2022年11月14日
10月5日(水)、京都府けいはんな学研都市にて第22回日本・スペイン・シンポジウム 「国際秩序の転換期における日本・スペイン関係」が開催。スペインと日本の経済界や文化芸術の有識者が100名余り集い、両国の協力関係の強化と国際社会への貢献の可能性について多角的な視点で活発な議論を行いました。本シンポジウムは、Consejo Foro España Japón財団が日本とスペインで一年交代で開催しており、主催は日本及びスペインの外務省です。今年は京都府がホストとなり、3年ぶりに対面で開催されました。
【関連ウェブサイト】
1)本シンポジウムのプログラム内容
https://www.keihanna-plaza.co.jp/information/2022/22.html
2)本シンポジウムの経緯
日本・スペイン・シンポジウムの概要|外務省 (mofa.go.jp)
3)本シンポジウムの公式HP
https://spainjapanfoundation.com/foro/2022-kioto/
外国語学部スペイン語学科ユイス・バユス教授は京都府から依頼を受けて、相談役としてシンポジウム関連イベントや観光プログラムの準備に参加し、立岩礼子教授は京都スペイン文化協会の代表として、京都におけるスペイン文化の浸透やスペイン語学習状況について参加者と意見交換をしました。
また、シンポジウムでは、本学の卒業生やスペイン語学科4年次生の與那覇千翔さんがボランティア通訳として活躍、與那覇さんはけいはんな学研都市にあるATRメディア情報科学研究所・知能ロボティクス研究所の見学と奈良観光の通訳を担当しました。日本語からスペイン語へ・スペイン語から日本語への通訳だけではなく、日本の文化、歴史、社会や生活について様々な質問に答え、いろいろな説明を求められる場面もあるなど、来日したスペイン人参加者は與那覇さんの丁寧な対応に満足した様子で、参加者から感謝の気持ちを受け取ったとのことでした。
卒業を前に、大学で磨きをかけたスペイン語力を発揮し、「現実の世界」で活躍できたことは、将来の国際的な人材への大きな前進となったことでしょう。
Page top