ページの先頭です。ページの本文へ

グローバル観光学科ブログ RSS

地元紹介

2024/10/26 02:40:00 The Beautiful Night Scene of Shanghai

  • Category地元紹介
  • Posted by広報隊王
Hello everyone, I’m Wang Zhongxu, a first-year student in the Department of Global Tourism at Kyoto University of Foreign Studies. How was your summer vacation? I had a fulfilling time traveling and taking photos in various places, including Shanghai, Suzhou in Jiangsu Province, and Dali, Lijiang, and Kunming in Yunnan Province. While Shanghai is a captivating city during the day, it becomes even more dazzling at night. Today, I would like to introduce the beauty of Shanghai’s nightlife and the energy behind the city through three photos I took during my visit.

1. A Futuristic Landscape of Skyscrapers

The first photo captures the skyscrapers in Lujiazui, Shanghai’s financial district. The most striking buildings are the Shanghai Tower, the Shanghai World Financial Center (nicknamed the "Bottle Opener"), and the Jin Mao Tower. These skyscrapers symbolize the strength of China’s economy and embody Shanghai’s forward-looking development.

The Shanghai Tower, at 632 meters, is the tallest building in China. Its spiraling design makes you feel as if you’ve stepped into a futuristic city. Right next to it stands the Shanghai World Financial Center, famous for its bottle opener shape. At night, the building glows in blue light, shining like a guardian of the city.

During the day, this area is bustling with business people, but at night, it transforms. Neon lights come to life, and the skyscrapers become a giant canvas of lights and colors. This corner of Shanghai truly encapsulates the city’s image of "the future" and "prosperity."

2. The Night Scene of the Oriental Pearl Tower

Next, I’d like to introduce the Oriental Pearl Tower, a symbol of Shanghai. This photo captures the tower beautifully lit up at night. Built in the 1990s as a TV tower, it’s now a popular tourist attraction and an iconic representation of Shanghai’s modern urbanization.

The tower’s unique design, inspired by its name "Pearl of the Orient," features two large spheres. At night, colorful LED lights illuminate the entire tower, leaving visitors in awe. The red and purple lighting, in particular, creates a scene that defines the nightscape of Shanghai.

Surrounding the tower are large shopping malls and restaurants, attracting both tourists and locals alike. Standing here and gazing up at the night sky, you’ll find yourself immersed in a futuristic landscape, feeling the city’s relentless development and energy.

3. The Historic Nightscape of the Bund

Lastly, let’s talk about the Bund, a historic area along the Huangpu River. The Bund is lined with Western-style buildings from the early 20th century. The photo here shows two of the most iconic structures: the Shanghai Customs House and the Shanghai Pudong Development Bank.

At night, these buildings are bathed in warm yellow light, highlighting their majestic appearance. In contrast to the modern skyscrapers, The Bund’s buildings exude classical beauty and give visitors a sense of Shanghai’s rich history. As you walk through this area, it feels as if time has stood still, allowing you to truly appreciate the weight of the city’s past.

Moreover, from The Bund, you can enjoy a panoramic view of the skyscrapers across the Huangpu River in Lujiazui. This area, where the past and future coexist, is one of the main reasons why so many tourists are drawn to Shanghai.

Conclusion

The three photos I’ve shared today reflect the multifaceted charm of Shanghai. From the futuristic skyscrapers, to the modern symbol of the Oriental Pearl Tower, and the historical architecture of the Bund, Shanghai continues to shine as a city with a unique worldview.

If you plan to enjoy Shanghai’s night views, don’t miss the skyscrapers in Lujiazui, the Oriental Pearl Tower, and the historic buildings of the Bund. These moments where light and shadow, history and the future intersect, are something you must see for yourself. Shanghai is a city that offers something new with every visit. I’m already looking forward to seeing what new sights await me next time!


  • 1. A Futuristic Landscape of Skyscrapers
  • 2. The Night Scene of the Oriental Pearl Tower
  • 3. The Historic Nightscape of the Bund

2024/10/26 02:30:00 上海の夜の美しさ

  • Category地元紹介
  • Posted by広報隊王
皆さんこんにちは、京都外国語大学グローバル観光学科1年次生の王中煦(オウチュウク)です。夏休み、いかがお過ごしでしたか。私は上海、江蘇省の蘇州や雲南省の大理(ダイリ)、麗江(レイコウ)、昆明(コンメイ)など様々なところへ旅行に行ったり、写真を撮ったりと、充実した日々を送りました。皆さんがよく知っている上海は、昼間も魅力的な都市ですが、夜になると一層その輝きを増します。今回、私が訪れた際に撮影した三枚の写真を通して、上海の夜の美しさやその背後にある都市のエネルギーについてご紹介したいと思います。

1. 高層ビル群が織りなす近未来的な風景

最初の写真に写っているのは、上海の金融街「陸家嘴(ルージャーズイ)」の高層ビル群です。特に目を引くのは、上海タワー、上海環球金融センター(通称:栓抜きビル)、そして金茂大厦です。これらのビルは、中国経済の象徴とも言える場所であり、上海の未来志向的な発展を体現しています。上海タワーは632メートルという中国で最も高いビルで、その螺旋状のデザインは、まるで未来都市にいるかのような感覚を与えます。また、隣にそびえる上海環球金融センターはその独特な「栓抜き」の形状で知られ、夜になると青い光がビル全体を包み込み、まるで都市の守護者のように輝きます。この場所では、昼間はビジネスマンが行き交う忙しいエリアですが、夜になるとその雰囲気は一変します。ネオンライトが次々と灯り、まるでビルが一つの大きなキャンバスのように美しく彩られるのです。上海が持つ「未来」と「繁栄」のイメージが、この一角に凝縮されています。

2. 東方明珠塔の夜景

次にご紹介するのは、上海の象徴とも言える東方明珠塔です。この写真は、塔全体が美しいライトアップに包まれた様子を捉えています。東方明珠塔は、1990年代に建設されたテレビ塔で、今では観光名所としてだけでなく、上海の近代都市化の象徴的な存在となっています。塔のユニークなデザインは、その名前の通り「明珠(輝く珠)」をイメージしており、2つの大きな球体が特徴的です。夜には、カラフルなLEDライトが塔全体を彩り、訪れる観光客を圧倒します。特に赤や紫の照明が輝く瞬間は、上海の夜景を代表するシーンと言えるでしょう。塔の周辺には、大型のショッピングモールやレストランが立ち並び、観光客や地元の人々で賑わいます。この場所に立って夜空を見上げると、まるで映画のワンシーンのような近未来的な風景が広がり、上海の発展とその勢いを強く感じることができます。

3. 外灘の歴史と夜景

最後に、歴史的なエリアである外灘(バンド)についてお話しします。外灘は、上海の黄浦江沿いに位置する歴史的な建物群で、ここには20世紀初頭に建てられた西洋風の建築物が立ち並んでいます。写真にあるのは、外灘の代表的な建物の一つである上海海関大楼と上海浦東発展銀行です。夜になると、これらの建物は黄色い照明に照らされ、その壮麗な姿が浮かび上がります。現代的なビル群とは対照的に、外灘の建物はクラシックな美しさを保ちつつ、過去の上海を感じさせる重要な場所です。歴史的な背景を持つ建物が立ち並ぶ中で、まるで時間が止まったかのような感覚に包まれ、訪れる人々はその歴史の重みを感じることができるでしょう。さらに、外灘からは、黄浦江を挟んだ対岸の陸家嘴の高層ビル群を一望することができます。過去と未来が共存するこのエリアは、上海の魅力を象徴する場所として、多くの観光客が訪れる理由の一つです。

まとめ

今回ご紹介した三枚の写真は、上海という都市が持つ多面的な魅力を象徴しています。近未来的な高層ビル群、現代都市の象徴である東方明珠塔、そして歴史と共に歩んできた外灘。これらの要素が一体となって、上海は一つの独特な世界観を持った都市として輝き続けています。上海の夜景を楽しむなら、陸家嘴や東方明珠塔の高層ビル群、そして外灘の歴史的建物を巡る旅は欠かせません。この都市の光と影、歴史と未来が交差する瞬間を、ぜひその目で確かめてみてください。上海は、訪れるたびに新たな発見がある街です。次に訪れるときは、どんな新しい風景が見えるのでしょうか。今から楽しみです。

  • 1. 高層ビル群が織りなす近未来的な風景
  • 2. 東方明珠塔の夜景
  • 3. 外灘の歴史と夜景

2024/09/15 08:40:00 京都の夏―五山送り火―

  • Category地元紹介
  • Posted by広報隊岩本
みなさん、こんにちは。グローバル観光学科3年次生の岩本茉子です。日が落ちる時間が早くなったり、夜に虫の音色が聞こえてきたり。少しずつ秋を感じる季節となってきましたね。

さて、今回のブログでは、時期はずれになってしまいますが、京都の夏の行事のひとつである「五山送り火」について書きたいと思います。

みなさんは「京都の夏」というと何を思い浮かべますか?例えば、祇園祭に京都特有の暑さに・・・。四季によっていろんな変化が楽しめるのも京都の面白いポイントですね。

でも、そんな夏の大切な行事のひとつがお盆。京都ではご先祖様のことを「お精霊(しょらい)さん」と呼び、お盆には帰ってきたお精霊さんをお迎えします。そして、8月16日のお盆の終わり、お見送りする日に行われるのが「五山送り火」です。

当日の夜8時から5分間隔で、東山如意ヶ嶽の大文字山の「大」の字から、松ヶ崎西山と東山に「妙」「法」、西賀茂船山に「船」形、大北山の大文字山に「大」(左大文字)、そして最後に嵯峨鳥居本の曼荼羅山に「鳥居」形と、五つの送り火が点火されていきます。

生まれてからずっと京都に住んでいる私にとって、五山送り火は身近なものでした。小さい頃から、家や近所の公園から真っ赤に染まった文字を見つめ、お盆の終わりを過ごしてきましたが、当時は「なんであんなに真っ赤なんやろう?」と、幼いながらに不思議に思っていたことも。そんな私に、母は「亡くなったおじいちゃんやおばあちゃんが道に迷わへんように帰るためなんよ。」と教えてくれました。

そして、大学生になってからは友人からの誘いで、毎年灯籠流しや今までとは違う山の送り火を見たりなど、新たなお盆の過ごし方を経験することもできました。それでも、やっぱり変わらないのは、「今年もありがとう。また来年。」という気持ち。母が教えてくれたように、無事に帰って、また来年会いに来てくれることを思いながらこの日を迎えていると、京都の夏をより実感するなと、最近は感じるようになりました。

8月16日。五つの山に浮かぶ真っ赤な文字。そこにはどんな歴史や思いがつまっているのかまだまだ知らないことはたくさんありますが、これからもこの季節を大切にし、京都の夏を満喫したいなと思うこの頃です。

参考:京都観光Navi

Hey everyone! I’m Mako Iwamoto, a junior in the Department of Global Tourism. Lately, I've really started to notice that fall is on its way — the days are getting shorter, and I can hear crickets chirping at night.

Today, I want to tell you about Gozan Okuribi, one of Kyoto’s big summer events.

When you think of summer in Kyoto, what comes to mind? Maybe the Gion Festival or the crazy heat that’s so typical here. One of the things I love about Kyoto is how you can really experience the changing of the seasons.

But one of the most important events is Obon. In Kyoto, we call our ancestors Oshorai-san, and during Obon, we welcome them back to our homes. Then, at the end of Obon, on August 16th, we have Gozan no Okuribi.

On that day, starting at 8 p.m., five giant bonfires are lit on the mountains around Kyoto, five minutes apart. The first is the "Dai" character on Mt. Daimonji in Higashiyama-Nyoigatake. Then there’s "Myo" and "Ho" on Matsugasaki Nishiyama and Higashiyama, a "Funa" on Sagano Funayama, the other "Dai" on Mt. Okita, and finally the "Torii" shape on Mt. Mandara in Saga Toriimoto.

I’ve lived in Kyoto my whole life, so Gozan no Okuribi has always been part of summer for me. Ever since I was little, I’d watch the glowing red characters from my house or a nearby park at the end of Obon. I remember asking my mom, “Why are they so bright?” and she told me, “It’s to guide our ancestors home so they don’t get lost.”

Now that I’m in college, I’ve gotten to experience Obon in new ways, like floating lanterns or watching the bonfires with friends. But one thing that hasn’t changed is the feeling of, “Thank you for this year. See you next year.” Like my mom taught me, I think about how our ancestors are safely returning and will come visit us again next year. That’s when I really feel the spirit of Kyoto’s summer.

August 16th. Bright red characters glowing on five mountains. There’s still so much I don’t know about the history and meaning behind it, but I want to keep treasuring this time of year and enjoying everything that makes Kyoto’s summer so special.
  • 五山の送り火

2024/07/15 11:20:00 地元名古屋について

  • Category地元紹介
  • Posted by広報隊古瀬
みなさん、こんにちは!国際貢献学部グローバル観光学科1年次生の古瀬勇吹です。入学式から数カ月が経過しました。新入生の皆さんはもう大学にはなれましたか?このたび学科広報隊に加わり、今回、初めて学科ブログの執筆を担当させていただきますので、軽く自己紹介をさせていただきます。愛知県名古屋市出身、18歳、多分O型、うお座、好きなことと趣味は、球技全般をすること、映画を見ること、邦楽や洋楽を聞くことです。京都外国語大学で観光学を学ぶために京都に引っ越してきました。

今回は、出身地である名古屋について書こうと思います。名古屋と言えば味噌カツです。名古屋市中区大須三丁目にある“矢場とん”本店は、とても人気でいつも行列ができているイメージがあります。そのほかにも手羽先、ひつまぶし、味噌煮込みうどん、きしめん、名古屋コーチン、味噌おでん、スガキヤラーメン、小倉トースト、コメダ珈琲など他にも、いわゆる名古屋めしみたいな食べ物がたくさんあります。特に、味噌煮込みうどんは、冬に食べたらおいしすぎて驚愕します。このように名古屋の有名な食べ物を上げていくと味噌を使った料理がいくつかあるのがわかります。

まず、“名古屋めし”とは、全国的に知られるメニューに創作を加えた料理が特徴で、味付けが濃厚で個性が強いことが共通点です。名古屋めしに味噌が多く使われているのには理由があります。それは、八丁味噌との関係性です。八丁味噌は、徳川家康生誕の岡崎城より西へ八丁離れた八丁村で、味噌を仕込み始めたのが始まりとされています。この土地は、大豆や塩を手に入れやすく、地下からの良質な天然水にも恵まれた、味噌作りにとってとても良い土地でした。さらには、気候が味噌作りにうまくマッチングして八丁味噌の独特の風味を醸し出しました。甘辛くてコクのある八丁味噌の味噌汁を毎朝飲んで育ってきた名古屋人が、自然と濃い口に好みになり、他地域にはない料理を生み出してきたのが主な理由だそうです。

このように名古屋めしの歴史を振り返ると、気候と味噌作りに適した土地があったおかげで“名古屋めし”という名物や言葉が生まれたということがわかります。名古屋に訪れる際は是非、名古屋めしを食べて行ってください!

次に、名古屋で僕がおすすめする場所は名古屋城です。名古屋城は、日本の重要な歴史的建造物で、徳川家康によって築かれました。この城は、織田信長の誕生地とされる今川氏が築いた那古野城の跡地に建てられました。明治維新まで尾張徳川家の居城で、徳川御三家の筆頭とされていました。名古屋城は、近世城郭の到達点であり、国内でも屈指の城郭として知られています。そのため、国の特別史跡に指定されています。また、城郭としては国宝第一号に指定されており、五層五階地下一階の建造物としては史上最大級の延床面積を誇っていました。名古屋城と言えば、金の鯱がとても有名です。金の鯱は、火災の際は竜のように空を飛び、口から水を吐き城を守るという意味を持ち天守閣に据えられています。この金の鯱にちなんだ食べ物やお土産もたくさんあるのでぜひ訪れた際は食べてみてください!他にも栄や名古屋駅といった観光スポットとして有名な場所があります。これらの場所は現地の高校生を含めた若者にとても人気な場所です。おいしい食べ物があるだけでなく、冬にはスケート場になる場所や景色がきれいな場所があるのでとてもおすすめです。

Hi guys, I’m Ibuki Furuse. I’m a first-year student in the Department of Global Tourism. It’s been a few months since the entrance ceremony. Are you guys already feeling comfortable at this university?

Let me introduce myself briefly. I was born and raised in Nagoya City, Aichi Prefecture. I’m 18 years old, and my blood type is probably O. My zodiac sign is Pisces. I like playing sports, watching movies, and listening to music, including J-pop, in my free time. I moved here to study tourism at Kyoto University of Foreign Studies.

This is my first time writing an article, and I’m not really sure what to write about, so I decided to write about my hometown, Nagoya. Nagoya is famous for its tonkatsu, especially from a store called Yabaton in Osu area. It’s always crowded, popular with both tourists and locals.

Nagoya has many other delicious foods, such as tebasaki, hitsumabushi, misonikomi udon, kishimen, Nagoya Cochin, miso oden, and ogura toast. Particularly in winter, misonikomi udon is perfect because it’s really tasty and warms you up. Nagoya's cuisine, known as Nagoya meshi, is famous for its rich use of miso.

The reason miso is so prevalent in Nagoya meshi is due to Hatcho miso, which originated in Hatcho Village, west of Okazaki Castle where Tokugawa Ieyasu was born. The area had easy access to salt, soybeans, and good quality underground water, contributing to the unique flavor of Nagoya meshi. If you have a chance to visit, you should definitely try it!

Another spot I recommend in Nagoya is Nagoya Castle. It’s a prominent historical landmark constructed by Tokugawa Ieyasu, the first shogun of the Edo period. The castle was built on the site of an earlier castle by the Imagawa clan, where Oda Nobunaga is believed to have originated. Until the Meiji Restoration, it served as the residence of the Owari Tokugawa clan, the most prestigious of the three Tokugawa branch families.

Nagoya Castle is recognized as the pinnacle of early modern castle design and one of Japan's most impressive castles. It has been designated a Special Historic Site by the Japanese government and was the first castle to be designated a National Treasure. Its five-story structure boasts the largest floor area of any wooden building in history. When you visit, make sure to check it out.

While Nagoya Castle stands as a testament to Japan's rich history, the city also pulsates with modern energy in its bustling districts, particularly Sakae and Nagoya Station. These hotspots are beloved by locals, especially high school students.

  • 名古屋城

2024/06/22 20:40:00 私の故郷、中国揚州について

  • Category地元紹介
  • Posted by広報隊オウ
こんにちは、グローバル観光学科一年次生の王中煦(オウチュウク)です。中国江蘇省の揚州市の出身です。クレヨンしんちゃんが大好きです。確かに、馬鹿馬鹿しくて下品ですが、いつも明るくて、前向きで、小さな太陽のようなしんちゃんは、周りの人に暖かさを与え、喜びをもたらしています。ですから、「クレヨンしんちゃんが好きな人は絶対悪い人ではない」と信じています。さて、今日は私の故郷揚州について紹介します。

まず、揚州市は、中国江蘇省の中部に位置する地方都市です。長江と京杭大運河の交差地点に位置し、春秋時代から重要な都市として栄えてきました。秦朝には江東郡の郡治となり、漢朝には広陵郡の郡治となりました。魏晋南北朝時代には、南朝宋、斉、梁の首都となり、文化の中心地として繁栄しました。隋唐時代には、大運河の開通により、さらに繁栄し、中国屈指の商業都市となりました。揚州市は、2500年以上の歴史を持つ文化遺産の宝庫であり、世界遺産にも登録されている瘦西湖や大明寺など、多くの観光地があります。

瘦西湖は、揚州を代表する観光スポットです。世界遺産にも登録されており、中国四大名園の一つに数えられています。瘦西湖は、曲がりくねった湖畔や美しい橋、数多くのパビリオンや寺院で有名です。大明寺は、中国最古の仏教寺院の一つです。602年に建てられ、鑑真和尚が日本で仏教を広めるために渡った際に滞在した寺院としても有名です。大明寺には、多くの貴重な仏像や経典が収蔵されています。また、この鑑真和上のご縁により平成14年(2002年)から奈良市と揚州市は友好的な交流を進めてきました。平城遷都1300年となる平成22年(2010年)2月に、仲川げん奈良市長を団長とする友好代表団が揚州市を訪問し、「友好都市締結の覚書」を交わしました。そして同年5月23日に、なら100年会館において、両市は正式に友好都市提携の調印式を行い、経済、文化、観光、人材、スポーツなどの分野で交流を行うことに合意しました。さらに、2014年4月21日、福田康夫元首相は江蘇省揚州市の大明寺鑑真記念堂を訪れ、「心連心」と揮毫し、その書を大明寺に贈りました。

次に、揚州市は、揚劇、切り紙、揚州三つの刀(包丁、散髪バサミ、爪切り)など、数多くの無形文化遺産を有しています。東関街という旧市街に、古い街並みが残っており、伝統的な商店やレストランが軒を連ねています。東関街では、揚州名物の漬け物や揚州三つの刀、筆・墨・紙・硯を示す文房四宝などを買うことができます。最後に、揚州市は、中国四大料理の一つである江蘇料理の淮揚州料理発祥の地であり、飲食文化の歴史は非常に長いです。淮揚料理は、繊細な味わいと美しい盛り付けが特徴です。例えば、揚州炒飯、カニみそ獅子頭(大きな肉団子)や燙干絲(タン・ガン・スー)など、揚州には、淮揚料理を味わえるレストランが数多くあります。揚州炒飯のルーツとしては、隋代の献立表「謝諷食経」に「越国食砕金飯」という記述があります。これは「越国(浙江)では砕金飯(金のかけらのような飯)を食べる」という意味で、揚州の蛋炒飯(卵チャーハン)の前身ともいわれています。隋の時代に今日のようなチャーハンがあったかどうか定かではありませんが、その後「砕金飯」は揚州に伝わり、改良され副材料も増え、今日のような揚州炒飯になったといいます。飯の一粒ずつが卵液に包まれ、炒めると金色に輝くので、俗に「金裹銀(金で銀をくるむ)」といわれました。
  • 揚州を示す表示(写真撮影:友人のsunflower)
  • 瘦西湖(写真撮影:友人のsunflower)
  • 夕暮れ時の瘦西湖(写真撮影:友人のTyrone)

Page top