2018年9月20日

京都外国語大学英語教育研究会・教師志塾共催
2018秋学期 教師志塾講演会・英語教育法セミナー
【第1回】教員になるために(2,3年次生向き・一般来聴歓迎)
日時:2018年10月22日(月)5講時(17:30~19:10) 教室:151教室
講師:杉本 義美先生(京都外国語大学)
内容:教員とはどんな仕事なのでしょうか。また、教員に必要な資質とはどんなものでしょうか。その資質を身に付けるために今、何をする必要があるのでしょうか。中学校での現場及び教育委員会での経験に基づき、講師がお話しいたします。教師を目指している人はもちろん、迷っている人にも教員の現実を知る良い機会になるでしょう。
【第2回】教員採用試験に向けた勉強の進め方(2,3年次生向き・学内対象)
日時:2018年11月13日(火)5講時(17:30~19:10) 教室:171教室
講師:杉本 義美先生(京都外国語大学)
2019年度教員採用試験受験者
内容:教員採用試験とはどんなものでしょうか。また、それを突破するためには、どのような勉強をしていけばいいのでしょうか。2,3年次生の諸君は、来年、再来年の教員採用試験を突破するために必要な勉強の進め方について、講師や採用試験を受験した先輩から学びましょう。
【第3回】教員採用試験合格者座談会(2~4年次生向き・学内対象)
日時:2018年11月29日(木)5講時(17:30~19:10) 教室:742教室
講師:2019年度教員採用試験合格者(4年次生)、(司会:杉本義美先生)
内容:2019年度教員採用試験に合格した4年次生による講演会です。合格した先輩方が歩いてきた道のりを、学生の目線でアドバイスをいただきます。教員採用試験に臨む学生には出席必須の講演会です。
【第4回】講演会:教員を目指す学生へ(卒業生から)~これからの教員に望むこと(2~4年次生向き・一般来聴歓迎)
日時:2018年12月7日(金)5講時(17:30~19:10) 教室:742教室
講師:関 和也 先生(京都府宇治市立槙島中学校教諭)
山本 雄太郎 先生(大阪府立今宮工科高校教諭)
内容:今の中学校・高等学校の教育現場はどうなっているのでしょうか?教員として、日々どのような業務に携わり、かつ生徒を教育する仕事の現実について、中・高で教鞭をとられている先生で本学の卒業生の方からお話を伺います。教育現場を知るいい機会です。
【第5回】生徒指導について(2~4年次生向き・一般来聴歓迎)
日時:2018年12月17日(月)5講時(17:30~19:10) 教室:171教室
講師:高垣 明夫先生(京都市教育委員会生徒指導課首席指導主事)
内容:学校の教員は教科だけを教えていればよいのではなく、学校教育に従事する限り、生徒指導が中心的な職務のひとつとなります。生徒指導に関する基本的な考え方、指導に当たっての態度を講師の話を聞いて考えてみましょう。
【第6回】講演会:これからの教員に必要なこと~教職を目指す学生へ~(2~4年次生向き・一般来聴歓迎)
日時:2019年 1月17日(木)5講時(17:30~19:10) 教室:171教室
講師:安木 真一 先生(京都外国語大学)
内容:今年度最後のセミナーでは、高・大の英語教育の現場で実証研究に取り組んで来られた先生のお話しを伺います。これから教員になる学生には、何が求められるのかをお話していただきます。
前のページへ戻る