ページの先頭です。ページの本文へメインメニューへサイト内検索へ

2022年10月12日

こんにちは、ランゲージセンターです。

卒論を書いているゼミ生や修論を書いている大学院生の皆さん、アカデミックライティングを学んでいる皆さん!
昼休み30分を使い、APAスタイルを使った引用方法や文献リストの作り方、要旨の書き方を学びませんか?
「3回シリーズ」の第1回目のご案内です。

《第1回:10月26日(水)》
「APAスタイルを使った引用の方法」~他者が書いた情報をどのようにして引用するのか~

社会科学分野でよく用いられる「APA方式」を使った引用方法を紹介します。
間接引用や直接引用について具体例を示してわかりやすく説明します。

卒論提出前の最後のチャンスです!
正しく引用ができているかどうか、もう一度いっしょに確認しましょう!
留学先でもライティング課題に活用できます!

【シリーズ予告】
《第2回:11月2日(水)》
「APAスタイルを使った引用文献リストの作成方法」~書籍・論文・新聞など様々な文献リストの作り方を解説~
《第3回:11月9日(水)》
「英語論文の要旨(Abstract)の書き方」~必ず含めるべき5つの要素とその順序~

今学期で1度しかないチャンスです!
とりあえず予約だけでもOKです。
(2022年度春学期に引き続き、2度目・3度目の参加も大歓迎!)

まずはここから簡単予約: https://forms.gle/ztuX2T8Ddk4BqYSy5

【時  間】 13:00-13:30
【場  所】 Teamsの「英語で書く卒論」チーム
【申込方法】 上記Googleフォーム(締切:各回前日の14:00)
【参加方法】 初回参加回の午前中までにチームに登録します。1度の申し込みで複数回参加可。
      ※2022年度春学期に参加された方は、すでに登録済みのため申込不要です。
       後日チーム(2022年度春学期と同チーム)からメンションをお送りします。
【講  師】 泉 宏朗(ランゲージセンター)

★下記のオンラインセミナーも、ぜひあわせて参加をご検討ください。★
「はじめて書く英語エッセイ:骨組みのABC」 10月19日(水)
詳細:https://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=gGYKpJ4X


《問い合わせ先》 ランゲージセンター(4号館3階)
         Tel: 075-925-5369 Email: i-lang@kufs.ac.jp
           ホームページはこちら

前のページへ戻る

「英語で書く卒論:引用・文献リスト・要旨 」
「英語で書く卒論:引用・文献リスト・要旨 」

前のページへ戻る

Page top