大学概要 | 施設・付属機関 | 本学の取り組み | |
---|---|---|---|
|
|
|
留学の種類と概要 | |||
---|---|---|---|
|
就職・キャリア支援 | |||
---|---|---|---|
入試情報(受験生NAVI) | ||
---|---|---|
2022年4月22日
大学院研究科長・外国語学部日本語学科彭 飛(ポン フェイ)教授が公益社団法人日本中国友好協会の会報「日本と中国」に記事を執筆しました。
1995年に彭教授が中国雲南省での調査の際に偶然発見した岩絵(岩壁画)。当時は年代が判明せず、謎とされてきました。それから27年後の2022年2月、最新の年代測定によって、岩絵の中でもっとも古いものは13850年前のものであると判明。東アジア最古の岩絵として中国・新華社で報道されました。
これにより、今後、揚子江文明の起源、旧石器時代の古人類の起源などの解明が期待されると述べられています。
【関連リンク】
公益社団法人日本中国友好協会
【関連記事】
「日本と中国」(2022年4月1日号)
謎が解けた“13850年”前の東アジア“最古”の岩絵!
【関連書籍】
『中国雲南・岩絵の謎―日本文化のルーツを解く鍵―』(祥伝社)
Page top
Copyright © 2014-2023 Kyoto University of Foreign Studies, Kyoto Junior College of Foreign Languages All rights reserved.