語学・国際を学びたい高校生のためのCAMPUS QUEST|京都外国語大学
「入学前には気づかなかった!」と話す
現役大学生も少なくありません。
期待していたこと、やりたかったことが
本当に実現できるのか
自分に合った学びの環境なのか
大学を決める前に今一度、よく考えてみましょう。
さまざまな試練に打ち勝つ
大学選びのヒントが手に入るのが
このCAMPUS QUESTです。
語学に立ちはだかる
3つの難題!
好きな外国語を学びたくて入学したけど、同じクラスには留学経験者が結構いるみたい。「高校の選択授業で勉強した」という人もいるし、もしかして、大学で上達したいと思った自分は少数派…?案の定、授業のレベルが高くてついていくのに精一杯。初歩的な質問をする勇気もなくて、どんどん勉強が遅れていく…。こんな事態を防ぐため、授業のレベルや内容はきちんと調べておこう。
STAGE / 01
授業で先生が話す外国語を聴いたり、教科書を読んだり、レポートを書いたりしたおかげで、聴く・読む・書く力はかなり伸びてきた。でも、話す力だけが一向に成長しない。大人数の教室だから、発言の機会が得られるのは一部の学生だけ。自習をしようにも、話す力は一人で鍛えにくい…。「話す力が身につくか?」は、外国語大学を選ぶときに注意するべき重要項目のひとつだ。
STAGE / 01
せっかく外国語大学で4年間を過ごすのだから、複数の言語を学んでマルチリンガルを目指したい。あと、ちょっとマニアックな言語を修得するのも良いかも!――そんな期待を抱いて入学したけど、希望の授業が抽選で受けられない、学べる言語も思いのほか少ない…。目指したいこと、学びたいことがある場合は、希望が叶う環境かどうかを必ず確認しよう。
STAGE / 01
得られるものは
期待通りとは限らない!?
大学生活で、何よりも楽しみにしていた長期留学。憧れの国で学ぶことを目標に、アルバイトで資金も貯めてきた。しかし、いざ申し込む際になって分かったのが、成績を含め求められる条件がかなり厳しいこと。しかも行きたい国も、留学したい大学も選べない…。大学が設けている留学制度は、意外と参加条件が厳しいケースもある。留学志望者は、制度の詳細を確認しておこう。
STAGE / 02
入学してから留学プログラムを調べて、愕然とすることも。「2~3週間ぐらいの短期留学がない」「希望の長期留学は早々に定員オーバー」「語学研修とは異なるおもしろそうな留学プログラムがない」など。海外協定校の数が多いからといって、留学プログラムの種類が豊富とは限らない。希望と都合に合わせて留学ができるように、多彩な留学プログラムを設けている大学を選ぼう。
STAGE / 02
職業の選択肢は
制限だらけ!
鍛え上げた高度な語学力を強みに、自信満々で就職活動に挑戦。しかし、希望の就職先から内定がもらえない。なぜ…?外国語は就職活動で大きな強みになる。それは事実だが、万能の力というわけではない。多くの企業は、たとえば行動力や思考力をもつ人材を求めている。語学力だけでは、内定獲得は難しいかも。在学中は幅広く学び、いろいろな力を身につけよう。
STAGE / 03
航空業界で働くことを夢に見て外国語大学に入学。でも、学びを進めるうちに、他の業界にも興味が湧いてきた。今から目標を変えてもうまくいくのかな…?国際化が進む昨今は、外国語を使って活躍できる業界は少なくない。ただ、新しい目標に見合った準備や業界研究は必要だ。進路の相談にも対応してくれる就職支援体制や、卒業生の就職実績なども事前に調べておきたい。
STAGE / 03
キャンパスに潜む
落とし穴!?
広々としたキャンパスで学びたい!――そんな思いで入学したけど、通学が結構キツい。郊外にあってアクセスが悪いうえ、正門から教室まで徒歩15分!同じキャンパス内なのに、図書館や食堂が遠い。2つに分かれたキャンパス間の移動が面倒。広くて美しいキャンパスは魅力的ではあるが、デメリットを理解することも大切。入学前にオープンキャンパスなどで体感してみよう。
STAGE / 04
学生数1万人を超える大規模な大学へ入学。友だちがたくさんできると期待していたけど、半年たっても親しい友だちができない。教室も食堂も知らない顔だらけ…?大きなキャンパスに大勢の学生が集まっている状況は、実は、親しい友だちをつくりやすい環境とはいえない。自ら人と出会う機会をつくり、積極的に関係を築いていく努力と覚悟が必要だ。
STAGE / 04
CAMPUS QUESTを最後までクリアしたあなたは、
大学選びのスキルが大幅にレベルアップしたはず。
学びたいこと、挑戦したいことが実現できるよう
自分にぴったりの大学を選んで、受験に備えてください。
皆さんが素敵なキャンパスライフを過ごせるよう、
応援しています!