2014年10月7日
国際文化資料館特別展「切手でたどる西洋絵画の歴史−ルネサンスから現代絵画まで−」
切手は、19世紀末から20世紀初めにかけて、郵便の前払い印紙としての機能をもつものとして世界各国へ広まりました。この広まりに伴い、切手が世界中の人の目に触れるアイテムの一つであると考えた国々は、自国や地域のことをアピールするために風景や絵画的な図案の切手を発行するようになりました。
本展覧会では、本学教授 辻豊治先生の切手コレクションより、ルネサンスから現代までの西洋絵画切手を約1,400点展示し、西洋絵画の歴史を紹介しました。
切手発行の歴史的背景や発行国の価格表示の違いなどに目を向けながら、西洋美術の歴史を楽しめる展覧会になりました。また、辻先生がコレクションされた切手や展覧会図録も先着300名様へと進呈させていただきました。来場者がそれぞれ好みの切手を選んでいる時の様子や、切手を見に度々足を運んで下さる姿が印象的でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日 時:2014年11月1日(土) 〜 11月29日(土) 午前10時〜午後5時
※先着300名様に図録(カラー/切手650枚収録)と絵画切手をプレゼント
※日曜・祝日休館
※11月2日(日)、3日(祝・月)、24日(祝・月)は開館いたします。
会 場:京都外国語大学国際文化資料館(第二分館内10号館4階)
主 催:京都外国語大学国際文化資料館
後 援:京都ラテンアメリカ研究所
協 力:京都外国語大学国際言語平和研究所、京都外国語大学博物館学芸員課程
関連催事
1)京都外国語大学国際文化資料館第6回公開講座
「絵画の中のカーテンの謎を解く」岡部由紀子先生(本学教授)
「西洋絵画切手こぼれ話」辻豊治先生(本学教授)
日 時:11月8日(土)午後1時30~3時30分
会 場:R141/一般参加歓迎/入場自由
2)本学教授 辻豊治先生によるギャラリートーク
日 時:2014年11月15日(土)、29日(土)13:00〜(約1時間)
会 場:国際文化資料館(10号館4階)/入場自由
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
The history of Western painting as shown in stamps
– From the Renaissance to the 20th century –
Exhibition period : Sat., November 1 - Sat., November 29, 2014, 10:00-17:00
Closed on Sunday & Holiday except for Sun.,November 2, Mon., November 3, 24 , 2014
*Admission free!
At the University Museum of Cultures, Kyoto University of Foreign Studies
Related Events
□The University Museum of Cultures, The 6th Public Lectureship
by Yukiko OKABE and Toyoharu TSUJI (Professors at KUFS)
Date : Sat., November 8, 13:30-15:30, Bldg.1 on the 4th floor, Room141
*Spoken in Japanese. Admission free!
□Gallery talk by Toyoharu TSUJI
Date : Sat., November 15 & Sat., November 29, 13:30-
At the University Museum of Cultures,
Kyoto University of Foreign Studies *Spoken in Japanese
前のページへ戻る