ページの先頭です。ページの本文へメインメニューへサイト内検索へ

2017年1月17日


国際言語文化学会 日本語・日本語教育研究会

第9回 国際言語文化学会 日本語・日本語教育研究会
を下記の通り開催致します。

▼詳細
参加費:無料
開催日:2017年1月21日(土曜日)13:00 ~ 15:30
会場:京都外国語大学 9号館 941教室

13:00~13:30

小松麻美(蔚山大学 日本語日本学科 専任講師)

「絵本の翻訳スタディーにおけるコミュニケーション連鎖の分析(1):『あさになったのでまどをあけますよ』の日韓訳の場合」

13:30~14:00

浦井智司(京都外国語大学 外国語学研究科 博士前期課程)

「日本人教師の学習者母語能力必要性について―内モンゴル自治区大学における日本語学習者を中心に―」

14:00~14:30

渡辺恭彦(京都大学 人間・環境学研究科 博士後期課程修了)

「廣松哲学はいかに言語的であるか ―「認識論的主観に関する一論攷」の射程―」

※発表後には情報交換をかねた茶話会を予定しております。


<申込方法>

事前申込は必須ではないですが、人数把握のため、必要事項を明記の上、メールにてお申し込みいただけますと幸いです。

①氏名 ②所属 ③メールアドレス ④電話番号

申込先:国際言語文化学会 日本語・日本語教育研究会

 (影浦) r_kageura at
kufs.ac.jp (atは@に直してください)

ご興味のある方は皆様お誘い合わせの上、是非ご参加ください。

前のページへ戻る

Page top