ページの先頭です。ページの本文へメインメニューへサイト内検索へ

2022(令和4)年度の展覧会

2023年2月13日~3月31日
学園創立75周年記念特別展「古代とは何か」
於:国際文化資料館
2023年1月16日~2月2日
博物館学芸員資格課程修了展「京都の景色を切り取る写真展」
於:国際文化資料館
2022年12月12日~12月24日
「国連子ども環境ポスター原画展 -It's a Small World-」
於:国際文化資料館
2022年4月20日~8月5日
国際文化資料館収蔵品展「宮武辰夫コレクション~原始芸術へのあこがれ~」
於:国際文化資料館

前年度までの展覧会

すべて開く

2021(令和3)年度

前年に引き続き新型コロナウィルス感染症予防・拡大防止のため、また学生や来館者の安全を守るため国際文化資料館の活動は全面的に自粛させていただきました。ご理解・ご協力を誠にありがとうございます。
そのような中で、学内関係者のみの入場規制はありましたが、開催できた展覧会をご報告いたします。

2022年1月24日~3月20日
京都外国語大学 2021年度博物館学芸員課程修了展
「百鬼夜行への誘い~妖怪と祭~」
於:国際文化資料館
2021年12月17日~12月19日
「古代アンデス文明展~色が織りなす世界~」
※「阿波藍」魅力発信展覧会2021への出品協力
於:徳島県郷土文化会館 あわぎんホール
2021年11月1日~11月30日
国際文化資料館収蔵品展「国際文化資料館ってなあに?」
於:国際文化資料館
2020(令和2)年度

2020年度は新型コロナウィルス感染症予防・拡大防止のため、また学生や来館者の安全を守るため国際文化資料館の活動は全面的に自粛させていただきました。
ご理解・ご協力を誠にありがとうございます。

2019(平成31・令和1)年度
2月17日~3月28日
国際文化資料館新収蔵品展
「宮武辰夫コレクション~『世界原始藝術図集』から~」
於:国際文化資料館
12月16日~2020年1月18日
京都外国語大学2019年博物館学芸員課程修了展
「いろいろいろは ~伝統色から学ぶ あたらし日本~」
於:国際文化資料館
9月3日~9月8日
第11回京の匠展「文化財ドックin京都外大~匠のわざと社寺建築~」
於:国際文化資料館
8月26日~10月12日
国際文化資料館収蔵品「ラテンアメリカの古代美術」展
於:国際文化資料館
2019年6月10日~7月27日
写真展「カパック・ニャン:遥かなるインカ道」
於:国際文化資料館
2018(平成30)年度
2019年2月12日~3月30日
第10回京の匠 写真パネル展
「ブータン王国~人とわざの交流記~」
於:国際文化資料館
12月17日~2019年1月19日
京都外国語大学2018年度博物館学芸員課程修了展
「イスラーム展~クルアーンを中心に紡がれる日常生活のかたち~」
於:国際文化資料館
10月9日~11月24日
京都外国語大学国際文化資料館とコスタリカ博物館群連携記念
写真パネル展「コスタリカの魅力~先スペイン期古代文化と自然環境~」
於:国際文化資料館
5月7日~6月30日
「忍 Tobitaのまなざし~過去・現在・未来~」
於:国際文化資料館
2月17日~4月14日
学園創立70周年記念展
「切手が語る歴史と文化 —ラテンアメリカ・欧米・西洋絵画の切手—」
於:国際文化資料館
2017(平成29)年度
2018年2月17日~4月14日
学園創立70周年記念展
「切手が語る歴史と文化 —ラテンアメリカ・欧米・西洋絵画の切手—」
於:国際文化資料館
2017年12月16日~
2018年1月20日
2017年度博物館学芸員課程修了展「どうぶつって身近だな」
於:国際文化資料館
10月7日~11月25日
特別展「堂本印象がみたヨーロッパ」
於:国際文化資料館
8月1日~9月27日
学園創立70周年記念展「これが国際文化資料館だ!」
於:国際文化資料館
6月12日~7月15日
「第9回京の匠展 —伝統建築と『鳶(とび)』」
於:国際文化資料館
2016(平成28)年度
2016年12月17日~
2017年1月21日
2016年度博物館学芸員課程修了展「中南米の食文化~食のグローバル化~」
於:京都外国語大学国際文化資料館
10月1日~10月31日
日伊国交樹立150周年記念展示「近代日本のイタリア発見—岩倉使節団の記録から—」
於:京都外国語大学国際文化資料館
7月8日~8月10日
「第8回京の匠展 —社寺建築のしつらい—土壁」
於:京都外国語大学国際文化資料館
4月18日~5月31日
国際文化資料館収蔵品展「レプリカ大集合 —模型のちから—」
於:国際文化資料館
2015(平成27)年度
2016年2月22日~3月31日
「第7回京の匠展 伝統建築のしつらい」
The Seveth Kyoto Artisans Exhibition
-“Shitsurai” of traditional architecture-
於:京都外国語大学国際文化資料館
12月7日~2016年1月30日
「もよう MOYO イスラム、生活の中の美展」
於:京都外国語大学国際文化資料館
10月5日~11月2日


11月1日~11月5日
「よってきね!くまだん ~暮らしの風景~」
於:京都外国語大学国際文化資料館
「おいでやす!くまだん ~京都外大からこんにちは~」
於:くまカフェ(地域交流センター)
7月27日~9月5日
「第6回京の匠展 社寺建築の防災」
The Sixth Kyoto Artisans Exhibition
-Disaster prevention of Temples and Shrines architecture-
於:京都外国語大学国際文化資料館
5月16日~6月14日
「ワンダー・リオ~ブラジル写真展」
於:京都外国語大学ユニバーシティギャラリー
2014(平成26)年度
2015年2月9日~3月28日
「第5回京の匠展 “こけら”と“ひわだ”」
The Fifth Kyoto Artisans Exihibition
-KOKERA(Shingled-Roofing) and HIWADA(Hinoki Bark Roofing)-
於:京都外国語大学国際文化資料館
2015年2月7日~3月29日
京都・大学ミュージアム連携
立命館大学×京都外国語大学学生コラボ企画展「心の声 ~みて、感じて、考える~」
於:立命館大学国際平和ミュージアム
2015年1月19日~1月31日
「「プロジェクト・マティグアス」活動報告展」
於:京都外国語大学国際文化資料館
12月15日~2015年1月31日
写真展「メソアメリカ、古代都市の起源を探る—トラランカレカ考古学プロジェクト—」
於:京都外国語大学国際文化資料館
11月1日~11月29日
「切手でたどる西洋絵画の歴史—ルネサンスから現代絵画まで—」
於:京都外国語大学国際文化資料館
9月29日~10月25日
国際文化資料館収蔵品展「What do you like ? ~嗜好品から探る~」
於:京都外国語大学国際文化資料館
7月22日~8月30日
「第4回京の匠展—瓦葺き—」
Kyoto Artisans Exihibition -Tile-Roofing-
於:京都外国語大学国際文化資料館
5月13日~6月14日
特別展「ラテンアメリカの楽器」展
於:京都外国語大学国際文化資料館
2013(平成25)年度
2014年2月24日~3月20日
「第3回京の匠展—彩色・丹塗り(さいしき・にぬり)—」
2014年1月6日~2月14日
博物館学芸員課程修了展示「京の文明開華(はなひらく)—知られざる明治復興の記憶—」
於:京都外国語大学国際文化資料館
11月2日~12月14日
「エルサルバドルの藍染め—京都外国語大学が果たした役割—」
於:京都外国語大学国際文化資料館
10月8日~10月26日
京都・大学ミュージアム連携合同展
「大学は宝箱!—京都・大学ミュージアム連携出開帳in博多」
於:九州産業大学美術館
9月24日~10月25日
「第2回京の匠—京表具—」
於:京都外国語大学国際文化資料館
7月8日~7月19日
写真展「シリア—内戦前の豊かな日常」
於:京都外国語大学国際文化資料館
4月15日~5月31日
国際文化資料館収蔵品展「忍Tobitaの世界」
於:京都外国語大学国際文化資料館
2012(平成24)年度
2013年1月28日~3月23日
博物館学芸員課程修了展示「京の匠」
於:国際文化資料館
12月3日~12月16日
写真展とワークショップ「西アフリカで生きる。」
於:京都外国語大学9号館ユニバーシティーギャラリー
11月26日
京都外国語大学創立65周年記念シンポジウム
「南部アフリカの興隆と明るい将来」関連展示
於:京都外国語大学8号館1階ロビー
11月2日~11月30日
特別展「ラテンアメリカ・欧米切手展—切手でみる文化と歴史—」
於:国際文化資料館
10月3日~11月25日
京都・大学ミュージアム連携合同展覧会
「大学は宝箱!—京の大学ミュージアム収蔵品展—」
於:京都大学総合博物館
7月19日
在京都ニカラグア名誉総領事館開設一周年記念
「ニカラグア・デイ」関連展示
於:京都外国語大学1号館7階ホワイエ
6月29日~7月5日
前駐メキシコ大使 小野正昭写真展「メキシコ 光のモザイク」
於:京都外国語大学9号館ユニバーシティーギャラリー
6月2日
六月祭特別展示「国際文化資料館ってなぁに?」
於:国際文化資料館
2011(平成23)年度
2012年1月21日~3月30日
博物館学芸員課程修了展示「京都まるごとミュージアム」
於:国際文化資料館
6月1日~12日
写真展「ペルーアマゾンの子どもたちが写した世界」
於:京都外国語大学9号館ユニバーシティーギャラリー
2010(平成22)年度
12月
博物館学芸員課程修了展示「京の散歩」
於:国際文化資料館
11月1日~2日
特別展「ウイピール 伝統衣装に表現された色と自然」
於:国際文化資料館
2009(平成21)年度
11月28日~2010年2月28日
博物館学芸員課程修了展示「古都のこころ」
於:国際文化資料館
6月1日~7月24日
「メキシコ美術展」
於:国際文化資料館
2008(平成20)年度
12月
博物館学芸員課程修了展示「京の彩り」
於:国際文化資料室
2007(平成19)年度
12月~2008年4月
博物館学芸員課程修了展示「京のふしぎ」
於:国際文化資料室
2006(平成18)年度
12月~2007年1月
博物館学芸員課程修了展示「万華鏡」
於:国際文化資料室
5月20日~6月20日
特別展「忍Tobita異型の宇宙展 el universo fantastic de shinobu tobita」
於:京都外国語大学9号館ユニバーシティーギャラリー
2005(平成17)年度
12月
博物館学芸員課程修了展示「雅道」
於:国際文化資料室
7月1日~11月10日
特別展「楽園からの贈り物」
於:国際文化資料館
2004(平成16)年度
12月~2005年1月
博物館学芸員課程修了展示「京のいろは展」
於:国際文化資料室
7月1日~11月3日
写真展「ティンガニオ—メキシコ、ミチョアカン州ティンガンバト村—ティンガニオ遺跡の調査から—」
於:国際文化資料室
2003(平成15)年度
12月~2004年1月
博物館学芸員課程修了展示「京のトリビア」
於:国際文化資料室
10月4日~10月13日
「メキシコ文化展」
於:ウェスティン都ホテル
※ウェスティン都ホテルの依頼を受け、館務実習を兼ねて展覧会を実施
6月13日~11月7日
小さな展覧会「メキシコの風景ゴメス・デル・パヤンの風景画」
於:国際文化資料室
2002(平成14)年度
12月~2003年1月
博物館学芸員課程修了展示「幕末の京都」
於:国際文化資料室
7月5日~7月12日
Made in Japan アルトゥーロ・ロドリゲス・ドーリング作品展
於:京都外国語大学9号館ユニバーシティーギャラリー
2001(平成13)年度
2002年2月
博物館学芸員課程修了展示「国際文化資料室展示修正と世界の文化パネル展示」
於:国際文化資料室
2000(平成12)年度
2001年1月
博物館学芸員課程修了展示「国際文化資料室展示修正と世界の文化パネル展示」
於:国際文化資料室
1999(平成11)年度
2000年1月
博物館学芸員課程修了展示「国際文化資料室展示修正と世界の文化パネル展示」
於:国際文化資料室
1998(平成10)年度
1999年1月
博物館学芸員課程修了展示「世界遺産」
於:国際文化資料室
5月25日~5月30日
特別展「グスタボ・ペレス陶芸展~メキシコのかたち、信楽の土~」
於:京都外国語大学9号館ユニバーシティーギャラリー
1997(平成9)年度
11月20日~11月24日 於:大阪府島本町ふれあいセンター4Fギャラリー
10月15日
関連催事:アマゾンの森をイメージした民族楽器の演奏会「渡辺亮コンサート」
於:京都外国語大学9号館ユニバーシティーギャラリー
10月9日~10月24日
特別展「Sprit of Amazon—ペルーアマゾンの彼方から—」
於:京都外国語大学9号館ユニバーシティーギャラリー
1996(平成8)年度
11月5日~12月11日
ガストン・デ・ヒベスGastón de Gyves展「メキシコ—いろの遊び—」
主催:京都外大メキシコ研究センター
協力:博物館学芸員課程
於:京都外国語大学9号館ユニバーシティーギャラリー
※常設展示の一新および外大祭(11月3日、4日)にともなう一般公開
1995(平成7)年度
11月1日~11月17日
「メキシコの死者の日」※大学祭時の特別展
於:国際文化資料室
1994(平成6)年度
11月4日~
常設展「マヤの市」展示開始
於:国際文化資料室
1993(平成5)年度
12月20日~1994年1月22日
利根山光人拓本展「古代マヤの石彫」
於:森田記念ホール
1991(平成3)年度
11月23日~11月29日
メキシコ現代美術展
“De Sol a Sol—Gráfica Contemporánea de Mèxico”
主催:京都外大メキシコ研究センター・博物館学芸員課程
於:京都外国語大学9号館ユニバーシティーギャラリー
1990(平成2)年度
11月21日~11月29日
「メキシコの写真家6人展—生きている大地より—“de la tierra viviente”」
主催:京都外大メキシコ研究センター・博物館学芸員課程
於:京都外国語大学9号館ユニバーシティーギャラリー
10月10日~10月21日
「メヒコ・イマジュネーション’90—忍 TOBITAとメキシコ現代画家達」
主催:京都外大メキシコ研究センター・博物館学芸員課程
於:京都外国語大学9号館ユニバーシティーギャラリー

Page top