2023/03/13 16:10:00 特別展、一部展示替えしました!
お知らせ
中間
2月13日から始まりました学園創立75周年記念特別展「古代とは何か」は、大変好評をいただいており、先日、入館者100名を突破いたしました!!!
さて、本日3月13日より、一部展示替えを行いました。
4階企画展の「古代中南米」コーナーにありました「神人文綴織貫頭衣」、「神人文綴織縁飾裂片」、「十字文綴織帯」、「動物文刺繍レース小外衣」、「動物文綴織・房飾付袋」が「幾何学文絞染貫頭衣」、「カニ・幾何学文綴織裂」、「蛇文輪編貫頭衣」、「スプラング小外衣」に替わりました。
また3階エントランスギャラリーで開催していた小展示 京の匠シリーズ「庭」が終了し、忍Tobita作品とメキシコのアンティークコインの小展示に替わりました。
前期(2月13日~3月10日)にご来館されて、「パンフレットに載っている蟹の額飾りがないわ~」と思っていらした方、カニさまは、いま、お出ましでございます!!!
さて、本日3月13日より、一部展示替えを行いました。
4階企画展の「古代中南米」コーナーにありました「神人文綴織貫頭衣」、「神人文綴織縁飾裂片」、「十字文綴織帯」、「動物文刺繍レース小外衣」、「動物文綴織・房飾付袋」が「幾何学文絞染貫頭衣」、「カニ・幾何学文綴織裂」、「蛇文輪編貫頭衣」、「スプラング小外衣」に替わりました。
また3階エントランスギャラリーで開催していた小展示 京の匠シリーズ「庭」が終了し、忍Tobita作品とメキシコのアンティークコインの小展示に替わりました。
前期(2月13日~3月10日)にご来館されて、「パンフレットに載っている蟹の額飾りがないわ~」と思っていらした方、カニさまは、いま、お出ましでございます!!!
2023/03/13 14:20:00 記念シンポジウムが行われました!
お知らせ
中間
3月11日(土)に開催しました学園創立75周年記念特別展関連企画 記念シンポジウムについてご報告いたします。
【記念シンポジウム「古代とは何か~世界の古代文明をひもとく~」】
講演1:「古代オリエント文明から学ぶ」
講 師:巽 善信 先生(天理大学附属天理参考館 副館長)
講演2:「中国古代文明」
講 師:福原 啓郎 先生(本学名誉教授)
講演3:「今に生きる続けるアステカの古代遺産:硬貨に現れるその二面性」
講 師:嘉幡 茂先生(国際言語平和研究所 嘱託研究員)
まず、学園創立75周年国際文化資料館特別展コーディネーターで本学教授の南博史先生より開会のあいさつがあり、続きまして「古代オリエント」について天理参考館副館長の巽先生が、「古代中国」について本学名誉教授の福原先生が、「古代中南米」については国際言語平和研究所の嘱託研究員の嘉幡先生が講演をされました。
講演の後、南先生の司会で参加者から寄せられました質問に対して各先生方が回答をされ、南先生と3人の研究者によるディスカッションが行われました。
【記念シンポジウム「古代とは何か~世界の古代文明をひもとく~」】
講演1:「古代オリエント文明から学ぶ」
講 師:巽 善信 先生(天理大学附属天理参考館 副館長)
講演2:「中国古代文明」
講 師:福原 啓郎 先生(本学名誉教授)
講演3:「今に生きる続けるアステカの古代遺産:硬貨に現れるその二面性」
講 師:嘉幡 茂先生(国際言語平和研究所 嘱託研究員)
まず、学園創立75周年国際文化資料館特別展コーディネーターで本学教授の南博史先生より開会のあいさつがあり、続きまして「古代オリエント」について天理参考館副館長の巽先生が、「古代中国」について本学名誉教授の福原先生が、「古代中南米」については国際言語平和研究所の嘱託研究員の嘉幡先生が講演をされました。
講演の後、南先生の司会で参加者から寄せられました質問に対して各先生方が回答をされ、南先生と3人の研究者によるディスカッションが行われました。
-
講演1 巽先生
-
講演2 福原先生
-
講演3 嘉幡先生
2023/02/13 16:00:00 学園創立75周年記念特別展「古代とは何か」、始まりました!
お知らせ
中間
現在、国際文化資料館は、学園創立75周年記念特別展「古代とは何か」を開催中です。
本展覧会では、第1部、「古代ギリシア・ローマ」、第2部「古代エジプト」、第3部「古代中国」、第4部「古代中南米」の4つのコーナーに分け、主に国際文化資料館い新しく寄贈・寄託された世界の古代文化の資料を展示しています。
ぜひ、ご来館ください。
会 期:2023年2月13日(月)~3月31日(金)
時 間:10:00~16:00
休館日:土曜日・日曜日・祝日・本学が定める入構不可日
会 場:京都外国語大学 国際文化資料館 3階・4階(受付は4階)
主 催:国際文化資料館
協 力:京都外国語大学付属図書館、国際言語平和研究所、京都外国語大学博物館学芸員資格課程
入場料:無料
【本展覧会に関するお問い合わせ】
京都外国語大学 国際文化資料館
連絡先:umc:kufs.ac.jp
本展覧会では、第1部、「古代ギリシア・ローマ」、第2部「古代エジプト」、第3部「古代中国」、第4部「古代中南米」の4つのコーナーに分け、主に国際文化資料館い新しく寄贈・寄託された世界の古代文化の資料を展示しています。
ぜひ、ご来館ください。
会 期:2023年2月13日(月)~3月31日(金)
時 間:10:00~16:00
休館日:土曜日・日曜日・祝日・本学が定める入構不可日
会 場:京都外国語大学 国際文化資料館 3階・4階(受付は4階)
主 催:国際文化資料館
協 力:京都外国語大学付属図書館、国際言語平和研究所、京都外国語大学博物館学芸員資格課程
入場料:無料
【本展覧会に関するお問い合わせ】
京都外国語大学 国際文化資料館
連絡先:umc:kufs.ac.jp
2023/01/16 14:00:00 博物館学芸員資格課程2022年度修了展、始まりました!
お知らせ
中間
現在、国際文化資料館は、博物館学芸員資格課程2022年度修了展「京都の景色を切り取る写真展~窓から見た景色~」を開催中です。
4階では特別展示「京の庭」再現展示(協力:花豊造園株式会社)、3階では関連企画として京の匠シリーズ「庭」(協力:文友会)もご覧いただけます。また開催期間中、ワークショップ「京都の景色をコラージュ」を行っております。
ぜひ、ご来館ください。
会 期:2023年1月16日(月)~2月2日(木)
開館時間:10:00~16:00
休 館 日:土曜日・日曜日・大学が定める入構不可日
場 所:国際文化資料館(第二分館3階・4階)
主 催:国際文化資料館、博物館学芸員資格課程
協 力:文友会、国際言語平和研究所
出品・作庭:花豊造園株式会社
【お問合わせ先】
京都外国語大学 国際文化資料館
TEL:075-864-8741
Mail:umc@kufs.ac.jp
4階では特別展示「京の庭」再現展示(協力:花豊造園株式会社)、3階では関連企画として京の匠シリーズ「庭」(協力:文友会)もご覧いただけます。また開催期間中、ワークショップ「京都の景色をコラージュ」を行っております。
ぜひ、ご来館ください。
会 期:2023年1月16日(月)~2月2日(木)
開館時間:10:00~16:00
休 館 日:土曜日・日曜日・大学が定める入構不可日
場 所:国際文化資料館(第二分館3階・4階)
主 催:国際文化資料館、博物館学芸員資格課程
協 力:文友会、国際言語平和研究所
出品・作庭:花豊造園株式会社
【お問合わせ先】
京都外国語大学 国際文化資料館
TEL:075-864-8741
Mail:umc@kufs.ac.jp
-
写真展
-
特別展示「京の庭」
-
京の匠シリーズ「庭」
2022/12/13 00:00:00 国連子ども環境ポスター原画展について
展覧会
西村
日に日に寒さが増しておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、国際文化資料館の西村です。
12月12日より、国際文化資料館では、「国連子ども環境ポスター原画展 -It's a Small World-」を開催しています。ここでは、本展について紹介したいと思います。
まずこの展覧会は、博物館教育論をご担当されている畑田彩先生から持ち込まれた企画で、資料館としても久しぶりの「美術展示」となっています。展覧会タイトルや展示の順番などは、教育論の履修生たちとともに考えました。
展示作品のポスターの原画は、「国連子ども環境ポスターコンテスト」の出品作です。このコンテストには先生のご案内にもあるように、多くの作品が出品され、入選作と落選作が決められました。本展では、入選作のほか、落選作もできるだけ多くみなさんにご覧いただけるよう、スライドショーを作成・上映しています。
以下、畑田彩先生からのご案内です。
*****************************************
国連子ども環境ポスター原画コンテスト」は、UNEP(国連環境計画)、地球平和環境財団、バイエル、ニコンが世界の中学生以下の子どもを対象に行った絵画コンクールです。環境問題をテーマにした作品が、世界各地から20万点も集まりました。今回の絵画展では、入選作品の一部の原画(21点)と、落選作品の一部のスライドショー(513点)を展示します。ぜひ足をお運びください。
*****************************************
世界の子どもたちがさまざまな構図で、さまざまな色づかいで自分たちを取り巻く環境について思っていること、感じていることを描いています。
私たちが子どもだった頃と、今と、何が違っていて、何が同じなのでしょう。技術が発達し、さまざまなことが便利になったように思いますが、果たして…
年末に向けてきらびやかでにぎやかな時間が増えそうですが、子どもたちの描く絵画から、自らを取り巻く環境を考えるひとときを作ってみませんか。
資料館でお待ちしています。(西村)
会場:京都外国語大学国際文化資料館
(第二分館 10号館4階)
会期:12月12日~24日
(土・日休館、ただし24日は開館)
時間:10:00~16:00(受付終了)
こんにちは、国際文化資料館の西村です。
12月12日より、国際文化資料館では、「国連子ども環境ポスター原画展 -It's a Small World-」を開催しています。ここでは、本展について紹介したいと思います。
まずこの展覧会は、博物館教育論をご担当されている畑田彩先生から持ち込まれた企画で、資料館としても久しぶりの「美術展示」となっています。展覧会タイトルや展示の順番などは、教育論の履修生たちとともに考えました。
展示作品のポスターの原画は、「国連子ども環境ポスターコンテスト」の出品作です。このコンテストには先生のご案内にもあるように、多くの作品が出品され、入選作と落選作が決められました。本展では、入選作のほか、落選作もできるだけ多くみなさんにご覧いただけるよう、スライドショーを作成・上映しています。
以下、畑田彩先生からのご案内です。
*****************************************
国連子ども環境ポスター原画コンテスト」は、UNEP(国連環境計画)、地球平和環境財団、バイエル、ニコンが世界の中学生以下の子どもを対象に行った絵画コンクールです。環境問題をテーマにした作品が、世界各地から20万点も集まりました。今回の絵画展では、入選作品の一部の原画(21点)と、落選作品の一部のスライドショー(513点)を展示します。ぜひ足をお運びください。
博物館教育論 担当教員 畑田彩
*****************************************
世界の子どもたちがさまざまな構図で、さまざまな色づかいで自分たちを取り巻く環境について思っていること、感じていることを描いています。
私たちが子どもだった頃と、今と、何が違っていて、何が同じなのでしょう。技術が発達し、さまざまなことが便利になったように思いますが、果たして…
年末に向けてきらびやかでにぎやかな時間が増えそうですが、子どもたちの描く絵画から、自らを取り巻く環境を考えるひとときを作ってみませんか。
資料館でお待ちしています。(西村)
会場:京都外国語大学国際文化資料館
(第二分館 10号館4階)
会期:12月12日~24日
(土・日休館、ただし24日は開館)
時間:10:00~16:00(受付終了)
-
展示の様子
-
展示の様子