※プログラム・内容は予定であり、社会情勢等により変更になる場合があります。
※2020年度および2021年度は新型コロナウイルス感染拡大により、海外プログラムは中止になりました。
詳しく
アメリカの大学での講義や、各種団体訪問などを通して多様性と平等、環境問題と持続可能性、都市再生と活性化、教育と仕事など、アメリカ社会の問題について学びます。状況に応じて、完全オンラインでの開講も可能です。
イギリスの大学での講義や、各種団体訪問などを通して様性と平等、環境問題と持続可能性、都市再生と活性化、教育と仕事など、イギリス社会の問題について学びます。状況に応じて、完全オンラインでの開講も可能です。
SDGs未来都市に関西で初めて選定された大阪府堺市でSDGsの取り組みを学ぶプログラム。複数のテーマを基に実際に取り組みを行う企業の視察や、地域の人々と交流を通し、SDGsのあるべき姿を調査・研究します。
富山県高岡市の伝統工芸産業(高岡銅器・高岡漆器・菅笠)に関わるプログラム。現地の伝統工芸の現場視察や、職人のコミュニティと関わることで、産業が直面する課題を学び、発展に向けた創造的な解決策を探ります。
SDGsや地球規模の課題について学びたいと考えている高校生を対象に、京都市内でのフィールドワークやまとめ学修、プレゼンテーションを取り入れた英語でのワークショップを開催します。
詳しく
滋賀県と長野県飯田市を舞台に、地域振興のための地域の魅力創出および観光コンテンツの作成を、地方公共団体とともに行います。
現地の大学でのホスピタリティ英語学習や観光産業の実地体験、ホテル等のインターン研修を通してツアープランニングを実践します。
伝統と先端が共存する京都での各種産業の調査・職業体験を通じて京都を正しく理解したうえで、伝統文化を継承していくためのプロモーションコンテンツを作成します。
1300年の歴史と伝統のある城崎温泉で旅館業務に従事。おもてなしの現場に立ち会い、グローバルな視点やSDGsの取り組みなど学ぶとともに、地域振興や観光経営について理解を深めます。
スノーモンキーで外国人観光客にも有名な湯田中渋温泉郷にて、複数の旅館に分かれて就業研修を行いながら、SDGsの視点から温泉街や旅館、サービス・ホスピタリティ業界について調査し課題の研究と解決策を考察します。
京都の神社での実習および周辺地域調査を通じて、日本人の信仰心とSDGsの精神の親和性を理解し、ポストコロナかつDX時代に求められる京都型観光コンテンツを開発します。
美浜町には、カナダへの出稼ぎから帰国した人々の影響で異国文化との融合が色濃くみられるアメリカ村と呼ばれる地区があります。ここを拠点として、環境、漁業、起業等といった視点から問題を発見し、地域の特徴を様々な体験を通じて学びます。また、当地の活性化に向けた地区再生のための古民家リノベーションプランを立案します。
5~40万円
Page top