2015年1月30日
2015年1月26日(月)、11号館2階ラウンジで英米語学科・国際教養学科・短期大学キャリア英語科「多読プログラム優秀者表彰式」が行われ、多読プログラムに参加した全学生1160名の中から優秀な成果を上げた英米語学科30名、国際教養学科10名、キャリア英語科10名の計50名が受賞しました。
多読プログラムとは、第5閲覧室(8号館地下)のGraded readers(英語学習者向けに単語数や単語の難易度を制限、調整している多読用教材)やNon-graded readers(ネイティブスピーカーの子供または10代に向けて書かれた多読用教材)のセクションから、すらすらと読める程度の易しい英語の読み物を借りて読み、インターネットにアクセスしてそのテストに解答するというものです。テストに合格すると、読破語数が累積するようになっており、各学生は自分の英語のレベルに合わせて最低語数の目標を達成します。多読の効果でTOEICのスコアを大きく伸ばしている学生もいます。今年度の参加学生の平均読破語彙数は、昨年度より3万語アップしました。
式は多読プログラム責任者の英米語学科アーロン・キャンベル講師が司会進行を務め、アンディ・クラーク講師の挨拶からスタート。受賞した学生の中から1~3位の学生に対して、キャリア英語科はイアン・デイヴィ講師、国際教養学科はジェイ・クラパーキ教授、英米語学科は学科長の坂本 季詩雄教授から表彰状と副賞(図書券)が手渡されました。
最も多い読破語彙数は山川 翔子さん(英米語学科2年次生)の188万5208語、最も多い読破冊数は重松 由樹さん(英米語学科1年次生)の298冊でした。
成績上位者と成績データは以下の通りです。
■英米語学科
1年次生
1st Place
Yuki SHIGEMATSU(重松 由樹)
2nd Place
Yuki MAEHATA(前畑 友貴)
3rd Place
Azusa MORIOKA(森岡 あづさ)
2年次生
1st Place
Shoko YAMAKAWA(山川 翔子)
2nd Place
Celica MUKAI(向井 芹香)
3rd Place
Mizuki MORIOKA(森岡 美月)
Satoshi OTA(大田 哲史)
■国際教養学科
1st Place
Sayuri HASHIMOTO(橋本 小百合)1年次生
Noriko NAKASHIMA(中島 統子)2年次生
2nd Place
Rika YASUDA(安田 莉加)3年次生
Anna MATSUKAWA(松川 杏奈)1年次生
3rd Place
Mai NAKAJIMA(中島 舞)3年次生
Kureha INUI(乾 紅葉)2年次生
■短期大学キャリア英語科
1年次生
1st Place
Fumiko Katrina TAKIUCHI(滝内 文子カトリーナ)
2nd Place
Mizuna ANDO(安東 瑞菜)
3rd Place
Rieko TAKENOCHI(武内 理恵子)
2年次生
1st Place
Erika KUSANO(草野 恵理佳)
2nd Place
Misaki SAKAI(酒井 美沙季)
3rd Place
Aki YASUDA(安田 亜紀)
データ
多読プログラムの参加学生数 1,160人
参加学生の総読破語彙数 1億5500万語
参加学生一人あたりの平均読破語彙数 13万3779語
学科ごとの平均読破語彙数
英米語学科1年次生 16万7616語
英米語学科2年次生 14万2835語
英米語学科全体 15万5287語
国際教養学科 11万2040語
キャリア英語科 6万473語
最も多い読破語彙数 山川 翔子 188万5208語
最も多い読破冊数 重松 由樹 298冊
100万語以上読んだ学生数 8名(英米語学科2年次生4名、英米語学科1年次生3名、国際教養学科2年次生1名)
前のページへ戻る