2020年8月5日

学生の皆さんには、春学期中の本学の新型コロナウイルス感染防止対策にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
さて、7月以降も全国各地で感染者数が増加し、第2波の来襲が懸念される中で、引き続き慎重かつ柔軟な対応が求められる状況です。本学では、感染拡大の状況を注視しながら、秋学期の授業について慎重に協議・検討を重ねた結果、学生の皆さんの感染予防と健康維持のため、秋学期は原則として遠隔授業とします。ただし、本学の行動基準が「レベル1」になる、もしくは感染者数の増加が一定数にとどまる場合は、一部の科目について感染防止策を講じたうえで、対面授業を実施することとします。
これは、学生の皆さんの健康と安全を確保しつつ、本学の教育活動を実施するための苦渋の決断であることを申し添えます。引き続きご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
1.授業の実施方法
(1)原則として遠隔授業とします。
(2)学部学科が指定した科目を対面授業とします。科目名等の詳細は8月末日を目処にお知らせします。
※感染防止のため、対面授業の実施にあたっては科目数を最小限に留めます。
※対面授業で実施する科目は遠隔授業(Live配信、録画配信等)も実施しますので、無理に登校する必要はありません。
※感染拡大の状況によっては、対面授業を遠隔授業のみに切り替えます。
(3)春学期同様、定期試験は行いません。
2.授業実施期間、履修登録スケジュール、学費納入期限の変更
(1)秋学期の授業開始日を10月1日(木)、終了日を2021年1月27日(水)にそれぞれ変更します。詳細は
こちら。
(2)授業開始前の履修登録等のスケジュールを変更します。詳細はWeb Campusで後日お知らせします。
(3)学費納入期限を変更します。詳細は
こちらをご覧ください。
3.遠隔授業受講に伴う通信費用の助成について
春学期に引き続き、以下のとおり助成します。ただし、当該助成は、今学期限りとなります。
(1)助成金額
学生1名につき、一律20,000円。
(2)対象者
2020年度秋学期に大学院・大学(外国語学部・国際貢献学部)・短期大学・留学生別科に在籍(「休学」の学生を除く)しており、秋学期の学費を納入済み(学費延納願提出者を含む)の正規生。
(3)助成の時期・方法
12月上旬に「普通為替証書」を、本学に登録されている保証人住所宛に送付。
4.本学の感染防止対策
(1)健康チェック
入構の際に検温を行います。体温が37.5℃以上の場合は入構できません。
(2)施設等の環境設備
・大学の出入口および教室の前に手指消毒液を設置します。
※学内に設置している消毒液は絶対に持ち帰らないでください。
・ドアノブ、手すり、スイッチなど、多くの人が触れる場所は、定期的に消毒します。
・教室および他の施設は定期的に換気します(出入口の常時開放、窓を開ける等)。なお、窓のない1号館および4号館の教室は、館内換気を行っていますのでご安心ください。
・対面授業は原則として教室の収容定員の1/2以下の人数で実施します。
・自習室、フリースペース、図書館閲覧室等の席数を減らします。
・階段での密集を避けるため、通行表示をします。
・学生食堂の営業
「リブレ」
営業時間 11:00~14:00(月~金)
弁当販売を中心とします(通常メニューを縮小します)。また、席数を1/2以下にします。
「カフェタロー」
営業時間 11:00~14:00(月~金)
弁当販売を中心とします。通常メニューの販売はありません。
「コンパーニョ」
営業時間 9:00~16:00(月~金)
イートインスペースの席数を1/2以下にします。
・上記の席数削減に伴い、昼食場所として、いくつかの教室を開放します(昼休みのみ)。詳細は決定次第お知らせします。
・書籍部および購買部の営業
「書籍部」
営業時間 未定(決定次第お知らせします)
「購買部」
営業時間 10:00~15:00(月~金)
(3)その他
・教職員は必ずマスクを着用します。
・事務部門の窓口やオフィスには、ビニールカーテンまたはアクリル遮蔽板を設置します。
5.対面授業を受講する学生の皆さんにお願いする感染防止対策
(1)健康チェック
・毎朝体温を測り、体温が37.5℃以上でないことを確認してから登校してください。
・発熱、咳、倦怠感等の症状がある場合は、登校を控えてください。
(2)学内および登下校時について
・授業がない人の登校は禁止します。
・教室や建物に入る前には、必ず石鹸での手洗いまたはアルコールでの手指消毒を行ってください。
・必ずマスクを着用してください。
・至近距離での会話を避け、大声を出さないようにしてください。
・休憩時間や昼休み等に、5人以上で集まらないようにしてください。
・自習室やフリースペース等では、対面での着席を避け、人との適度な距離を保ってください。
・学内の移動は階段で行ってください。エレベーターの利用は禁止とします。ただし、やむを得ない場合のエレベーターの利用は可能とします。
・授業終了後は速やかに帰宅してください。
(3)その他
・本人が感染した場合、または身近に感染者や感染者との濃厚接触者がいると判明した場合は、速やかに公的機関へ連絡し、指示を仰いでください。また、大学の保健室(075-322-6024 hoken@kufs.ac.jp)へ連絡してください。
6.本学関係者に感染者または濃厚接触者が発生した場合について
(1)学生に感染者または濃厚接触者が発生した場合、当該の学生は感染または濃厚接触が判明した翌日から2週間を入構禁止とします。
(2)学生以外の本学関係者(教職員等)に感染者または濃厚接触者が発生した場合、当該の本学関係者は感染または濃厚接触が判明した翌日から2週間を出勤停止とします。
(3)学生または教職員等の感染が判明した場合、学内を消毒するため、判明した翌日から5日間は原則として全学生の入構を禁止します。なお、授業は遠隔授業に切り替えます。
今後の状況の変化に伴い上記内容を変更する場合は、ホームページ等でお知らせします。
以 上
前のページへ戻る