2022年1月5日

第176回【日中対照言語研究会】研究発表会(大学院)
-日本語・日本文化と中国語・中国文化の相違を考える-
日時:2022年1月10日(月・祝)13:00~15:30
※新型コロナウイルス感染症の影響により、オンライン(テンセント、腾訊会議ID 833-283-0400、パスワード 955108 https://www.voovmeeting.com/p/8332830400)で開催いたします。
張妍【日本語と中国語における「一」を伴う漢字同形語の意味や用法の相違の考察】
(研究発表13:00~13:10 質疑応答13:10~13:15)
陳功麟【日本語と中国語における漢字同形語「到底」の意味的相違の考察】
(研究発表13:15~13:25 質疑応答13:25~13:30)
李夢露【中国語と日本語における「失」を含む漢字同形語の意味的相違の考察】
(研究発表13:30~13:40 質疑応答13:40~13:45)
王鋆浩【中国語の“就”の用い方の特徴の考察 ―東野圭吾『容疑者Xの献身』とその中国語訳本の調査を通して―】
(研究発表13:45~13:55 質疑応答13:55~14:00)
秦周漢【中国語の“痛苦”と日本語の「苦痛」の意味や用い方の相違の考察】
(研究発表14:00~14:10 質疑応答14:10~14:15)
張寅松【日本語の擬態語(類義語)の意味や用い方の相違及び中国語訳の特徴の考察】
(研究発表14:15~14:25 質疑応答14:25~14:30)
田暁潔【日本語の「痛い」と「痛める/痛む」、「汚い」と「汚す/汚れる」の使い分け及び中国語訳の特徴の考察】
(研究発表14:30~14:40 質疑応答14:40~14:45)
趙煜承【中島敦の作品における『李陵』の先行研究の検証】
(研究発表14:45~14:55 質疑応答14:55~15:00)
胡燕燕【製造企業における中日企業文化構築の特徴の考察 ―パナソニックとハイアールを例として―】
(研究発表15:00~15:10 質疑応答15:10~15:15)
林光育【日本の「宇治茶」産業と中国の「烏龍茶」産業の抱えている課題の考察】
(研究発表15:15~15:25 質疑応答15:25~15:30)
司会
侯遠方
【研究会に関するお問い合わせ】
京都外国語大学 彭飛研究室 Eメール:p_fei@kufs.ac.jp
前のページへ戻る