ページの先頭です。ページの本文へメインメニューへサイト内検索へ

2017年6月1日

京都外国語大学 国際言語文化学会第5回大会プログラム


『教育における言語・文化・コミュニケーション』
主催:京都外国語大学国際言語文化学会
共催:京都外国語大学大学院
日時: 平成29年6月24日(土) 9:30~20:00
会場: 京都外国語大学( 京都市右京区西院笠目町6 )
1号館7階小ホール、11号館2階 ラウンジ

◆スケジュール◆
9:20~ 9:50   受付
9:50~10:00   開会挨拶 会長 松田 武
10:00~12:10   個別研究発表 
12:10~12:40   総会 (※会員のみ)
(1) 平成28年度事業報告
(2) 平成28年度決算報告
(3) 平成29年度事業計画(案)
(4) 平成29年度事業予算(案)
~昼休憩~
13:30~15:30   パネル発表「言語教育とアセスメント」
趣旨説明・話題提供 坂口 昌子氏(京都外国語大学准教授)
話題提供 森 篤嗣 氏(京都外国語大学教授)
話題提供 井上 志音氏
(灘高等学校教諭、京都外国語大学非常勤講師)
話題提供 小林 正 氏
(京都外国語大学大学院生、元四條畷学園国語科教諭)
15:30~15:50          ~休憩~

15:50~17:20   講演「これからの学校教育に必要な日本語文法を考える」
          山田 敏弘氏 (岐阜大学 教育学部国語教育講座教授)

17:20~17:30   閉会挨拶 

◆懇談会◆ ※会員のみ
18:00~20:00   於:京都外国語大学11号館2階 ラウンジ

◇研究発表◇

    ①10:00~10:25 近藤 優美子(国際言語平和研究所嘱託研究員)
岩出 雪乃 (Inter-Cultural Language School)
     「ほぼほぼ」の意味用法

    ②10:30~10:55 岡村 千恵子(京都外国語大学非常勤講師)
     「わが国の中等教育における教育方法ならびに学習指導の動向に
関する一考察
-「主体的な学び」をめぐる議論-

~休憩10分~

    ③11:05~11:30 中川 良雄 (京都外国語大学教授)
倉田 誠  (京都外国語大学教授)
岡本 俊裕 (京都外国語大学教授)
     ネイティブ/ノンネイティブ教員に何を求めるか
     -英米語学科と中国語学科の学生が求める外国語授業-

    ④11:35~12:00 王 尤(よう) (吉林華僑外国語学院)
     「日本語秘書実務」の講義における「反転授業」の試み




前のページへ戻る

Page top