2025/07/11 12:00:00 教員紹介:福田実奈先生
教員活動紹介
広報隊:森宗
みなさん、こんにちは!グローバル観光学科1年次生の森宗莉子です!4年次生の河原のどかさん、岩本茉子さんと一緒に今年度から京都外大に来られた福田実奈(ふくだみな)先生にインタビューをしてきました!
1 出身地
京都府です。祖母の代までお茶を作っている家だったので親戚も全員この辺りに住んでいます。
3月までは仕事で北海道の大学にいました。北海道は梅雨がないですし、今がとってもいい季節ですよ。
2 好きな食べ物
オムライスが好きです。京都で有名なオムライス専門店があり、そこにある、王道のケチャップライスのオムライスが好きでした。残念ながら閉店してしまったため、おすすめのお店を募集しています。
3 趣味、好きなこと
最近は古着屋巡りが好きです。新京極に古着屋が多くあることは知っていますが、まだいけていないので、おすすめがあれば教えてほしいです。
旅行に行くことも好きです。北海道にいるときも、住んでいた札幌に限らず、離島など道内様々なところにも行きました。
4 専門、きっかけ
専攻している学問は心理学です。その中でも特に学習心理学・行動分析学を専門としています。心理学を志したきっかけは、心を実証的に測ることに興味があったからでした。心理学の魅力は人がかかわるあらゆる場面で応用でき、役に立つと感じる点です。現在は依存について興味があり、渇望と呼ばれる現象の形成過程や対処方法を研究しています。いつか私の研究が世の中の役に立てたらいいなと思っています。
5 学生時代
自覚はなかったのですが生意気な学生だったようです。指導教員には「僕の話を全然聞かなかったよね」と言われたことがあります。ちゃんと聞いていたつもりだったのですが…。
部活は中学、高校では学校の聖歌隊をやっていました。毎朝礼拝があるのでそこで歌っていました。大学では男声合唱団のマネージャーをしていました。歌が好きで今も一般合唱団に入っています。院生時代はデータをとらないといけないので、ずっと実験をしていました。
6 学生に向けて
1年次生と同じく今年の4月に着任した新任教員なので、私からは皆さんに心理学について持っている知識を提供していきたいです。2~4年次生の先輩からは逆に観光や京都のことを教えてもらいたいです。
今回、福田先生にインタビューいったのですが、とても優しい方でした。先生のご先祖がお茶を作っていた影響からか、先生の研究室には紅茶がたくさんあり、私たちもお茶をいただきました。また先生の話を聞いて心理学にもとても興味が湧きました。福田先生に教えていただけるのが楽しみです。
Hello! I’m Riko Morimune, a first-year student in the Department of Global Tourism. Together with Nodoka Kawahara and Mako Iwamoto, a fourth-year student, I had the chance to interview Professor Mina Fukuda, who joined Kyoto University of Foreign Studies this academic year.
1. Hometown
I’m from Kyoto. All of my relatives live in the area, since our family used to grow tea until my grandmother’s generation.
Until March, I was working at a university in Hokkaido. There’s no rainy season up there, so this time of year is especially pleasant.
2. Favorite Food
I really like omuraisu (omelet rice). There used to be a famous omelet rice specialty restaurant in Kyoto, and I loved their classic ketchup-style version. Sadly, the restaurant has closed, so I’m currently on the lookout for new recommendations!
3. Hobbies and Interests
Lately, I’ve been into visiting thrift shops. I’ve heard there are a lot in the Shinkyogoku area, but I haven’t had the chance to go yet—so if you know any good ones, please let me know.
I also love to travel. When I was living in Hokkaido, I explored a lot of places, including remote islands outside of Sapporo.
4. Academic Field and Motivation
My field of study is psychology, particularly learning psychology and behavioral analysis. I became interested in psychology because I was fascinated by the idea that mental processes could be measured empirically.
What I find most appealing is how widely applicable psychology is—it can be useful in nearly any situation involving people. Right now, I’m especially interested in the topic of addiction. I’m researching the process by which cravings form and how they can be managed. I hope my research will eventually be of help to society.
5. Student Years
I didn’t realize it at the time, but I’ve been told I was a bit of a cheeky student. One of my professors once said to me, ‘You never really listened to anything I said, did you?’—though I genuinely thought I was listening!
In junior high and high school, I was part of the school choir. We had morning worship services every day, and I would sing during those.
At university, I was the manager of a male chorus. I still love singing, and I’m currently part of a community choir. During graduate school, I spent most of my time conducting experiments to collect data.
6. Message to KUFS Students
Since I’m also new here, having started in April just like the first-year students, I’d like to share what I know about psychology with all of you. In return, I’d love to learn about tourism and Kyoto from the second- to fourth-year students.
Professor Fukuda was incredibly kind during the interview. Perhaps due to her family’s background in tea production, her office was filled with different varieties of tea—and she even treated us to some. Listening to her speak sparked a real interest in psychology for me, and I’m truly looking forward to learning from Prof. Fukuda.
1 出身地
京都府です。祖母の代までお茶を作っている家だったので親戚も全員この辺りに住んでいます。
3月までは仕事で北海道の大学にいました。北海道は梅雨がないですし、今がとってもいい季節ですよ。
2 好きな食べ物
オムライスが好きです。京都で有名なオムライス専門店があり、そこにある、王道のケチャップライスのオムライスが好きでした。残念ながら閉店してしまったため、おすすめのお店を募集しています。
3 趣味、好きなこと
最近は古着屋巡りが好きです。新京極に古着屋が多くあることは知っていますが、まだいけていないので、おすすめがあれば教えてほしいです。
旅行に行くことも好きです。北海道にいるときも、住んでいた札幌に限らず、離島など道内様々なところにも行きました。
4 専門、きっかけ
専攻している学問は心理学です。その中でも特に学習心理学・行動分析学を専門としています。心理学を志したきっかけは、心を実証的に測ることに興味があったからでした。心理学の魅力は人がかかわるあらゆる場面で応用でき、役に立つと感じる点です。現在は依存について興味があり、渇望と呼ばれる現象の形成過程や対処方法を研究しています。いつか私の研究が世の中の役に立てたらいいなと思っています。
5 学生時代
自覚はなかったのですが生意気な学生だったようです。指導教員には「僕の話を全然聞かなかったよね」と言われたことがあります。ちゃんと聞いていたつもりだったのですが…。
部活は中学、高校では学校の聖歌隊をやっていました。毎朝礼拝があるのでそこで歌っていました。大学では男声合唱団のマネージャーをしていました。歌が好きで今も一般合唱団に入っています。院生時代はデータをとらないといけないので、ずっと実験をしていました。
6 学生に向けて
1年次生と同じく今年の4月に着任した新任教員なので、私からは皆さんに心理学について持っている知識を提供していきたいです。2~4年次生の先輩からは逆に観光や京都のことを教えてもらいたいです。
今回、福田先生にインタビューいったのですが、とても優しい方でした。先生のご先祖がお茶を作っていた影響からか、先生の研究室には紅茶がたくさんあり、私たちもお茶をいただきました。また先生の話を聞いて心理学にもとても興味が湧きました。福田先生に教えていただけるのが楽しみです。
Hello! I’m Riko Morimune, a first-year student in the Department of Global Tourism. Together with Nodoka Kawahara and Mako Iwamoto, a fourth-year student, I had the chance to interview Professor Mina Fukuda, who joined Kyoto University of Foreign Studies this academic year.
1. Hometown
I’m from Kyoto. All of my relatives live in the area, since our family used to grow tea until my grandmother’s generation.
Until March, I was working at a university in Hokkaido. There’s no rainy season up there, so this time of year is especially pleasant.
2. Favorite Food
I really like omuraisu (omelet rice). There used to be a famous omelet rice specialty restaurant in Kyoto, and I loved their classic ketchup-style version. Sadly, the restaurant has closed, so I’m currently on the lookout for new recommendations!
3. Hobbies and Interests
Lately, I’ve been into visiting thrift shops. I’ve heard there are a lot in the Shinkyogoku area, but I haven’t had the chance to go yet—so if you know any good ones, please let me know.
I also love to travel. When I was living in Hokkaido, I explored a lot of places, including remote islands outside of Sapporo.
4. Academic Field and Motivation
My field of study is psychology, particularly learning psychology and behavioral analysis. I became interested in psychology because I was fascinated by the idea that mental processes could be measured empirically.
What I find most appealing is how widely applicable psychology is—it can be useful in nearly any situation involving people. Right now, I’m especially interested in the topic of addiction. I’m researching the process by which cravings form and how they can be managed. I hope my research will eventually be of help to society.
5. Student Years
I didn’t realize it at the time, but I’ve been told I was a bit of a cheeky student. One of my professors once said to me, ‘You never really listened to anything I said, did you?’—though I genuinely thought I was listening!
In junior high and high school, I was part of the school choir. We had morning worship services every day, and I would sing during those.
At university, I was the manager of a male chorus. I still love singing, and I’m currently part of a community choir. During graduate school, I spent most of my time conducting experiments to collect data.
6. Message to KUFS Students
Since I’m also new here, having started in April just like the first-year students, I’d like to share what I know about psychology with all of you. In return, I’d love to learn about tourism and Kyoto from the second- to fourth-year students.
Professor Fukuda was incredibly kind during the interview. Perhaps due to her family’s background in tea production, her office was filled with different varieties of tea—and she even treated us to some. Listening to her speak sparked a real interest in psychology for me, and I’m truly looking forward to learning from Prof. Fukuda.
2025/07/04 22:30:00 教員紹介:山本彰子先生
教員活動紹介
広報隊岩本
みなさん、こんにちは!グローバル観光学科4年次生の岩本茉子です。今回は、2025年4月からグローバル観光学科にご着任された山本彰子先生に、インタビューをしました。
① ご出身
出身は京都市左京区で、大学生まで過ごしていました。実は、その頃は観光地を訪ねることもほとんどなく、京都について知らないことが多かったです。また、大阪で長い間働いていたこともあり、大阪の方に土地勘があるぐらいです。京都外国語大学に来てからは、今まで行ったことがない場所に行くこともでき、とても新鮮です。
②趣味
美術を見ることがとても好きです。中学生の頃から、よく岡崎公園にある美術館に通っていました。あとは、ペンギンのイラストも大好きだと最近気づきました‥!特に、ピングーやイラストレーターのさかざきちはるさんの作品が好きで、イベントなどがあるとよく見に行ったりしています!
③好きな食べ物
好き嫌いがなく、虫など特殊なものでない限りなんでも食べられます。
④先生の学生時代
中学生と高校生の時は、茶道部に入っていました。静けさの中、お釜でお湯が沸く音を聞いていると、とても落ち着きました。また、大学生になってからは、家庭教師や予備校のチューターのアルバイトをしていました!
⑤専門分野
中小企業(経営組織論や組織行動など)が専門です。学生の頃から、中小企業の経営者が自分たちの力で工夫し、知恵をしぼり合う姿のお話を見たり、読んだりすることが好きでした。
⑥専門分野に興味をもったきっかけ〜現在に至るまで
興味をもったきっかけは、花登筺さんが書かれたテレビドラマでした。大学卒業後は、「中小企業を支援したい」という気持ちから、商工会議所に入所。しかし、目の前の仕事に精一杯になるあまり、当初の想いを見失いかけていました。ある時、中小企業診断士の資格をとるため、勉強をしたことをきっかけに、本当にやりたかったことを見直すことができました。その後は、大学院で中小企業について理解を深め、現在も研究を続けています。
⑦学生に向けてのメッセージ
2つ伝えたいことがあります。1つ目は京都外大の学生は素直で、明るく、真面目!なので、授業がとてもやりやすく助かっています。しかし、もっと良くなるために、学生のうちから自己主張を少しずつできるといいと思います。社会人になると、自己主張をしなければならない場面もあると思うので、今から慣れておくことをおすすめします。
2つ目は大学に入学した時にやりたかったことを、一度思い出しアクションをしてみてください!大学生活は魅力的なことがたくさんで、目移りしてしまうこともあると思いますが、時間はあっという間に過ぎてしまいます。後悔がないよう、やりたいことにはぜひ挑戦をしてみてほしいです。
笑顔が素敵で、気さくにお話をしてくださり、楽しいインタビュー時間になりました。みなさんも機会があれば、ぜひ山本先生とたくさんお話してみてください!山本先生、ありがとうございました!
Hello, everyone! My name is Mako Iwamoto, and I’m a senior in the Department of Global Tourism. I recently had the opportunity to interview Prof. Yamamoto, who began teaching in our department in April 2025.
① Hometown
I'm from Sakyo Ward in Kyoto City and lived there until I started university. However, I hardly ever visited any tourist spots and didn’t know much about Kyoto back then. I’m also quite familiar with Osaka because I spent a lot of time working there. After enrolling in this school, it’s been refreshing to finally visit parts of Kyoto I had never seen before.
② Hobby
I love looking at art. Ever since I was in junior high school, I often visited the art museums around Okazaki Park. Recently, I’ve also realized I really like penguin illustrations. I especially love Pingu and the works of illustrator Chiharu Sakazaki. I often go to exhibitions and events related to them!
③ Food
As long as it's not something unusual like insects, I can eat just about anything.
④ Student Days
I was a member of the tea ceremony club in both junior high and high school. I loved the quiet atmosphere, with nothing but the sound of water boiling in the kettle—it made me feel calm. In college, I worked part-time as both a home tutor and an after-school tutor.
⑤ Specialized Field
My area of specialization is small and medium-sized businesses. As a student, I enjoyed watching and reading stories about business people in small and medium-sized enterprises coming up with ideas on their own.
⑥ From Getting Interested in the Field to Now
I first became interested in small and medium-sized businesses after watching a TV drama featuring Kobako Hanato. After graduating from university, I worked at the Chamber of Commerce because I wanted to support those kinds of businesses. But I became so caught up in the daily tasks that I lost sight of why I started. Later on, while studying for the Small and Medium Enterprise Management Consultant qualification, I rediscovered what I truly wanted to do. That led me to graduate school, where I focused on this field, and I continue my research to this day.
⑦ Message for Students
I'd like to share two things with you. First, KUFS students are honest, cheerful, and hardworking! That makes teaching very easy and enjoyable for me. However, I think more students should try expressing their thoughts and feelings more openly. Once you enter the workforce, there will be many situations where you’ll need to speak up. So, I recommend starting to practice that now. Second, I encourage you to remember what you were excited about when you first entered college, and take a step toward it! College life is full of exciting and distracting opportunities, and it’s easy to find your attention pulled in many directions. But time flies. That’s why I hope you make the most of this time and try everything you’re interested in.
________________________________________
I had a wonderful time with her—her smile was warm, and she spoke to me in such a friendly way. I hope you’ll take the opportunity to talk with Prof. Yamamoto, too!
① ご出身
出身は京都市左京区で、大学生まで過ごしていました。実は、その頃は観光地を訪ねることもほとんどなく、京都について知らないことが多かったです。また、大阪で長い間働いていたこともあり、大阪の方に土地勘があるぐらいです。京都外国語大学に来てからは、今まで行ったことがない場所に行くこともでき、とても新鮮です。
②趣味
美術を見ることがとても好きです。中学生の頃から、よく岡崎公園にある美術館に通っていました。あとは、ペンギンのイラストも大好きだと最近気づきました‥!特に、ピングーやイラストレーターのさかざきちはるさんの作品が好きで、イベントなどがあるとよく見に行ったりしています!
③好きな食べ物
好き嫌いがなく、虫など特殊なものでない限りなんでも食べられます。
④先生の学生時代
中学生と高校生の時は、茶道部に入っていました。静けさの中、お釜でお湯が沸く音を聞いていると、とても落ち着きました。また、大学生になってからは、家庭教師や予備校のチューターのアルバイトをしていました!
⑤専門分野
中小企業(経営組織論や組織行動など)が専門です。学生の頃から、中小企業の経営者が自分たちの力で工夫し、知恵をしぼり合う姿のお話を見たり、読んだりすることが好きでした。
⑥専門分野に興味をもったきっかけ〜現在に至るまで
興味をもったきっかけは、花登筺さんが書かれたテレビドラマでした。大学卒業後は、「中小企業を支援したい」という気持ちから、商工会議所に入所。しかし、目の前の仕事に精一杯になるあまり、当初の想いを見失いかけていました。ある時、中小企業診断士の資格をとるため、勉強をしたことをきっかけに、本当にやりたかったことを見直すことができました。その後は、大学院で中小企業について理解を深め、現在も研究を続けています。
⑦学生に向けてのメッセージ
2つ伝えたいことがあります。1つ目は京都外大の学生は素直で、明るく、真面目!なので、授業がとてもやりやすく助かっています。しかし、もっと良くなるために、学生のうちから自己主張を少しずつできるといいと思います。社会人になると、自己主張をしなければならない場面もあると思うので、今から慣れておくことをおすすめします。
2つ目は大学に入学した時にやりたかったことを、一度思い出しアクションをしてみてください!大学生活は魅力的なことがたくさんで、目移りしてしまうこともあると思いますが、時間はあっという間に過ぎてしまいます。後悔がないよう、やりたいことにはぜひ挑戦をしてみてほしいです。
笑顔が素敵で、気さくにお話をしてくださり、楽しいインタビュー時間になりました。みなさんも機会があれば、ぜひ山本先生とたくさんお話してみてください!山本先生、ありがとうございました!
Hello, everyone! My name is Mako Iwamoto, and I’m a senior in the Department of Global Tourism. I recently had the opportunity to interview Prof. Yamamoto, who began teaching in our department in April 2025.
① Hometown
I'm from Sakyo Ward in Kyoto City and lived there until I started university. However, I hardly ever visited any tourist spots and didn’t know much about Kyoto back then. I’m also quite familiar with Osaka because I spent a lot of time working there. After enrolling in this school, it’s been refreshing to finally visit parts of Kyoto I had never seen before.
② Hobby
I love looking at art. Ever since I was in junior high school, I often visited the art museums around Okazaki Park. Recently, I’ve also realized I really like penguin illustrations. I especially love Pingu and the works of illustrator Chiharu Sakazaki. I often go to exhibitions and events related to them!
③ Food
As long as it's not something unusual like insects, I can eat just about anything.
④ Student Days
I was a member of the tea ceremony club in both junior high and high school. I loved the quiet atmosphere, with nothing but the sound of water boiling in the kettle—it made me feel calm. In college, I worked part-time as both a home tutor and an after-school tutor.
⑤ Specialized Field
My area of specialization is small and medium-sized businesses. As a student, I enjoyed watching and reading stories about business people in small and medium-sized enterprises coming up with ideas on their own.
⑥ From Getting Interested in the Field to Now
I first became interested in small and medium-sized businesses after watching a TV drama featuring Kobako Hanato. After graduating from university, I worked at the Chamber of Commerce because I wanted to support those kinds of businesses. But I became so caught up in the daily tasks that I lost sight of why I started. Later on, while studying for the Small and Medium Enterprise Management Consultant qualification, I rediscovered what I truly wanted to do. That led me to graduate school, where I focused on this field, and I continue my research to this day.
⑦ Message for Students
I'd like to share two things with you. First, KUFS students are honest, cheerful, and hardworking! That makes teaching very easy and enjoyable for me. However, I think more students should try expressing their thoughts and feelings more openly. Once you enter the workforce, there will be many situations where you’ll need to speak up. So, I recommend starting to practice that now. Second, I encourage you to remember what you were excited about when you first entered college, and take a step toward it! College life is full of exciting and distracting opportunities, and it’s easy to find your attention pulled in many directions. But time flies. That’s why I hope you make the most of this time and try everything you’re interested in.
________________________________________
I had a wonderful time with her—her smile was warm, and she spoke to me in such a friendly way. I hope you’ll take the opportunity to talk with Prof. Yamamoto, too!
-
山本先生、ありがとうございました!
2025/06/24 03:00:00 Kyoto Candy Project
イベント
GT Faculty
みなさん、こんにちは!蒸し暑くなってきましたが、お元気にお過ごしですか。
さて、GTことグローバル観光学科では、授業やゼミ以外にも、さまざまな学科独自の学生参加型プロジェクトや活動が、2018年の学科創設以来、おこなわれてきました。新入生オリエンテーションやオープンキャンパスはじめ学科行事を企画しとりまとめている「リーダーズ」、学科のすべての留学生が対象の「留学生会」、そしてこの公式ブログの発信を含めた学科広報を担当する「広報隊」という3つの学科公認の団体がまずあります。そして、それにくわえて、京都の魅力を発信する「Enjoy Kyoto」や「Alcotto」、沖縄への研修ツアーを核とする「Hear Me Okinawa」、和歌山でのご当地ラーメンプロジェクト「みおラーメン」といった京都を中心とした国内各地域の活動や、グアム、タイのような海外研修など、学科での学びから発展した課外活動にも、希望する学生たちがかかわっています。
このたび、そのようなGTにて、また新たなプロジェクトが誕生しました。その名もKyoto Candy Project。「こんなに沢山インバウンド観光客が来ていても、外国の方々に京飴の存在は、ほとんど知られていない」という職人さんの呟きが、プロジェクト発足のきっかけでした。実際に、学科の学生・教員有志で京飴を製造するメーカーにも足を運び、そこでのヒアリングをもとに、まずは学内でマーケティング調査の実施から始めることになりました!マーケティング調査に明るい増田央先生にご助言いただきながら、3年次の田和央羽(Akiha Tawa)さん、佐藤海結(Miyu Sato)さん、2年次の上田歓奈(Kanna Ueda)さん、川口玄馬(Haruma Kawaguchi)、橋本美和(Miwa Hashimoto)さんが中心となり、京都の産業ニーズに寄り添った実践的でグローバルな観光調査・広報活動をこれから進めてまいります!進捗は、夏のオープンキャンパスで段階的に報告して参りますので、お楽しみに☆まだ、よちよち歩きですが、いつか他学科の皆様とのコラボもできたらと考えています。
まずは明日6月25日(水)の昼休みには、公開アンケートをおこないます!よろしければ、四号館一階あたりをのぞいてみてください!!
さて、GTことグローバル観光学科では、授業やゼミ以外にも、さまざまな学科独自の学生参加型プロジェクトや活動が、2018年の学科創設以来、おこなわれてきました。新入生オリエンテーションやオープンキャンパスはじめ学科行事を企画しとりまとめている「リーダーズ」、学科のすべての留学生が対象の「留学生会」、そしてこの公式ブログの発信を含めた学科広報を担当する「広報隊」という3つの学科公認の団体がまずあります。そして、それにくわえて、京都の魅力を発信する「Enjoy Kyoto」や「Alcotto」、沖縄への研修ツアーを核とする「Hear Me Okinawa」、和歌山でのご当地ラーメンプロジェクト「みおラーメン」といった京都を中心とした国内各地域の活動や、グアム、タイのような海外研修など、学科での学びから発展した課外活動にも、希望する学生たちがかかわっています。
このたび、そのようなGTにて、また新たなプロジェクトが誕生しました。その名もKyoto Candy Project。「こんなに沢山インバウンド観光客が来ていても、外国の方々に京飴の存在は、ほとんど知られていない」という職人さんの呟きが、プロジェクト発足のきっかけでした。実際に、学科の学生・教員有志で京飴を製造するメーカーにも足を運び、そこでのヒアリングをもとに、まずは学内でマーケティング調査の実施から始めることになりました!マーケティング調査に明るい増田央先生にご助言いただきながら、3年次の田和央羽(Akiha Tawa)さん、佐藤海結(Miyu Sato)さん、2年次の上田歓奈(Kanna Ueda)さん、川口玄馬(Haruma Kawaguchi)、橋本美和(Miwa Hashimoto)さんが中心となり、京都の産業ニーズに寄り添った実践的でグローバルな観光調査・広報活動をこれから進めてまいります!進捗は、夏のオープンキャンパスで段階的に報告して参りますので、お楽しみに☆まだ、よちよち歩きですが、いつか他学科の皆様とのコラボもできたらと考えています。
まずは明日6月25日(水)の昼休みには、公開アンケートをおこないます!よろしければ、四号館一階あたりをのぞいてみてください!!
-
-
-
京飴メーカーの株式会社今西製菓を訪問
2025/05/31 15:00:00 教員紹介:蝦名大助先生
教員活動紹介
広報隊オウ
皆さん、こんにちは。グローバル観光学科2年次生の王中煦(オウチュウク)です。4年次生の廣田歩夢さんとともにグローバル観光学科教授の蝦名大助(えびなだいすけ)先生の研究室を訪問し、インタビューをしてきました。
1.大学院進学の理由
高校時代から大学院進学を考えていました。また、社会に出て働く具体的なイメージもあまりありませんでした。より専門的な知識を身につけるために、大学院への進学を選びました。大学院では、学問の深淵に触れるだけでなく、自分の将来についてじっくり考える良い機会を得ることができました。
2.出身地
私は福島市で生まれ育ちました。高校までの教育を福島で受け、その後、東京の大学に進学しました。福島市は自然豊かで、人々も温かく、私の人格形成に大きな影響を与えました。大学生活は東京で過ごし、多くの新しい経験と出会いを得ました。東京の多様な文化と活気ある生活は、私の視野を広げる大きなきっかけとなりました。
3.趣味
スポーツではボクシングなど格闘技を見るのが好きですが、自分ではやりません。観戦することで、選手たちの努力や情熱を感じ、刺激を受けることができます。その他、囲碁が好きですが、残念ながらなかなか時間や相手が見つからないため、やる機会があまりありません。
4.リフレッシュ方法
サウナに行きます。「サ活」が終わった後に飲むビールは格別です。サウナは心身の疲れを癒し、リフレッシュするための重要な時間です。研究で毎年南米に1ヶ月ほど滞在しますが、浴槽がないためお風呂でリラックスすることができません。帰国したらサウナに行ってリラックスしたいな、などと考えます。
5.国内旅行と海外旅行についての感想
旅行については、国内と海外で異なる楽しみ方があります。国内旅行はのんびりとリラックスしたいときに最適です。日本各地には美しい自然や温泉、歴史的な名所が多く、日常の喧騒から離れて心身ともにリフレッシュすることができます。一方、海外旅行は新しいものを見たいときにぴったりです。異文化に触れることで、自分の価値観や考え方を再評価し、視野を広げることができます。異国の地での新しい体験は、自分自身の成長にも繋がります。
6.最近旅行に行ったところ
前任校のゼミ旅行で四国を訪れました。香川、愛媛、高知と巡りましたが、残念ながら高知には少ししか滞在できませんでした。しかし、四国の各地で見た風景や食べた料理、出会った人々との交流は、どれも素晴らしい思い出となりました。特に香川のうどんや、愛媛の道後温泉は忘れられない体験でした。神戸の大学に通っていたからこそ、四国が近く感じられ、気軽に訪れることができたのも良かった点です。
7.学生時代でやっておいた方がいいと思うこと
自分が今生活している場所の近くにある名所や観光地に行くことをお勧めします。近場にも知られざる魅力がたくさんあります。たとえば、普段の通勤路から少し外れるだけで、新しい発見があるかもしれません。地元の観光地や歴史的な場所、自然の景観を楽しむことで、日常の生活に新たな視点が加わり、豊かな時間を過ごすことができます。
8.影響を受けた人
アントニオ猪木の言葉には深く感じるところがあります。彼は日本のプロレスを盛り上げた伝説的な人物であり、「元気があれば何でもできる」という言葉は多くの人々に勇気と希望を与えました。私も彼の言葉に感銘を受け、困難な状況でも前向きに生きる力をもらいました。彼の死後、その言葉の重みをさらに実感しています。
1.大学院進学の理由
高校時代から大学院進学を考えていました。また、社会に出て働く具体的なイメージもあまりありませんでした。より専門的な知識を身につけるために、大学院への進学を選びました。大学院では、学問の深淵に触れるだけでなく、自分の将来についてじっくり考える良い機会を得ることができました。
2.出身地
私は福島市で生まれ育ちました。高校までの教育を福島で受け、その後、東京の大学に進学しました。福島市は自然豊かで、人々も温かく、私の人格形成に大きな影響を与えました。大学生活は東京で過ごし、多くの新しい経験と出会いを得ました。東京の多様な文化と活気ある生活は、私の視野を広げる大きなきっかけとなりました。
3.趣味
スポーツではボクシングなど格闘技を見るのが好きですが、自分ではやりません。観戦することで、選手たちの努力や情熱を感じ、刺激を受けることができます。その他、囲碁が好きですが、残念ながらなかなか時間や相手が見つからないため、やる機会があまりありません。
4.リフレッシュ方法
サウナに行きます。「サ活」が終わった後に飲むビールは格別です。サウナは心身の疲れを癒し、リフレッシュするための重要な時間です。研究で毎年南米に1ヶ月ほど滞在しますが、浴槽がないためお風呂でリラックスすることができません。帰国したらサウナに行ってリラックスしたいな、などと考えます。
5.国内旅行と海外旅行についての感想
旅行については、国内と海外で異なる楽しみ方があります。国内旅行はのんびりとリラックスしたいときに最適です。日本各地には美しい自然や温泉、歴史的な名所が多く、日常の喧騒から離れて心身ともにリフレッシュすることができます。一方、海外旅行は新しいものを見たいときにぴったりです。異文化に触れることで、自分の価値観や考え方を再評価し、視野を広げることができます。異国の地での新しい体験は、自分自身の成長にも繋がります。
6.最近旅行に行ったところ
前任校のゼミ旅行で四国を訪れました。香川、愛媛、高知と巡りましたが、残念ながら高知には少ししか滞在できませんでした。しかし、四国の各地で見た風景や食べた料理、出会った人々との交流は、どれも素晴らしい思い出となりました。特に香川のうどんや、愛媛の道後温泉は忘れられない体験でした。神戸の大学に通っていたからこそ、四国が近く感じられ、気軽に訪れることができたのも良かった点です。
7.学生時代でやっておいた方がいいと思うこと
自分が今生活している場所の近くにある名所や観光地に行くことをお勧めします。近場にも知られざる魅力がたくさんあります。たとえば、普段の通勤路から少し外れるだけで、新しい発見があるかもしれません。地元の観光地や歴史的な場所、自然の景観を楽しむことで、日常の生活に新たな視点が加わり、豊かな時間を過ごすことができます。
8.影響を受けた人
アントニオ猪木の言葉には深く感じるところがあります。彼は日本のプロレスを盛り上げた伝説的な人物であり、「元気があれば何でもできる」という言葉は多くの人々に勇気と希望を与えました。私も彼の言葉に感銘を受け、困難な状況でも前向きに生きる力をもらいました。彼の死後、その言葉の重みをさらに実感しています。
2025/05/31 14:40:00 Interview with Prof. Daisuke EBINA
教員活動紹介
広報隊オウ
Hello, everyone. This is Wang Zhongxu, a second-year student in the Department of Global Tourism. I visited Professor Daisuke Ebina with Ayumu Hirota, a fourth-year student. We interviewed him together, but I played the major role during the interview.
1. Reasons for Pursuing Graduate Studies
I was thinking about pursuing graduate studies since high school. Also, I didn’t have a clear image of working in companies after graduation. I chose to advance to graduate school to acquire more specialized knowledge and have ample time to deeply reflect on my career path. Graduate school provided me with an excellent opportunity to not only delve into the depths of academia but also thoroughly contemplate my future.
2. Hometown
I was born and raised in Fukushima City. I completed my education up to high school in Fukushima before moving to Tokyo for my undergraduate studies. Fukushima City is blessed with abundant nature and warm-hearted people, which significantly influenced my character development. My university life unfolded in Tokyo, where I gained numerous new experiences and encounters. Tokyo's diverse culture and vibrant lifestyle played a pivotal role in broadening my horizons.
3. Hobbies
I enjoy watching martial arts such as boxing, though I refrain from participating in the sport myself. Watching matches allows me to feel the athletes’ dedication and passion, which serves as a source of inspiration. I also enjoy playing "go". Unfortunately, these days I hardly find spare time and/or someone to play with.
4. Ways to Refresh
I find solace in sauna sessions. The post-sauna beer is truly exceptional. Saunas serve as crucial moments for me to unwind and rejuvenate my mind and body. Every year I do my investigation in South America for about a month. They usually don’t have bathtubs and I find it difficult to relax during bath time. Therefore, upon my return, I eagerly anticipate revisiting saunas to relax and de-stress.
5. Impressions of Domestic and Overseas Travel
Domestic and overseas travel offer distinct pleasures. Domestic travel is ideal for leisurely relaxation. Japan boasts an abundance of breathtaking natural landscapes, hot springs, and historical sites, providing an escape from the daily hustle and bustle to revitalize both body and mind. On the other hand, overseas travel is perfect for seeking new experiences. Immersing oneself in foreign cultures allows for the reevaluation of one's values and perspectives, expanding one's worldview. Novel experiences in foreign lands contribute to personal growth.
6. Recent Travel Destination
In February I embarked on a seminar trip to Shikoku, visiting Kagawa, Ehime, and Kochi prefectures with my former students. Unfortunately, my time in Kochi was limited. Nevertheless, the landscapes, cuisine, and interactions with people I encountered throughout Shikoku left me with cherished memories. Particularly unforgettable were the udon noodles in Kagawa and the Dogo Onsen in Ehime. Living in Kobe as a university student made Shikoku feel accessible, enabling me to easily visit.
7. Things You Should Do During Student Years
I recommend exploring local attractions and tourist destinations near your current residence. There are hidden gems waiting to be discovered nearby. For instance, venturing slightly off your usual commute path could lead to unexpected finds. Visiting local tourist spots, historical sites, and natural attractions can add new perspectives to your daily life, enriching your experiences.
8. Person Who Has Influenced Ebina Sensei
Antonio Inoki's words resonate deeply with me, a legendary figure who revitalized Japanese professional wrestling. His quote, "If you have spirit, you can do anything" has inspired and encouraged countless individuals. I, too, have been touched by his words, gaining the strength to face challenges with a positive attitude. His passing further amplified the weight of his words.
1. Reasons for Pursuing Graduate Studies
I was thinking about pursuing graduate studies since high school. Also, I didn’t have a clear image of working in companies after graduation. I chose to advance to graduate school to acquire more specialized knowledge and have ample time to deeply reflect on my career path. Graduate school provided me with an excellent opportunity to not only delve into the depths of academia but also thoroughly contemplate my future.
2. Hometown
I was born and raised in Fukushima City. I completed my education up to high school in Fukushima before moving to Tokyo for my undergraduate studies. Fukushima City is blessed with abundant nature and warm-hearted people, which significantly influenced my character development. My university life unfolded in Tokyo, where I gained numerous new experiences and encounters. Tokyo's diverse culture and vibrant lifestyle played a pivotal role in broadening my horizons.
3. Hobbies
I enjoy watching martial arts such as boxing, though I refrain from participating in the sport myself. Watching matches allows me to feel the athletes’ dedication and passion, which serves as a source of inspiration. I also enjoy playing "go". Unfortunately, these days I hardly find spare time and/or someone to play with.
4. Ways to Refresh
I find solace in sauna sessions. The post-sauna beer is truly exceptional. Saunas serve as crucial moments for me to unwind and rejuvenate my mind and body. Every year I do my investigation in South America for about a month. They usually don’t have bathtubs and I find it difficult to relax during bath time. Therefore, upon my return, I eagerly anticipate revisiting saunas to relax and de-stress.
5. Impressions of Domestic and Overseas Travel
Domestic and overseas travel offer distinct pleasures. Domestic travel is ideal for leisurely relaxation. Japan boasts an abundance of breathtaking natural landscapes, hot springs, and historical sites, providing an escape from the daily hustle and bustle to revitalize both body and mind. On the other hand, overseas travel is perfect for seeking new experiences. Immersing oneself in foreign cultures allows for the reevaluation of one's values and perspectives, expanding one's worldview. Novel experiences in foreign lands contribute to personal growth.
6. Recent Travel Destination
In February I embarked on a seminar trip to Shikoku, visiting Kagawa, Ehime, and Kochi prefectures with my former students. Unfortunately, my time in Kochi was limited. Nevertheless, the landscapes, cuisine, and interactions with people I encountered throughout Shikoku left me with cherished memories. Particularly unforgettable were the udon noodles in Kagawa and the Dogo Onsen in Ehime. Living in Kobe as a university student made Shikoku feel accessible, enabling me to easily visit.
7. Things You Should Do During Student Years
I recommend exploring local attractions and tourist destinations near your current residence. There are hidden gems waiting to be discovered nearby. For instance, venturing slightly off your usual commute path could lead to unexpected finds. Visiting local tourist spots, historical sites, and natural attractions can add new perspectives to your daily life, enriching your experiences.
8. Person Who Has Influenced Ebina Sensei
Antonio Inoki's words resonate deeply with me, a legendary figure who revitalized Japanese professional wrestling. His quote, "If you have spirit, you can do anything" has inspired and encouraged countless individuals. I, too, have been touched by his words, gaining the strength to face challenges with a positive attitude. His passing further amplified the weight of his words.