2023/12/08 22:20:00 日本遺産フェスティバルに参加しました!
イベント
広報隊福井
皆さん、こんにちは!
グローバル観光学科3年次生の福井健太郎です。2023年も残り一か月を過ぎました!1日1日を大切に過ごして新年を迎えましょう!私は11月4~5日に行われた日本遺産フェスティバルに参加しました。私は博物館学芸員資格課程を履修しており、授業の中で日本遺産について聞いて初めて知りました。調べてみると全国各地にあることが分かりもっと深く知りたいと思っていました。そこでこのフェスティバルが開催されると知り参加させていただきました。本ブログでは、そもそも日本遺産とはなにか、そしてフェスティバルの模様について紹介します!
はじめに日本遺産について紹介します!
2015年に、歴史的魅力や特色を通じて日本の文化や伝統を語るストーリーを日本遺産として、文化庁が認定する制度です。皆さんがよく博物館などで目にする国宝や重要文化財は、それを保存し継承していくことが目的の主なるものでした。しかし日本遺産は、ストーリーの中で欠かせない有形・無形の文化財を地域が主体となって活用していくことが目的です。現在全国で104のストーリーが日本遺産として登録されています。京都では宇治の日本茶、琵琶湖疎水など6つのストーリーがあります!
次に私が日本遺産フェスティバルに参加した時の模様を紹介します!
このフェスティバルは年に1回、登録地域の中から選ばれた地域で行われます。今回は、多くの信仰を寄せている高尾山を中心としたストーリーである「桑都物語」の東京都八王子市で行われました。全国各地のストーリーごとにブースが設けられ、各地域が興味をそそる展示を行っていました。このフェスティバルで全国各地の方々とお話しして知らないことを知れたり、もっと知識を深めたりしたいと思いました。
多くの方が日本遺産フェスティバルに来場されていました。また会場だけではなく、駅周辺や町の方にも多くの方がいて開催地である八王子は活気が溢れていました。私は日本遺産フェスティバルの来場者の年齢層が高めなのかなと思っていました。しかし実際行ってみるとたくさんの若い方も来場され楽しんでおられました!日本遺産フェスティバルではあなたの知らない日本のストーリー、日本文化の魅力を知ることができます!来年の日本遺産フェスティバルは10月26、27日に福島県会津市で開催予定です。ぜひ足を運んでみてください!
◎最後にお知らせ
徳島県の日本遺産の一つである「藍のふるさと 阿波」の魅力増進事業に観光学科4名が参加させていただいております!本事業では、徳島の「藍」、山形の「紅花」、群馬の「絹糸」、八王子の「多摩織」が連携し新商品を作成し各地方への誘客へとつなげるという事業です。各地域へ足を運び実際に感じた伝統文化の魅力をパネルにまとめ、それを多くの観光客の方へPRするため準備しております!1月13日~19日に京都国際交流会館にて展示ブースを出展します!詳細については後日GT広報隊インスタグラムでお知らせさせていただきます!ぜひお越しください!
Hello everyone!
I'm Kentaro Fukui, a third-year student in the Department of Global Tourism here at KUFS. We have just over a month left in 2023! Let's cherish each day and welcome the new year! I participated in the Japan Heritage Festival held on November 4th and 5th. I am enrolled in a museum curator qualification course and first learned about Japan's heritage in class. Upon researching, I discovered that there are heritage sites all over the country and wanted to know more about them. When I learned that this festival was being held, I decided to participate. In this blog post I will introduce what Japanese heritage is and the atmosphere of the festival!
First, let me introduce you to Japanese heritage!
In 2015, the Cultural Affairs Agency established a system to certify stories that tell about Japan's culture and traditions through historical charm and characteristics as Japanese heritage. National Treasures and Important Cultural Properties, often seen in museums, primarily aim to preserve and pass on these assets. However, the purpose of Japanese heritage is for communities to actively utilize both tangible and intangible cultural properties essential to the stories. Currently, 104 stories are registered as Japanese heritage nationwide. In Kyoto, for example, there are six stories, including Uji's Japanese tea and Lake Biwa Canal!
Next, I will share my experience at the Japan Heritage Festival!
This festival is held once a year in a selected region among the registered areas. This time, it was held in Hachioji, Tokyo, centered around the story of "Soto Monogatari" focusing on the highly revered Mount Takao. Booths representing stories from all over the country were set up, each region presenting intriguing exhibits. Through this festival, I had the opportunity to speak with people from various regions, learn new things, and deepen my knowledge.
Many people attended the Japan Heritage Festival. Not only the venue but also the surrounding areas of the station and the town were bustling with people, making Hachioji, the host city, very lively. I had thought that the festival would attract an older demographic, but to my surprise, many young people were also in attendance, enjoying the event! At the Japan Heritage Festival, you can discover unknown stories and the allure of Japanese culture! Next year's festival is scheduled for October 26th and 27th in Aizuwakamatsu, Fukushima Prefecture. Do visit!
◎ An announcement
Four students from the DGT are participating in a project to enhance the appeal of "Ai no Furusato Awa," one of Tokushima Prefecture's Japanese heritage sites! This project collaborates with "Ai" from Tokushima, "Benibana" from Yamagata, "Silk Thread" from Gunma, and "Tama Ori" from Hachioji to create new products and attract tourists to these regions. We are preparing panels that compile the charm of these traditional cultures, as experienced firsthand, to promote them to tourists. From January 13th to 19th, we will have an exhibition booth at the Kyoto International Community House! Further details will be announced later on the DGT Public Relations Team's Instagram. Please come and visit!
グローバル観光学科3年次生の福井健太郎です。2023年も残り一か月を過ぎました!1日1日を大切に過ごして新年を迎えましょう!私は11月4~5日に行われた日本遺産フェスティバルに参加しました。私は博物館学芸員資格課程を履修しており、授業の中で日本遺産について聞いて初めて知りました。調べてみると全国各地にあることが分かりもっと深く知りたいと思っていました。そこでこのフェスティバルが開催されると知り参加させていただきました。本ブログでは、そもそも日本遺産とはなにか、そしてフェスティバルの模様について紹介します!
はじめに日本遺産について紹介します!
2015年に、歴史的魅力や特色を通じて日本の文化や伝統を語るストーリーを日本遺産として、文化庁が認定する制度です。皆さんがよく博物館などで目にする国宝や重要文化財は、それを保存し継承していくことが目的の主なるものでした。しかし日本遺産は、ストーリーの中で欠かせない有形・無形の文化財を地域が主体となって活用していくことが目的です。現在全国で104のストーリーが日本遺産として登録されています。京都では宇治の日本茶、琵琶湖疎水など6つのストーリーがあります!
次に私が日本遺産フェスティバルに参加した時の模様を紹介します!
このフェスティバルは年に1回、登録地域の中から選ばれた地域で行われます。今回は、多くの信仰を寄せている高尾山を中心としたストーリーである「桑都物語」の東京都八王子市で行われました。全国各地のストーリーごとにブースが設けられ、各地域が興味をそそる展示を行っていました。このフェスティバルで全国各地の方々とお話しして知らないことを知れたり、もっと知識を深めたりしたいと思いました。
多くの方が日本遺産フェスティバルに来場されていました。また会場だけではなく、駅周辺や町の方にも多くの方がいて開催地である八王子は活気が溢れていました。私は日本遺産フェスティバルの来場者の年齢層が高めなのかなと思っていました。しかし実際行ってみるとたくさんの若い方も来場され楽しんでおられました!日本遺産フェスティバルではあなたの知らない日本のストーリー、日本文化の魅力を知ることができます!来年の日本遺産フェスティバルは10月26、27日に福島県会津市で開催予定です。ぜひ足を運んでみてください!
◎最後にお知らせ
徳島県の日本遺産の一つである「藍のふるさと 阿波」の魅力増進事業に観光学科4名が参加させていただいております!本事業では、徳島の「藍」、山形の「紅花」、群馬の「絹糸」、八王子の「多摩織」が連携し新商品を作成し各地方への誘客へとつなげるという事業です。各地域へ足を運び実際に感じた伝統文化の魅力をパネルにまとめ、それを多くの観光客の方へPRするため準備しております!1月13日~19日に京都国際交流会館にて展示ブースを出展します!詳細については後日GT広報隊インスタグラムでお知らせさせていただきます!ぜひお越しください!
Hello everyone!
I'm Kentaro Fukui, a third-year student in the Department of Global Tourism here at KUFS. We have just over a month left in 2023! Let's cherish each day and welcome the new year! I participated in the Japan Heritage Festival held on November 4th and 5th. I am enrolled in a museum curator qualification course and first learned about Japan's heritage in class. Upon researching, I discovered that there are heritage sites all over the country and wanted to know more about them. When I learned that this festival was being held, I decided to participate. In this blog post I will introduce what Japanese heritage is and the atmosphere of the festival!
First, let me introduce you to Japanese heritage!
In 2015, the Cultural Affairs Agency established a system to certify stories that tell about Japan's culture and traditions through historical charm and characteristics as Japanese heritage. National Treasures and Important Cultural Properties, often seen in museums, primarily aim to preserve and pass on these assets. However, the purpose of Japanese heritage is for communities to actively utilize both tangible and intangible cultural properties essential to the stories. Currently, 104 stories are registered as Japanese heritage nationwide. In Kyoto, for example, there are six stories, including Uji's Japanese tea and Lake Biwa Canal!
Next, I will share my experience at the Japan Heritage Festival!
This festival is held once a year in a selected region among the registered areas. This time, it was held in Hachioji, Tokyo, centered around the story of "Soto Monogatari" focusing on the highly revered Mount Takao. Booths representing stories from all over the country were set up, each region presenting intriguing exhibits. Through this festival, I had the opportunity to speak with people from various regions, learn new things, and deepen my knowledge.
Many people attended the Japan Heritage Festival. Not only the venue but also the surrounding areas of the station and the town were bustling with people, making Hachioji, the host city, very lively. I had thought that the festival would attract an older demographic, but to my surprise, many young people were also in attendance, enjoying the event! At the Japan Heritage Festival, you can discover unknown stories and the allure of Japanese culture! Next year's festival is scheduled for October 26th and 27th in Aizuwakamatsu, Fukushima Prefecture. Do visit!
◎ An announcement
Four students from the DGT are participating in a project to enhance the appeal of "Ai no Furusato Awa," one of Tokushima Prefecture's Japanese heritage sites! This project collaborates with "Ai" from Tokushima, "Benibana" from Yamagata, "Silk Thread" from Gunma, and "Tama Ori" from Hachioji to create new products and attract tourists to these regions. We are preparing panels that compile the charm of these traditional cultures, as experienced firsthand, to promote them to tourists. From January 13th to 19th, we will have an exhibition booth at the Kyoto International Community House! Further details will be announced later on the DGT Public Relations Team's Instagram. Please come and visit!
-
八王子のご当地キャラ、たき坊と記念撮影
-
福島のブースにあった首を揺らす可愛い赤べこ
2023/11/24 22:00:00 大津祭に参加して
学外活動
広報隊河原
みなさん、こんにちは。グローバル観光学科2年次生の河原のどかです。今回は10月7日・8日に滋賀県の大津市で行われた「大津祭」について共有いたします。
まず、大津祭を皆さんはご存じでしょうか?グローバル観光学科の村山先生の「京都文化概論」を履修した方なら覚えている方も多いかもしれません。このお祭りは2016年に国指定重要無形民俗文化財に登録され、以前参加した長浜曳山まつりとともに「湖国三大祭り」の一つに数えられます。曳山祭としての起源は江戸時代初め、鍛冶屋町の塩売(塩屋)治兵衛という人物が、狸の面をかぶり踊ったことであり、曳山は祇園祭の影響を受けているとのことです。現在、曳山が計13基、神輿が1基、人形の展示が2か所あり、今回は「孔明祈水山」を出す中堀町に参加、お手伝い致しました。
大津祭で興味深かった点が3つあります。1つ目は、女子の私でも綱を持ち、曳山を曳けることです。女性の参加が認められていないお祭りが多い中、大津祭では、認められている部分もあります。この背景には、祭りの担い手を増やす目的があるのでしょう。大津市民でもありませんが、曳いたときに観客からの「がんばれー」といった歓声や、にこやかな眼差しを受け、誇らしい気分になりました。
2つ目は、綱方になることで「動く文化財」と称される、からくり人形、曳山の装飾、囃子方の演奏を間近で感じられたことです。能曲や故事を題材にしたからくり人形は、大津祭の大きな特徴でもあり、江戸時代から伝わる人形たちが、今でもカラカラと音を立て動きます。また、曳山の装飾は当時、商業都市として発展した大津町人の文化度の高さや財力を確認できる要素が詰まっています。例えば曳山の側面を彩る幕類は唐織や朝鮮織などの高級輸入品を使用したり、なかなか見えにくい天井板の装飾にもこだわったりと、当時は各町で競うように曳山に装飾品を取り入れていったといいます。そして囃子方とは、曳山に乗り、横笛や太鼓、を用い、お囃子を演奏する方たちのことです。囃子方の皆さんは小学校低学年からベテランの方々が日々練習し、受け継がれてきた楽曲を演奏します。演奏される曲は場所によって違い、上り坂の時にはアップテンポかつ「てこよい(梃子良い)」というかけ声をします。また、お囃子の方々のテンションが上がり、笑いあいながら楽しそうに演奏する姿にも元気をもらえ、綱方も力がみなぎります。まさに日本の派手で力強いお祭りを実感しました。
3つ目は「宵宮朱印帳」です。これは宵宮の日、数時間しかできないイベントではありますが、各町で工夫を凝らした朱印を集めることができます。右ページには、各山の名称と解説が載っています。曳山だけでなく、神輿や天孫神社、そして、からくり人形だけ現存し、展示している場所も載っており、あまり知らなかったところにも行くきっかけになったので、とても良いと思いました。
残念に思ったことは、綱をまたいではいけないなどの、お祭りの作法が観覧客に伝わっていないことです。当日のチラシやホームページには、オリジナルのピクトグラムと共に注意書きが書かれていましたが、お祭りの作法なども情報発信していく必要があると感じました。これからも末永く続けていくためにも、正しい情報を伝え、協力してもらうことが必須だと思います。大津祭は地域の人たちの楽しみや誇りであり、地域に愛着を持つきっかけになる一方、トラブルが起きうる可能性もあると感じました。今後も大津祭の方々と交流して、より良いお祭の在り方を考えたいと思います。
Greetings, everyone! I am Nodoka Kawahara, a second-year GT student. I would like to share my experience of participating as a float puller in the Otsu Festival on October 7 and 8, 2023. This Japanese festival parade has been recognized as an Intangible Folk Culture Property in 2016 and this festival is one of the Three Major Festivals in Shiga Prefecture. The Otsu Festival traces its origins back to early Edo period when Shioya Jihei of Kajiya-cho danced wearing a mask of a tanuki raccoon dog, and the Hikiyama floats are said to have a connection to the Gion Festival. Currently, there are a total of 13 floats, one portable shrine, and two puppet displays.
Some interesting points about the Otsu Festival: first, even as a girl, I was able to hold the rope and pull the floats. It is common that women are not allowed to participate in Japanese festivals but there are some in which women have been allowed to participate, notably the Otsu Festival. The purpose behind this is probably to increase the number of festival bearers. Although I am not a citizen of Otsu by birth, I felt proud when I received cheers and encouragement, as well as smiles from the audience when I pulled the float.
Secondly, as a Tsunakata, or float puller, I was able to experience up close the karakuri wind-up dolls, the decoration of the floats, and the musical accompaniment. The whole thing is sometimes called a moving cultural asset. Karakuri dolls based on Noh plays, Japanese folklore and Chinese classical literature are a major feature of the Otsu Festival, and the dolls, which have been handed down since the Edo period, still move.
The decorations on the floats are also a testament to the high level of culture and wealth of the townspeople of Otsu, which developed as a commercial city. For example, the tapestries that decorated the sides of the floats were made of high-grade imported Chinese and Korean fabrics, and the decorations on the ceiling panels, which were difficult to see, were also carefully selected. The musicians ride on the floats and play musical accompaniment with flutes, drums, and gongs. The musicians range from elementary school students to seasoned veterans, and they practice daily and play music that has been passed down from generation to generation.
The music played varies from place to place. When the float needs to move uphill, the music becomes up-tempo and the call "tekoyoi" is made. The energy of the musicians is also high, and the sight of them laughing and enjoying each other's company energizes us.
Thirdly, I’d like to explain a little about the Yoimiya red seal book. Within the pages of the book, you will find the name and description of each float. Not only the Hikiyama floats, but also the Mikoshi (portable shrines), Tenjin Shrine, and the Karakuri doll displays are listed, which I thought was great because it gave me a chance to visit places I did not know much about.
What was disappointing was that the rules of the festival, such as not straddling the ropes, was not communicated to the visitors. The flyers and website of the festival included a warning, but I felt that it is necessary to provide more information on correct etiquette. While the Otsu Festival is a source of enjoyment and pride for local people and an opportunity for them to become attached to their community, I also felt that there is potential for trouble. If the festival is to continue for many years to come, I think it is essential to convey correct information and get visitors to cooperate.
まず、大津祭を皆さんはご存じでしょうか?グローバル観光学科の村山先生の「京都文化概論」を履修した方なら覚えている方も多いかもしれません。このお祭りは2016年に国指定重要無形民俗文化財に登録され、以前参加した長浜曳山まつりとともに「湖国三大祭り」の一つに数えられます。曳山祭としての起源は江戸時代初め、鍛冶屋町の塩売(塩屋)治兵衛という人物が、狸の面をかぶり踊ったことであり、曳山は祇園祭の影響を受けているとのことです。現在、曳山が計13基、神輿が1基、人形の展示が2か所あり、今回は「孔明祈水山」を出す中堀町に参加、お手伝い致しました。
大津祭で興味深かった点が3つあります。1つ目は、女子の私でも綱を持ち、曳山を曳けることです。女性の参加が認められていないお祭りが多い中、大津祭では、認められている部分もあります。この背景には、祭りの担い手を増やす目的があるのでしょう。大津市民でもありませんが、曳いたときに観客からの「がんばれー」といった歓声や、にこやかな眼差しを受け、誇らしい気分になりました。
2つ目は、綱方になることで「動く文化財」と称される、からくり人形、曳山の装飾、囃子方の演奏を間近で感じられたことです。能曲や故事を題材にしたからくり人形は、大津祭の大きな特徴でもあり、江戸時代から伝わる人形たちが、今でもカラカラと音を立て動きます。また、曳山の装飾は当時、商業都市として発展した大津町人の文化度の高さや財力を確認できる要素が詰まっています。例えば曳山の側面を彩る幕類は唐織や朝鮮織などの高級輸入品を使用したり、なかなか見えにくい天井板の装飾にもこだわったりと、当時は各町で競うように曳山に装飾品を取り入れていったといいます。そして囃子方とは、曳山に乗り、横笛や太鼓、を用い、お囃子を演奏する方たちのことです。囃子方の皆さんは小学校低学年からベテランの方々が日々練習し、受け継がれてきた楽曲を演奏します。演奏される曲は場所によって違い、上り坂の時にはアップテンポかつ「てこよい(梃子良い)」というかけ声をします。また、お囃子の方々のテンションが上がり、笑いあいながら楽しそうに演奏する姿にも元気をもらえ、綱方も力がみなぎります。まさに日本の派手で力強いお祭りを実感しました。
3つ目は「宵宮朱印帳」です。これは宵宮の日、数時間しかできないイベントではありますが、各町で工夫を凝らした朱印を集めることができます。右ページには、各山の名称と解説が載っています。曳山だけでなく、神輿や天孫神社、そして、からくり人形だけ現存し、展示している場所も載っており、あまり知らなかったところにも行くきっかけになったので、とても良いと思いました。
残念に思ったことは、綱をまたいではいけないなどの、お祭りの作法が観覧客に伝わっていないことです。当日のチラシやホームページには、オリジナルのピクトグラムと共に注意書きが書かれていましたが、お祭りの作法なども情報発信していく必要があると感じました。これからも末永く続けていくためにも、正しい情報を伝え、協力してもらうことが必須だと思います。大津祭は地域の人たちの楽しみや誇りであり、地域に愛着を持つきっかけになる一方、トラブルが起きうる可能性もあると感じました。今後も大津祭の方々と交流して、より良いお祭の在り方を考えたいと思います。
Greetings, everyone! I am Nodoka Kawahara, a second-year GT student. I would like to share my experience of participating as a float puller in the Otsu Festival on October 7 and 8, 2023. This Japanese festival parade has been recognized as an Intangible Folk Culture Property in 2016 and this festival is one of the Three Major Festivals in Shiga Prefecture. The Otsu Festival traces its origins back to early Edo period when Shioya Jihei of Kajiya-cho danced wearing a mask of a tanuki raccoon dog, and the Hikiyama floats are said to have a connection to the Gion Festival. Currently, there are a total of 13 floats, one portable shrine, and two puppet displays.
Some interesting points about the Otsu Festival: first, even as a girl, I was able to hold the rope and pull the floats. It is common that women are not allowed to participate in Japanese festivals but there are some in which women have been allowed to participate, notably the Otsu Festival. The purpose behind this is probably to increase the number of festival bearers. Although I am not a citizen of Otsu by birth, I felt proud when I received cheers and encouragement, as well as smiles from the audience when I pulled the float.
Secondly, as a Tsunakata, or float puller, I was able to experience up close the karakuri wind-up dolls, the decoration of the floats, and the musical accompaniment. The whole thing is sometimes called a moving cultural asset. Karakuri dolls based on Noh plays, Japanese folklore and Chinese classical literature are a major feature of the Otsu Festival, and the dolls, which have been handed down since the Edo period, still move.
The decorations on the floats are also a testament to the high level of culture and wealth of the townspeople of Otsu, which developed as a commercial city. For example, the tapestries that decorated the sides of the floats were made of high-grade imported Chinese and Korean fabrics, and the decorations on the ceiling panels, which were difficult to see, were also carefully selected. The musicians ride on the floats and play musical accompaniment with flutes, drums, and gongs. The musicians range from elementary school students to seasoned veterans, and they practice daily and play music that has been passed down from generation to generation.
The music played varies from place to place. When the float needs to move uphill, the music becomes up-tempo and the call "tekoyoi" is made. The energy of the musicians is also high, and the sight of them laughing and enjoying each other's company energizes us.
Thirdly, I’d like to explain a little about the Yoimiya red seal book. Within the pages of the book, you will find the name and description of each float. Not only the Hikiyama floats, but also the Mikoshi (portable shrines), Tenjin Shrine, and the Karakuri doll displays are listed, which I thought was great because it gave me a chance to visit places I did not know much about.
What was disappointing was that the rules of the festival, such as not straddling the ropes, was not communicated to the visitors. The flyers and website of the festival included a warning, but I felt that it is necessary to provide more information on correct etiquette. While the Otsu Festival is a source of enjoyment and pride for local people and an opportunity for them to become attached to their community, I also felt that there is potential for trouble. If the festival is to continue for many years to come, I think it is essential to convey correct information and get visitors to cooperate.
-
中堀町の孔明祈水山 Koumei-kisui float of Nakabori town
-
試し曳きの時は地域のお子さんやお母さん方、高齢者の方々とも曳きました。 During the trial pull, we also pulled with local children, mothers, and senior citiz
-
孔明祈水山の朱印 Red seal of Koumei-kisui float
2023/11/17 21:20:00 2023年度Hear Me Okinawa「沖縄スタディーツアー」
学内サークル・団体活動
広報隊岩本
皆さん、こんにちは!グローバル観光学科2年次生の岩本茉子です。今回は私が9月に参加したHear Me Okinawaの「沖縄スタディーツアー」についてお話ししたいと思います。
まず、Hear Me Okinawaとはグローバル観光学科の卒業生である佐野香織さんが立ち上げられた学生団体です。この活動は大学のゼミでグアムと沖縄の比較研究を行ったことなどをきっかけに始められました。また、佐野さんは実際に沖縄へ足をはこび、沖縄戦の歴史や想いに対する現地の方の声にふれたことから、インスタグラムでの発信にも力を入れてこられました。特に、沖縄の歴史や文化、平和学習の重要性を伝えることに加え、ダークツーリズムにも焦点を当て、地域の人々の声に耳を傾けながら、持続可能な観光に貢献することも目的として掲げられてきました。
この活動に興味や続けたいという思いを持った学生が集まり、昨年度もスタディーツアーと学内での展示会が実施されました。そして、今年度は昨年参加したメンバーに加え、新たに興味を持ったメンバーの、グローバル観光学科2年生計6名と引率してくださったグローバル観光学科の原先生でスタディーツアーに参加させていただきました。
このスタディーツアーでは、佐野さんと、佐野さんのご縁から繋がっている現地のガイドの方々にもご協力をいただき、3日間沖縄をまわりました。1日目は沖縄の北部に位置する伊江島。ここにはニャティヤ洞という洞窟があります。ハート型の洞穴が見られると、観光スポットとしても有名な場所です。しかし、戦時中は戦火から住民の命を守り続けた場所でした。海の綺麗さに感動した一方で、そのような歴史があったということを知り、見方や印象がガラッと変わりました。
2日目は佐喜眞美術館や嘉数高台公園、アメリカンビレッジ、道の駅かでな、エイサー祭へ。道の駅かでなでは嘉手納基地が一望できる展望台があります。沖縄では基地も問題のひとつとなっており、私は間近で見たのは初めてでした。また、航空機の音も思っていた以上に大きかったため、基地が日常的に側にあるというのを想像すると、何が起こるかわからないという不安が拭えないなと感じました。他にも、学習展示室では基地の抱える町や町の文化について、漫画や五感を使い分かりやすく学ぶことができました。
そして、3日目は南風原文化センターやガマ、ひめゆり平和祈念資料館、平和記念公園へ。ガマは戦時中に負傷兵の方が治療する場所としても使用されていました。また、ガマを出る前には持っていたライトの灯りを全て消し、暗闇を体験しました。ガマは外の光が入らないため、周囲の様子が全くわかリませんでした。そのため、ここでの生活の過酷さをより実感しました。
このスタディーツアーを通して、現地に行かないとわからない学びを得ることができたり、住んでいる方々の想いも聞くことができ、貴重な経験をすることができました。そして、何よりも普通に観光するだけでは出会えなかった方々との出会いや、沖縄の皆さんのあたたかさ、食べ物や音楽などの文化、すべてが、居心地が良かったのが印象的でした。まだまだ勉強不足なところもあったため、これからも学びを深めていけるように頑張っていきたいと思います。
最後になりましたが、今回のスタディーツアーを実施するにあたり、ご協力をしてくださった皆様、お忙しい中ありがとうございました!
◎みなさんにお知らせ◎
2024年1月9日(火)〜1月12日(金)に学内での展示会の実施を予定しております。ブログではお話しきれなかったことを、もっと伝えられるように、みなさんに少しでも楽しんでいただけるように、メンバー全員で現在準備を進めております。詳細はまた分かり次第、お知らせいたします。ぜひ、楽しみにしていて下さい!
Hello, everyone! My name is Mako Iwamoto, and I am a second-year student in the Department of Global Tourism. Today, I would like to introduce the Okinawa Study Tour called Hear Me Okinawa that I participated in last September.
Hear Me Okinawa, initiated by Kaori Sano, an alumna of the Department of Global Tourism, is a student-led initiative. Its inception was spurred by a comparative analysis of Okinawa and Guam conducted in a university seminar. Sano's visit to Okinawa deepened her understanding of the local sentiments regarding the Battle of Okinawa. Consequently, she utilizes Instagram to highlight the significance of Okinawa's history, culture, and peace education. Additionally, she concentrates on Dark Tourism and is actively engaged in promoting sustainable tourism.
Last year, students keen on this activity gathered to continue it, resulting in an Okinawa Study Tour and an on-campus exhibition. This year, six second-year Department of Global Tourism students, including one who participated last year, joined the project under Mr. Hara's leadership.
Over three days, we explored Okinawa with Ms. Sano and local guides. Our first stop was Ie Island in northern Okinawa, home to the heart-shaped Nyatiya Cave. This cave, a popular tourist site, also served as a wartime refuge, a fact that profoundly changed my perception of its beauty.
On the second day, we visited Sakima Art Museum, Kakazutakadai Park, American Village, Roadside Station Kadena, and the Eisa Festival. The observation deck at Roadside Station Kadena offers a panoramic view of Kadena Air Base, highlighting Okinawa's military base issues. The proximity and loud aircraft noise at the base starkly illustrated the challenges of living alongside such facilities. Interactive comics and sensory experiences at the station provided an engaging learning opportunity about Kadena Town.
Our final day included visits to Haebaru Culture Center, Gama, Himeyuri Peace Museum, and Peace Memorial Park. Experiencing Gama's complete darkness, a site used for treating wounded soldiers, I gained a deeper understanding of the area's harsh history.
This Study Tour was a valuable experience, offering new insights into Okinawa's culture, people, food, and music. It left me eager to continue learning and deepening my understanding.
Finally, I extend my heartfelt thanks for the support in organizing the Okinawa Study Tour.
◎Notice◎
An exhibition showcasing our Okinawa experiences is planned on campus from January 9 to 12, 2024. We are preparing to share Okinawa's story in an engaging manner. More details will follow soon. Stay tuned!
まず、Hear Me Okinawaとはグローバル観光学科の卒業生である佐野香織さんが立ち上げられた学生団体です。この活動は大学のゼミでグアムと沖縄の比較研究を行ったことなどをきっかけに始められました。また、佐野さんは実際に沖縄へ足をはこび、沖縄戦の歴史や想いに対する現地の方の声にふれたことから、インスタグラムでの発信にも力を入れてこられました。特に、沖縄の歴史や文化、平和学習の重要性を伝えることに加え、ダークツーリズムにも焦点を当て、地域の人々の声に耳を傾けながら、持続可能な観光に貢献することも目的として掲げられてきました。
この活動に興味や続けたいという思いを持った学生が集まり、昨年度もスタディーツアーと学内での展示会が実施されました。そして、今年度は昨年参加したメンバーに加え、新たに興味を持ったメンバーの、グローバル観光学科2年生計6名と引率してくださったグローバル観光学科の原先生でスタディーツアーに参加させていただきました。
このスタディーツアーでは、佐野さんと、佐野さんのご縁から繋がっている現地のガイドの方々にもご協力をいただき、3日間沖縄をまわりました。1日目は沖縄の北部に位置する伊江島。ここにはニャティヤ洞という洞窟があります。ハート型の洞穴が見られると、観光スポットとしても有名な場所です。しかし、戦時中は戦火から住民の命を守り続けた場所でした。海の綺麗さに感動した一方で、そのような歴史があったということを知り、見方や印象がガラッと変わりました。
2日目は佐喜眞美術館や嘉数高台公園、アメリカンビレッジ、道の駅かでな、エイサー祭へ。道の駅かでなでは嘉手納基地が一望できる展望台があります。沖縄では基地も問題のひとつとなっており、私は間近で見たのは初めてでした。また、航空機の音も思っていた以上に大きかったため、基地が日常的に側にあるというのを想像すると、何が起こるかわからないという不安が拭えないなと感じました。他にも、学習展示室では基地の抱える町や町の文化について、漫画や五感を使い分かりやすく学ぶことができました。
そして、3日目は南風原文化センターやガマ、ひめゆり平和祈念資料館、平和記念公園へ。ガマは戦時中に負傷兵の方が治療する場所としても使用されていました。また、ガマを出る前には持っていたライトの灯りを全て消し、暗闇を体験しました。ガマは外の光が入らないため、周囲の様子が全くわかリませんでした。そのため、ここでの生活の過酷さをより実感しました。
このスタディーツアーを通して、現地に行かないとわからない学びを得ることができたり、住んでいる方々の想いも聞くことができ、貴重な経験をすることができました。そして、何よりも普通に観光するだけでは出会えなかった方々との出会いや、沖縄の皆さんのあたたかさ、食べ物や音楽などの文化、すべてが、居心地が良かったのが印象的でした。まだまだ勉強不足なところもあったため、これからも学びを深めていけるように頑張っていきたいと思います。
最後になりましたが、今回のスタディーツアーを実施するにあたり、ご協力をしてくださった皆様、お忙しい中ありがとうございました!
◎みなさんにお知らせ◎
2024年1月9日(火)〜1月12日(金)に学内での展示会の実施を予定しております。ブログではお話しきれなかったことを、もっと伝えられるように、みなさんに少しでも楽しんでいただけるように、メンバー全員で現在準備を進めております。詳細はまた分かり次第、お知らせいたします。ぜひ、楽しみにしていて下さい!
Hello, everyone! My name is Mako Iwamoto, and I am a second-year student in the Department of Global Tourism. Today, I would like to introduce the Okinawa Study Tour called Hear Me Okinawa that I participated in last September.
Hear Me Okinawa, initiated by Kaori Sano, an alumna of the Department of Global Tourism, is a student-led initiative. Its inception was spurred by a comparative analysis of Okinawa and Guam conducted in a university seminar. Sano's visit to Okinawa deepened her understanding of the local sentiments regarding the Battle of Okinawa. Consequently, she utilizes Instagram to highlight the significance of Okinawa's history, culture, and peace education. Additionally, she concentrates on Dark Tourism and is actively engaged in promoting sustainable tourism.
Last year, students keen on this activity gathered to continue it, resulting in an Okinawa Study Tour and an on-campus exhibition. This year, six second-year Department of Global Tourism students, including one who participated last year, joined the project under Mr. Hara's leadership.
Over three days, we explored Okinawa with Ms. Sano and local guides. Our first stop was Ie Island in northern Okinawa, home to the heart-shaped Nyatiya Cave. This cave, a popular tourist site, also served as a wartime refuge, a fact that profoundly changed my perception of its beauty.
On the second day, we visited Sakima Art Museum, Kakazutakadai Park, American Village, Roadside Station Kadena, and the Eisa Festival. The observation deck at Roadside Station Kadena offers a panoramic view of Kadena Air Base, highlighting Okinawa's military base issues. The proximity and loud aircraft noise at the base starkly illustrated the challenges of living alongside such facilities. Interactive comics and sensory experiences at the station provided an engaging learning opportunity about Kadena Town.
Our final day included visits to Haebaru Culture Center, Gama, Himeyuri Peace Museum, and Peace Memorial Park. Experiencing Gama's complete darkness, a site used for treating wounded soldiers, I gained a deeper understanding of the area's harsh history.
This Study Tour was a valuable experience, offering new insights into Okinawa's culture, people, food, and music. It left me eager to continue learning and deepening my understanding.
Finally, I extend my heartfelt thanks for the support in organizing the Okinawa Study Tour.
◎Notice◎
An exhibition showcasing our Okinawa experiences is planned on campus from January 9 to 12, 2024. We are preparing to share Okinawa's story in an engaging manner. More details will follow soon. Stay tuned!
-
伊江島のニャティヤ洞にあるハート型の洞穴
-
道の駅かでなの展望台から嘉手納基地をみている様子
-
最後にみなさんと!
2023/11/04 07:20:00 外大祭やってます~!
イベント
広報隊河原
こんにちは。グローバル観光学科2年次生の河原のどかです。日に日に秋が深まっている様子ですが、みなさんはどんな秋を楽しんでいますか?文化・芸術の秋といえば、11/3(金・祝)、11/4(土)の2日間、第65回外大祭が開催されています。
今年は”Bright“をテーマに楽しめる模擬店、ステージイベントが企画されています。部活やサークルによる模擬店数は2日間で延べ35店舗も出店されており、個性豊かな出し物が売り出されています。人の賑わいもすごく、出店している友達はとても忙しい様子でした。ステージ部門では音楽系、ダンス系サークル・部活が日頃の成果を披露します。同級生や先輩の新たな一面を知ることができるかもしれませんね。また、ビンゴ大会やゲームなどの参加型のイベントも開催されるので、ぜひご参加ください。
昨日3日のイチオシ企画といえば、小関裕太さんのトークショーでしょう。参加された方は、どのようなお話が聞けたのか、ぜひ教えていただきたいものです。本日4日は森田記念講堂北側のステージでお笑いライブが開催予定です。モンスターエンジンやツートンライブといった、人気芸人さん達が出演予定です。ぜひ生のお笑いでたくさん笑いましょう。
まだ行かれていない方々はぜひこの機会に京都外大キャンパスを訪れ、外大祭を“Bright”に楽しんでみてください!
今年は”Bright“をテーマに楽しめる模擬店、ステージイベントが企画されています。部活やサークルによる模擬店数は2日間で延べ35店舗も出店されており、個性豊かな出し物が売り出されています。人の賑わいもすごく、出店している友達はとても忙しい様子でした。ステージ部門では音楽系、ダンス系サークル・部活が日頃の成果を披露します。同級生や先輩の新たな一面を知ることができるかもしれませんね。また、ビンゴ大会やゲームなどの参加型のイベントも開催されるので、ぜひご参加ください。
昨日3日のイチオシ企画といえば、小関裕太さんのトークショーでしょう。参加された方は、どのようなお話が聞けたのか、ぜひ教えていただきたいものです。本日4日は森田記念講堂北側のステージでお笑いライブが開催予定です。モンスターエンジンやツートンライブといった、人気芸人さん達が出演予定です。ぜひ生のお笑いでたくさん笑いましょう。
まだ行かれていない方々はぜひこの機会に京都外大キャンパスを訪れ、外大祭を“Bright”に楽しんでみてください!
-
今年の外大祭テーマは”Bright”
-
静かの庭特設ステージの様子
-
模擬店の様子
2023/10/28 01:40:00 湯田中渋温泉郷で行った CEPのプログラムについて
CEP活動紹介
広報隊梅沢
皆さんこんにちは!グローバル観光学科2年次生の梅沢小春です。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。今回は、長野県の湯田中渋温泉郷で行ったCEPのプログラムについて紹介させていただきます。湯田中渋温泉郷は長野県の北東部に位置し、自然に溢れていてゆったりと過ごせる温泉街です。冬の時期はスノーモンキーで知られている「地獄谷野猿公苑」が有名で、外国人観光客からの人気も多くあります。そんな温泉街で私たちは1か月間旅館やホテルで就業研修や調査を行い、貴重な体験をさせていただきました。
私が研修に行かせていただいたのは「ホテル椿野」という湯田中温泉にあるホテルです。そこで行った主な研修内容としては、夕朝食の準備や提供です。研修が始まってすぐはお料理の盛り付けや膳立て、食器洗いなどを担当していましたが、仕事に慣れてきてからはお客様にお料理を提供させていただく機会を沢山頂きました。実際にお客様と接することで接客力やコミュニケーション能力か上がったように思います。また、お客様に「とてもご飯美味しかったよ、ありがとう」や「丁寧に接客してくれてありがとう」などと声をかけてくださったこともあり、お客様に喜んで頂くことの嬉しさを改めて感じられました。
また私たちは「お客様の満足度を下げないSDGs」というテーマで調査を行いました。研修を行いながらホテル内の課題を見つけ出し、私たちで解決策を考えて提案させて頂きました。例えば「お米の余りが多い」という課題には「お米で作れる簡単なお菓子の販売(お団子)」、また「古くなった浴衣などは捨てるだけでなく、コースターなどにリメイクする」などです。このように調査し提案させていただいて、SDGsについての考えが深まりました。また私たちは社長から「平日に連泊される65歳以上の夫婦」に向けてSDGsと関連付けたプランを考えてみてほしいとご依頼を受けたので、私たちは三つのプランを提案させていただきました。それは「食事少量プラン」「二泊以上の方向け清掃不要プラン」「アメニティなしプラン」です。これらのプランは京都外国語大学とのコラボとして実際にプランを販売していただけました。お客様に私たちが考えたものを届けられたこと、また研修させていただいたホテルの役に立てたような気がしてとてもうれしく思いました。
今回のプログラムを通して、ホテルで働くことの大変さを感じるとともにお客様をおもてなしすることのやりがいを感じられました。また、SDGsの調査を行ってみて、ホテルや旅館などの宿泊業はお客様へのサービスを重視するのでSDGsに取り組むことは非常に難しいことだと改めて思いました。しかし、最近は全ての世代でSDGsの認知度が上がってきているので様々な取り組みに挑戦していく姿勢が宿泊業にとって大事なのではないかと思いました。また休みの日は湯田中渋温泉郷の様々な場所を巡ったり、お祭りがあって花火を見ることができたりと楽しいこともたくさんあって、とても素敵な思い出になりました。
Hello everyone! My name is Koharu Umezawa, and I am a sophomore in the Department of Global Tourism. How are you all doing? Today I would like to introduce the CEP program that we conducted in Yudanaka Shibu Onsenkyo in Nagano Prefecture.
Yudanaka Shibu Onsenkyo is located in the northeastern part of Nagano Prefecture and is a hot spring resort town full of nature. In winter, it is famous for its snow monkeys that bathe in the Jigokudani Yaen-koen. This is a very popular spot among foreign visitors. During the summer we spent a month there working, training and conducting research at inns and hotels, which was a valuable experience for us.
The hotel I was sent to for training was the Hotel Tsubakino, located in Yudanaka Onsen. The main content of my training was preparation and serving of evening meals and breakfast. I oversaw serving, setting up, and washing dishes at the beginning of my training, but after I got used to the job, I had many opportunities to serve dishes to guests. I think my customer service and communication skills improved through actual contact with guests. When the guests said, "The food was very tasty, thank you" and "Thank you for your courteous service" I felt how happy we are to deliver good service to these guests.
We also conducted a survey on ways of implementing SDGs that do not reduce guest satisfaction. While conducting the training, we identified issues within the hotel and proposed our own solutions. For example, one issue from the kitchen was too much surplus rice. We proposed selling simple sweets that can be made from rice. Another issue was what do with old/worn yukata, and we proposed making them into coasters instead of throwing them away. Our research and proposals deepened our thinking about the SDGs.
We were also asked by the general manager to come up with a plan that would relate to the SDGs for couples aged 65 and over who stay for consecutive nights on weekdays, so we proposed three plans. These are "Small Meal Plan," "No Cleaning Plan for those staying two nights or more," and "No Amenities Plan". These plans were sold to staying guests as a collaboration with Kyoto University of Foreign Studies. We were very happy to be able to deliver our ideas to the guests and to feel as if we were being of some service to the hotel where we were being trained.
Through this CEP program, I was able to feel how difficult it is to work in a hotel and how rewarding it is to provide good service to staying guests. In addition, after conducting research on the SDGs, I realized once again that it is very difficult to deliver on the SDGs because the lodging industry, including hotels and inns, focuses on customer service over everything.
However, recently awareness of the SDGs has been increasing among all generations, so I thought that it is important for the lodging industry to be willing to take on the challenge. I also had a lot of fun on my days off, touring various places in Yudanaka Shibu Onsenkyo and watching fireworks during a festival, which was a wonderful experience.
私が研修に行かせていただいたのは「ホテル椿野」という湯田中温泉にあるホテルです。そこで行った主な研修内容としては、夕朝食の準備や提供です。研修が始まってすぐはお料理の盛り付けや膳立て、食器洗いなどを担当していましたが、仕事に慣れてきてからはお客様にお料理を提供させていただく機会を沢山頂きました。実際にお客様と接することで接客力やコミュニケーション能力か上がったように思います。また、お客様に「とてもご飯美味しかったよ、ありがとう」や「丁寧に接客してくれてありがとう」などと声をかけてくださったこともあり、お客様に喜んで頂くことの嬉しさを改めて感じられました。
また私たちは「お客様の満足度を下げないSDGs」というテーマで調査を行いました。研修を行いながらホテル内の課題を見つけ出し、私たちで解決策を考えて提案させて頂きました。例えば「お米の余りが多い」という課題には「お米で作れる簡単なお菓子の販売(お団子)」、また「古くなった浴衣などは捨てるだけでなく、コースターなどにリメイクする」などです。このように調査し提案させていただいて、SDGsについての考えが深まりました。また私たちは社長から「平日に連泊される65歳以上の夫婦」に向けてSDGsと関連付けたプランを考えてみてほしいとご依頼を受けたので、私たちは三つのプランを提案させていただきました。それは「食事少量プラン」「二泊以上の方向け清掃不要プラン」「アメニティなしプラン」です。これらのプランは京都外国語大学とのコラボとして実際にプランを販売していただけました。お客様に私たちが考えたものを届けられたこと、また研修させていただいたホテルの役に立てたような気がしてとてもうれしく思いました。
今回のプログラムを通して、ホテルで働くことの大変さを感じるとともにお客様をおもてなしすることのやりがいを感じられました。また、SDGsの調査を行ってみて、ホテルや旅館などの宿泊業はお客様へのサービスを重視するのでSDGsに取り組むことは非常に難しいことだと改めて思いました。しかし、最近は全ての世代でSDGsの認知度が上がってきているので様々な取り組みに挑戦していく姿勢が宿泊業にとって大事なのではないかと思いました。また休みの日は湯田中渋温泉郷の様々な場所を巡ったり、お祭りがあって花火を見ることができたりと楽しいこともたくさんあって、とても素敵な思い出になりました。
Hello everyone! My name is Koharu Umezawa, and I am a sophomore in the Department of Global Tourism. How are you all doing? Today I would like to introduce the CEP program that we conducted in Yudanaka Shibu Onsenkyo in Nagano Prefecture.
Yudanaka Shibu Onsenkyo is located in the northeastern part of Nagano Prefecture and is a hot spring resort town full of nature. In winter, it is famous for its snow monkeys that bathe in the Jigokudani Yaen-koen. This is a very popular spot among foreign visitors. During the summer we spent a month there working, training and conducting research at inns and hotels, which was a valuable experience for us.
The hotel I was sent to for training was the Hotel Tsubakino, located in Yudanaka Onsen. The main content of my training was preparation and serving of evening meals and breakfast. I oversaw serving, setting up, and washing dishes at the beginning of my training, but after I got used to the job, I had many opportunities to serve dishes to guests. I think my customer service and communication skills improved through actual contact with guests. When the guests said, "The food was very tasty, thank you" and "Thank you for your courteous service" I felt how happy we are to deliver good service to these guests.
We also conducted a survey on ways of implementing SDGs that do not reduce guest satisfaction. While conducting the training, we identified issues within the hotel and proposed our own solutions. For example, one issue from the kitchen was too much surplus rice. We proposed selling simple sweets that can be made from rice. Another issue was what do with old/worn yukata, and we proposed making them into coasters instead of throwing them away. Our research and proposals deepened our thinking about the SDGs.
We were also asked by the general manager to come up with a plan that would relate to the SDGs for couples aged 65 and over who stay for consecutive nights on weekdays, so we proposed three plans. These are "Small Meal Plan," "No Cleaning Plan for those staying two nights or more," and "No Amenities Plan". These plans were sold to staying guests as a collaboration with Kyoto University of Foreign Studies. We were very happy to be able to deliver our ideas to the guests and to feel as if we were being of some service to the hotel where we were being trained.
Through this CEP program, I was able to feel how difficult it is to work in a hotel and how rewarding it is to provide good service to staying guests. In addition, after conducting research on the SDGs, I realized once again that it is very difficult to deliver on the SDGs because the lodging industry, including hotels and inns, focuses on customer service over everything.
However, recently awareness of the SDGs has been increasing among all generations, so I thought that it is important for the lodging industry to be willing to take on the challenge. I also had a lot of fun on my days off, touring various places in Yudanaka Shibu Onsenkyo and watching fireworks during a festival, which was a wonderful experience.
-
研修先のホテル「ホテル椿野」
-
研修先の「ホテル椿野」のエントランスー大きなシャンデリアが華やかで洋風な雰囲気です
-
お祭りであがった打ち上げ花火ー仕事があったので研修先から見えた景色で、少し遠かったけどとてもきれいでした