2025年3月8日

2024年度学芸員課程修了展(3)ワークショップ「糸くり体験」開催のお知らせ
学芸員課程修了展「明治から現代に紡がれた養蚕」の関連催事としてワークショップ「糸くり体験」を開催します。
みなさんは、一本の絹糸が生まれるまでにはどんな過程があるかご存じですか?
蚕「カイコ」は、生まれてから約1カ月半かけて成長し、やがて自分の体を包む繭「まゆ」を作ります。その繭こそが、美しい絹の原料となるのです。
このワークショップでは、「糸くり機」を使い、実際に繭から糸を引き出す体験をしていただけます。カイコの成長の不思議や、一本の糸が生まれるまでの過程に触れながら、日本の伝統的な製糸の技術を学んでみませんか?
小さなお子さまから大人の方まで、どなたでもご参加いただけます!繊細な絹糸がくり出される瞬間の感動をぜひ体験してみてください。
◇開催日時:3月14日(金)13:30〜14:30(終了予定)
受付は13時15分開始です。最初に簡単な説明を聞いていただいた後、糸くり体験をしていただきます。
体験時間そのものは1人約5~10分です。人数が多い場合は多少待ち時間が発生します。
◇開催場所:国際文化資料館(京都外国語大学第2分館10号館4階)
◇募集人数:先着10組(おひとり~ご家族など) ※参加無料
◇お申込先:21gt0107@kufs.ac.jp(担当:武良)までメールで申し込んでください。お名前、参加人数(大人、こども)、緊急連絡先(携帯電話の番号)の記入をお願いします。
カイコの一生と人々の暮らしを支えてきた絹の物語を一緒に体験しましょう! 皆さまのご参加を心よりお待ちしています!
【本展覧会に関するお問合せ】
京都外国語大学国際文化資料館
連絡先:siryokan@kufs.ac.jp
TEL:075-864-8741
前のページへ戻る