2019年7月23日
国際文化資料館収蔵品
ラテンアメリカの古代美術展
Special Exhibition Commemorating ICOM Kyoto
Ancient Latin American Arts ~ from Our Own Collection
国際文化資料館では、国際博物館会議(ICOM: International Committee of Museums)京都大会2019を記念して国際文化資料館所蔵 ラテンアメリカ古代美術展を開催します。
本学は、長くラテンアメリカ諸国と交流を続けてきました。学内にはメキシコ、グアテマラ、ニカラグアの名誉領事館・名誉総領事館が置かれています。また、京都外国語大学ラテンアメリカ研究所は、本学とラテンアメリカ諸国との研究・文化交流の起点です。
一方、国際文化資料館が交流協定を結ぶ国と機関は、エルサルバドル、ニカラグア、コスタリカ3か国の1政府機関(文化省) 4大学、3博物館に及んでいます。また、関連事業として、国際シンポジウムや展覧会も多数実施してきました。
そして本年世界141の国と地域の博物館・関係者が参加する、ICOM世界博物館会議の3年に一度の国際会議(ICOM's 25th General Conference)が京都で開催されますICOMには30の国際委員会がありますが、その一つUMAC(University Museums and Collections)「大学博物館とコレクション委員会に所属する国際文化資料館では、ICOM Kyoto 2019を記念する展覧会として本展を企画しました。
国際文化資料館では、大学が長く交流してきたメキシコをはじめとするラテンアメリカ諸国、関係者から寄贈・収集された考古・民俗・美術資料を多数収蔵しています。また、一昨年には「いけばな小原流より「小原豊雲コレクション」の寄贈を受けました。このコレクションには古代アンデスなど新大陸の古代美術品が多数含まれています。
そこで本展では国際文化資料館に所蔵されているラテンアメリカの考古学資料とこれに関連する美術作品をラテンアメリカの古代美術として総括し、ICOM Kyoto 2019のテーマである『文化をつなぐミュージアム-伝統を未来へ-』“Museums as Cultural Hubs:The Future of Tradition”に共鳴し、「過去・現代・未来の視点から展覧会にまとめました。
展覧会では、「ラテンアメリカの古代美術」を中心に、京都外国語大学とラテンアメリカの交流史や、現在ラテンアメリカで実施している国際文化資料館のプロジェクトもあわせて展示します。そして、ラテンアメリカで活躍する若者や、新たにラテンアメリカを目指す本学の学生の活動を紹介し、京都外国語大学の伝統を未来につなぐ姿をご覧いただきたいと思います。
Commemorating ICOM Kyoto 2019, we are pleased to present the special exhibition, “Ancient Latin American Arts”.
Kyoto University of Foreign Studies has had long term friendship with Latin American countries. For instance, honorable consulates of Mexico, Guatemala, Nicaragua are placed here. Our Latin American Institute is the center for joint researches and cultural exchange projects.
Furthermore, our museum has formed international exchange agreements with one government agency, four universities and three museums in El Salvador, Nicaragua and Guatemala. We have also held various international symposiums and exhibitions.
ICOM’s 25th General Conference is to be held once every three years and this time in Kyoto. Museum staffs and other experts from141 countries and regions will participate in it. ICOM holds 30 international committees, one of which is UMAC (University Museums and Collections). As a member of UMAC, we plan and hold this commemorating exhibition.
We hold precious archaeological, folklore art objects from Mexico and other Latin American countries. Some of them were donated and collected by foreign organizations and academics. Two years ago, Ohara House Collection was donated by Ohara School of Ikebana. It contained many pieces of precious ancient artifacts from the New Continent especially the Andes.
Prior to the exhibition, we reviewed our archaeological and ancient art collections and rearranged our exhibition concept – “Past, Present, Future” showing our respect to ICOM Kyoto’s slogan, Museums as Cultural Hubs: the Future of Tradition.
Together with Latin American ancient artifacts, the history of our friendships with those countries and our on-going exchange projects will be introduced. Many young and hopeful KUFS alumni and students have been actively working with the projects. KUFS’s pioneering spirits will certainly be handed to the future generations.
◇会 期:2019年8月26日(月)~10月12日(土)
◇時 間:10:00~17:00
◇会 場:京都外国語大学国際文化資料館
(京都外国語大学第二分館10号館3階・4階)
◇入場料:無料
◇主 催:京都外国語大学国際文化資料館
◇協 力:京都外国語大学国際言語平和研究所、博物館学芸員資格課程
Exhibition Period: 26th August, 2019 (Mon) ~ 12th October 2019 (Sat)
Opening Hours: 10:00~17:00
Venue: University Museum of International Cultures
3rd and 4th floor No.10 Building
Admission: Free
Organized by University Museum of International Cultures
In Cooperation with International Research Institute for Studies in Language and Peace, Curatorialship Course
【関連催事】ギャラリートーク
日時:2019年10月5日(土)13:30〜15:00
会場:京都外国語大学国際文化資料館3階4階(第二分館10号館)
※京都外国語大学第二分館10号館2階10201教室へお集まりください。
講師:馬瀬智光氏
(京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課 埋蔵文化財係長)
南博史氏
(京都外国語大学国際文化資料館館長、京都外国語大学国際貢献学部教授)
参加費:無料、要申し込み、先着30名
<申込方法>
下記申込先まで、氏名・参加人数・連絡先をご連絡ください。
京都外国語大学 国際文化資料館
電 話 075-864-8741
メール umc@kufs.ac.jp
------------------------
前のページへ戻る