大学概要 | 施設・付属機関 | 本学の取り組み | |
---|---|---|---|
|
|
|
留学の種類と概要 | |||
---|---|---|---|
|
就職・キャリア支援 | |||
---|---|---|---|
入試情報(受験生NAVI) | ||
---|---|---|
2018年6月5日
1908年に始まった日本人のブラジル移住110周年を記念し、ブラジルの日本語教育を考えるセミナーが6月4日(月)昼、学内で開かれました。ブラジルポルトガル語学科が主催し、ブラジリア大学のアリセ・タミエ・ジョウコウ准教授が講演。会場には同学科生や一般参加の計50名が集まり、熱心に耳を傾けました。
同国のブラジル教育は移民開始による日本人子弟への継承語(国語)教育をその源流としています。しかし国の施策としての移住が終了、日系社会も環境の変化をうけ、今では日系移民160万人の生活言語はほぼポルトガル語です。この状況に対してアリセ氏は「日本語教育界は文化普及のための手段、つまり外国語としての教授法にシフトする必要がある」と指摘。継承文化教育としての日本語はどうあるべきかを現場で実践している教師と協力したうえで「新たなプログラム開発が必要になっている」と課題を会場と共有しました。
関連リンク
プレスリリース「移民110周年、日本語教育を考える ブラジリア大学の専門家を招いた講演会」
Page top
Copyright © 2014-2022 Kyoto University of Foreign Studies, Kyoto Junior College of Foreign Languages All rights reserved.