2019年10月11日
10月5日(土)午後2時より、11号館2階の会議室並びにラウンジにおいて、国際教養学科創設10周年の講演会・記念式典・懇親会がそれぞれ盛大に開催されました。参加は卒業生と在学生約60人の他、学長、副学長、学部長、学科所属の先生方に加え、校友会長並びに故クレイグ・スミス先生の奥様等、計70人。親密かつ賑やかな集まりとなりました。
国際教養学科は、2010年4月に京都外大としては画期的な学科としてスタートし、2018年国際貢献学部設立に伴い、学生募集を停止するという経緯にあります。第1期生から第6期生まですでに卒業し、現在の在学生のほとんどが2020年度に卒業の予定となっています。
会場となった11号館2階の通路には、学科創設時から数多く展開した講演会、国際シンポジウム、セミナーなど、新しいことに挑戦してきた同学科の様子がひと目で分かるように、立てかけられたパネルで誇示していました
10周年記念式典及び懇親会をひかえて、最初に国際教養学科所属の熊谷俊樹副学長による「国際教養学科10周年を振り返って」と題した講演会が催され、午後3時すぎから始まった記念式典及び懇親会では、国際教養学科学科長國安俊彦准教授の開会の挨拶に始まり、森田嘉一理事長・総長からのお祝いの言葉を松田武学長が代読、続いて祝辞とともに学長が乾杯の音頭をとって懇親会がスタートしました。
賑やかに懇談が続く中、それぞれ関係者からお祝いの言葉が述べられました。
最後に、1階テラスに出て野外ステージで記念の集合の写真撮影を行い、国際教養学科創設10周年の記念の集まりは幕を閉じました。
詳細はこちら。
Page top