ページの先頭です。ページの本文へメインメニューへサイト内検索へ

2023年9月20日

京都アカデミアウィーク(京都アカデミアフォーラム主催)が10月23日(月)~10月27日(金)の期間中に京都アカデミアフォーラムin丸の内(東京新丸の内ビルディング10階)で開催されます。
本講座は、京都アカデミアフォーラム(京都の国公私立8大学参加)の連携事業の一環として実施。
本学からは、外国語学部英米語学科 アイシュワリヤ スガンディ 准教授が「都キリシタン史の一幕 -五つの遺物より見るその余光」と題し90分間のセミナーを行います。

❚❚本学のセミナーについて❚❚
タイトル:「都キリシタン史の一幕 -五つの遺物より見るその余光」
講  師:外国語学部英米語学科 アイシュワリヤ スガンディ 准教授
日  時:2023年10月24日(火)14時30分~16時00分
場  所:新丸の内ビルディング10F 京都アカデミアフォーラムin丸の内(会場参加)
     Zoom(オンライン参加)
対  象  者:高校生・既卒者・保護者・高校教員
参加方法:申し込みはコチラから
定  員:会場(50人)・オンライン(250人)
セミナーの内容:私たちが「キリシタン」「南蛮」と聞くと、まず長崎や大分を思い浮かべることが多いですが、実は京都も「三人の天下人」の時代において、近世の日欧交流史において重要な意味を持つ地域でした。その事実を物語るものとして、たとえば同志社大学に「南蛮寺」の礎石が、京都大学にはキリシタンの墓碑が遺されています。また、東山の妙法院にポルトガル・インド副王から豊臣秀吉に贈られた色彩豊かな書状(国宝)も眠っています。この講演では、様々な「歴史の証人」とも言うべき遺物をとおして、京都とローマを結ぶグローバルな異文化交流史の一幕を見ていきましょう。


❚❚開催セミナー一覧❚❚
10月23日(月)
 14:30~16:00
  京都光華女子大学
  「地域密着型不動産事業の可能性 -京都の事例を通じた考察-」
 18:30~20:00
  京都工芸繊維大学
  「京都で「コモンズ工学」を構想する」

10月24日(火)
 14:30~16:00
  京都外国語大学   「都キリシタン史の一幕 –五つの遺物より見るその余光」
 18:30~20:00
  日本証券業協会   「未来を変える金融リテラシー お金は人生と社会への投票である」
〈協賛企業・団体〉

10月25日(水)
 14:30~16:00
  同志社女子大学   「酒呑童子の物語―京都発の絵物語のゆくえ」
 18:30~20:00
  京都美術工芸大学  「京都のまちに欠かせない路地と町家ーその魅力と再生手法について」 

10月26日(木)
 14:30~16:00
  京都大学イノベーションキャピタル株式会社 「「歯生え薬」の研究開発にかけた30年」
〈協賛企業・団体〉 
 18:30~20:00
  京都大学   「夕顔の風景―『源氏物語』から和歌・戯作へ」

10月27日(金)
 14:30~16:00
  京都市立芸術大学  「祇園祭の山鉾の復興:文化財の新調の現場から」 
 18:30~20:00
  京都女子大学    「東寺のキセキ ―歴史的建造物が語る東寺の奇跡と軌跡ー」

講座は、関心・興味のあるテーマや大学の講座を1つから受講できます。


※京都アカデミアフォーラム
 京都の大学がそれぞれの持ち味を活かし、京都の文化・芸術・科学の情報発信を行う場として、
 2017年新丸ビル10Fに開設。
 これまでに加盟大学の連携による「京都アカデミアウィーク」や「京のほんまもん講座」など、
 各大学独自の企画を開催しています。
 ≪加盟大学≫京都大学・京都市立芸術大学・京都外国語大学・京都光華女子大学・京都工芸繊維大学
        京都女子大学・京都美術工芸大学・同志社女子大学

【関連リンク】
京都アカデミアフォーラム
京都アカデミアフォーラム公式Instagramアカウント
京都アカデミアウィーク申込ページ


前のページへ戻る

Page top