2014年7月7日
「第4回京の匠–瓦葺き–」
Kyoto Artisans Exihibition -Tile-Roofing‐
本展では文友会および瓦屋根関係の皆様にご協力いただき、日本の伝統的な「瓦葺き」に焦点をあて、さまざまな瓦と瓦造りの道具約30点を展示し、瓦製作や瓦葺きの工程、瓦屋根の修復について紹介しました。
関連催事として第4回公開講座を開催いたしました。文友会会長の千田日出雄氏(株式会社奥谷組)をお招きし、文友会の歴史と社寺建築の伝統についてお話を伺いました。また、出品者である寺本光男氏(株式会社寺本甚平衛製瓦)によるギャラリートークでは、瓦の種類や年代別瓦の特徴についても知識を深めることができました。
「京の匠」展シリーズでは、文友会のご協力をいただき、普段目にする機会の少ない文化財の修復や保存、保護に関する活動の一端を紹介しています。学生や一般の方などに幅広く興味関心を持ってもらい、伝統の技を守り伝えることの重要性を、文化財が数多く残る京都より発信していきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◇開催期間:2014年7月22日(火)~8月30日(土)※8/11~16盆休
◇開催時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
◇休 館 日:日曜日、祝日
◇会 場:京都外国語大学国際文化資料館
◇主 催:京都外国語大学国際文化資料館
◇共 催:文友会
◇出 品 者:文友会 { ㈱磯崎瓦店、㈱瓦熊、㈲竹村瓦商会、㈱寺本甚兵衛製瓦、㈱横山製瓦工場}
◇協 力:国際言語平和研究所、京都外国語大学博物館学芸員資格課程
◇おもな作品:瓦制作に使用する道具類約30点、瓦約30点〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◇国際文化資料館第5回公開講座
日時:2014年8月2日(土)13:30~15:00
場所:京都外国語大学 10号館3階10302教室 (国際文化資料館下)
「文友会と伝統建築」 文友会会長 千田日出雄氏
※定員50名(応募者多数の場合は抽選)
◎お申込みは 講座名、氏名、人数(2名まで)、連絡先を明記の上、
電話・FAX・E-MAILにて京都外国語大学国際文化資料館まで。7/28(月)〆切。
電話075–864–8741
FAX 075–864–8760
E-MAIL umc@kufs.ac.jp
◇ギャラリートーク
公開講座終了後、展覧会会場にて、文友会の寺本光男氏より瓦についてのお話を伺いました。
日時:2014年8月2日(土)15:00〜15:30
場所:国際文化資料館 (京都外国語大学10号館4階)
◎お申し込み不要
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Kyoto Artisans Exhibition -Tile Roofing-
Date:Tue,July 22 - Sat,August 30,2014,10:00-17:00
*Closed on Sunday,Holiday,August 11–16
Vanue&Organizer:University Museum of Cultures,
Kyoto University of Foreign Studies
University Museum of Cultures,The 5th Public Lectureship
「Tradition of building Shrines and Temples」*Only Japanese
Date:Sat,August 2nd 13:30-15:00,At the Bldg.10 on the 3rd floor
Speaker:Hideo SENDA (President of Bun-yukai)
Capacity:50 people (Deadline:July 28th)
◎Application:By telephones or fAX or emails
Tell 075-864-8741
Fax 075-864-8760
E-mail umc@kufs.ac.jp
Page top