVz5
下記のURLよりお申込みいただいた方のメールアドレス宛に視聴用のURLをお送りします。
ライブ配信とは違い、皆さんの都合の良い時間帯で視聴が可能ですので、この機会にぜひご覧ください。
https://forms.gle/KtrNJmwxvEKANmVz5
2023/12/01 13:10:00 12月13日(水)ロシア語学科主催シンポジウム開催のお知らせ
- お知らせ
- Ю. Хираи
シンポジウム
日本におけるロシア語コミュニティ通訳の現状
-医療通訳を中心に-
日 時:2023年12月13日(水) 13:30-15:30
形 式:会場(対面式)とオンライン(YouTubeライブ)によるハイブリッド開催
会 場:京都外国語大学 1号館7階 171教室
主 催:京都外国語大学外国語学部ロシア語学科
参加費:無料
プログラム
総合司会 菱川 邦俊 氏
(京都外国語大学外国語学部ロシア語学科長)
13:30-13:35 開会の辞
菱川 邦俊(HISHIKAWA Kunitoshi)氏
(総合司会 京都外国語大学外国語学部ロシア語学科長)
13:35-13:40 挨拶
藤本 茂(FUJIMOTO Shigeru)氏
(京都外国語大学副学長)
13:40-15:25 シンポジウム
司会 ミソチコ グリゴリー(MISOCHKO Grigory)氏
(京都外国語大学外国語学部ロシア語学科准教授)
パネラー
ベリャコワ エレーナ(BELIAKOVA Elena)氏
ロシア語通訳者・翻訳者
「日本におけるロシア語通訳者の状況-キャリア形成、通訳の種類・分野-」
若林 恒平(WAKABAYASHI Kohei)氏
一般社団法人 国際メディカルコーディネート事業者協会 理事代理
「現場で求められる医療通訳」
山田 紀子(YAMADA Noriko)氏
P JL株式会社 代表取締役、ロシア語通訳者
「医療現場における通訳-ロシア語通訳者の経験を踏まえて-」
15:25-15:30 総括
会場参加の場合、事前申し込みは不要です。オンライン参加ご希望の方は、12月11日(月)までに以下のURLからお申込みください。12月12日 (火) にお申し込みいただいたメールアドレス宛に参加用URLをお送りします。同じURLで後日オンデマンド配信(期間限定)を予定しております。
https://forms.gle/KtrNJmwxvEKANmVz5
日本におけるロシア語コミュニティ通訳の現状
-医療通訳を中心に-
日 時:2023年12月13日(水) 13:30-15:30
形 式:会場(対面式)とオンライン(YouTubeライブ)によるハイブリッド開催
会 場:京都外国語大学 1号館7階 171教室
主 催:京都外国語大学外国語学部ロシア語学科
参加費:無料
プログラム
総合司会 菱川 邦俊 氏
(京都外国語大学外国語学部ロシア語学科長)
13:30-13:35 開会の辞
菱川 邦俊(HISHIKAWA Kunitoshi)氏
(総合司会 京都外国語大学外国語学部ロシア語学科長)
13:35-13:40 挨拶
藤本 茂(FUJIMOTO Shigeru)氏
(京都外国語大学副学長)
13:40-15:25 シンポジウム
司会 ミソチコ グリゴリー(MISOCHKO Grigory)氏
(京都外国語大学外国語学部ロシア語学科准教授)
パネラー
ベリャコワ エレーナ(BELIAKOVA Elena)氏
ロシア語通訳者・翻訳者
「日本におけるロシア語通訳者の状況-キャリア形成、通訳の種類・分野-」
若林 恒平(WAKABAYASHI Kohei)氏
一般社団法人 国際メディカルコーディネート事業者協会 理事代理
「現場で求められる医療通訳」
山田 紀子(YAMADA Noriko)氏
P JL株式会社 代表取締役、ロシア語通訳者
「医療現場における通訳-ロシア語通訳者の経験を踏まえて-」
15:25-15:30 総括
会場参加の場合、事前申し込みは不要です。オンライン参加ご希望の方は、12月11日(月)までに以下のURLからお申込みください。12月12日 (火) にお申し込みいただいたメールアドレス宛に参加用URLをお送りします。同じURLで後日オンデマンド配信(期間限定)を予定しております。
https://forms.gle/KtrNJmwxvEKANmVz5
2023/11/29 10:50:00 夏休みキルギス1か月留学レポート
- 学生だより
- Х. ВАТАНАБЭ
ロシア語学科1年次生の渡部悠香です。
私は夏休みにキルギス日本人材開発センター(KRJC)が主催するロシア語1カ月スキルアップコースに参加しました。今回はその内容を紹介します。
今回のプログラムは8月21日から9月15日の26日間をキルギスで過ごしました。そのうちの20日間はホームステイをしました。ロシア語を学び始めてまだ4カ月で日常会話もままならないレベルだったので、ホームステイにはかなり不安がありました。しかし、ホストファミリーのお父さんお母さんの英語やGoogle翻訳に助けられ、なんとか意思疎通を図ることができました。ホストファミリーはみんな優しい人たちで、日本食に飢えた私を日本料理店に連れて行ってくれたり、誕生日にケーキでお祝いしてくれたりしました。初めてのキルギスを楽しむことができたのはホストファミリーのおかげです。本当に感謝しています。
授業はTORFLのA1とA2レベルの2クラスあり、私はA1のクラスに参加しました。平日はほぼ毎日授業があり、午前3時間午後2時間の1日5時間授業でした。なんと春学期の間大学で1日にロシア語をやっていた時間よりも多いです。授業はほとんどロシア語で行われました。最初は先生の言っていることがよく理解できませんでしたが、回数を重ねるごとに理解できる部分が増え、授業がどんどん楽しくなりました。内容は実用的で、テイクアウトしたいときの言い方など、習ったその日に使えるものがあったことも嬉しかったです。最後のテストでは高得点を出すことができ、自分の成長を実感することができました。また、昼休みの時間にはプログラムに参加した他大学の人たちと一緒に昼食をとるなどして、交流の輪を広げることができました。
このプログラムに参加して、とても充実した夏休みを過ごすことができたと感じました。
ロシア語だけでなく、キルギス語やキルギスならではの体験ができるプログラムになっており、日本では見られない自然や文化を味わうよい機会でした。今後も開催が予定されているので、興味のある方はぜひ参加してもらいたいです。
私は夏休みにキルギス日本人材開発センター(KRJC)が主催するロシア語1カ月スキルアップコースに参加しました。今回はその内容を紹介します。
今回のプログラムは8月21日から9月15日の26日間をキルギスで過ごしました。そのうちの20日間はホームステイをしました。ロシア語を学び始めてまだ4カ月で日常会話もままならないレベルだったので、ホームステイにはかなり不安がありました。しかし、ホストファミリーのお父さんお母さんの英語やGoogle翻訳に助けられ、なんとか意思疎通を図ることができました。ホストファミリーはみんな優しい人たちで、日本食に飢えた私を日本料理店に連れて行ってくれたり、誕生日にケーキでお祝いしてくれたりしました。初めてのキルギスを楽しむことができたのはホストファミリーのおかげです。本当に感謝しています。
授業はTORFLのA1とA2レベルの2クラスあり、私はA1のクラスに参加しました。平日はほぼ毎日授業があり、午前3時間午後2時間の1日5時間授業でした。なんと春学期の間大学で1日にロシア語をやっていた時間よりも多いです。授業はほとんどロシア語で行われました。最初は先生の言っていることがよく理解できませんでしたが、回数を重ねるごとに理解できる部分が増え、授業がどんどん楽しくなりました。内容は実用的で、テイクアウトしたいときの言い方など、習ったその日に使えるものがあったことも嬉しかったです。最後のテストでは高得点を出すことができ、自分の成長を実感することができました。また、昼休みの時間にはプログラムに参加した他大学の人たちと一緒に昼食をとるなどして、交流の輪を広げることができました。
このプログラムに参加して、とても充実した夏休みを過ごすことができたと感じました。
ロシア語だけでなく、キルギス語やキルギスならではの体験ができるプログラムになっており、日本では見られない自然や文化を味わうよい機会でした。今後も開催が予定されているので、興味のある方はぜひ参加してもらいたいです。