2019年4月12日

京都外国語大学英語教育研究会・教師志塾共催
2019春学期・教師志塾講演会・英語教育法セミナー
【一般来聴歓迎】一般の方もぜひご参加ください。
【第1回】英語教師、英語授業を考えよう<対象:2~3年次生>
日時:2019年4月24日(水)6講時(19:20~20:30)
教室:1号館7階(R171)
講師:相川真佐夫(京都外国語大学)
タイトル:「良い教師」像と「良い授業」を考える
内容:「教師に必要なものは何ですか?」「英語教師に必要なものは何ですか?」「良い授業とはどういう授業のことを言うのでしょうか?」 ― これらはごく簡単な質問ですが、生徒の立場、教師の立場から見ると、多少の差異があります。一度整理して考えてみましょう。また、「授業を評価する方法」についても考えてみましょう。
【第2回】教育実習直前セミナー~教師への道~<対象:3~4年次生>
日時:2019年5月10日(金)5講時(17:30~19:10)
教室:1号館7階(R171)
講師:大槻裕代 先生(京都府総合教育センター研究主事兼指導主事)
竹野史子 先生(滋賀県甲賀市立甲賀中学校教諭)
司会:杉本義美(京都外国語大学)
タイトル:「教育実習を成功に導くために」
内容:英語教員になるにはどんなことが必要なのだろうか、どんなことを心がければよいのだろうか、教育実習を前に自分はどんなことを準備しておけばよいのだろうか、今の学校現場はどういう状況なのかなど英語教員として必要な資質と教育実習に臨むにあたって心がけることを現場経験の中・高の2人の先生方に来ていただいてお話をお聞きします。
【第3回】教員採用試験に向けた勉強の進め方<対象:2~4年次生>
日時:2019年6月4日(火)6講時(19:20~20:30)
教室:1号館7階(R171)
講師:前野雄祐 先生(京都市立新林小学校教諭)
司会:山本玲子 (京都外国語大学)
内容:教員採用試験とはどんなものでしょうか。また、それを突破するためには、どのような勉強をしていけばいいのでしょうか。2,3年次生の諸君は、来年、再来年の教員採用試験を突破するために必要な勉強の進め方について、講師や採用試験を経験した先生方から学びましょう。
【第4回】どのような教員が求められるか<対象:2~4年次生>
日時:2019年7月5日(金)6講時(19:20~20:30)
教室:1号館7階(R171)
講師:沖田悟傳 先生 (同志社大学免許資格課程センター教授)
司会:山本玲子 (京都外国語大学)
内容:今、教育現場ではどのような教員が必要とされているのでしょうか。公立中学校校長、京都府教育庁指導部学校教育課長、山城教育局局長などを歴任され、教育現場・教育行政いずれのご経験も豊富な先生に来ていただいてお話をお聞きします。
前のページへ戻る