学生生活
2024/10/04 23:30:00 今夏休み滋賀県から満たされた心を持って帰ってきた!This Summer, I Returned Home from Shiga with a Heart Full of Gratitude
- 学生生活
- 広報隊リ
皆さん、こんにちは!グローバル観光学科の3年次生のフェン ティ リです。私がこのブログを書いている時点では、夏の終わりになっています。夏と言えば海や水族館など、自然に満ちた遊び場が思い浮かびますよね。皆さんはどのように自然を楽しんできましたか?私にとって、自然は人間が楽しむためのものであり、人間を守るものだと考えています。
今年の夏休みに、一泊二日で奥こんぜ農泊体験モニターに参加しました。 私たちの集合場所は手原駅に近い栗東市観光案内所です。参加者が集まった後、私たちは「こんぜめぐりちゃんバス」で一日観光を始め、一番目のスポットである金勝寺に向かいました。バスに乗ったとき、おじいさんのような現地ガイドに案内してもらいながら、夏の田舎から感じる静けさを味わい、窓から差し込む一筋の光を感じました。金勝寺に着くと、ガイドから丁寧にお寺の歴史について説明してもらい、緑の木々に囲まれた神聖な風景を楽しみました。その後、私たちは再びバスに乗り、「九品の滝」へ見学に向かいました。 昼ご飯の時間になり、私は道で「田舎の元気や」のおにぎりを食べながら、田舎の雰囲気を味わいました。その後、畑に移動して、そばの植え付けや麦の実の選別を体験しました。夏の暑さの中で、私たちは暑さを感じながらも、ここにいる人々や参加者全員が笑顔で楽しんでいました。それを見て、私はベトナムの農民たちの姿や、子供の頃に田んぼで働く両親を思い出しました。その後、自分の好みに合わせて香りの良いハーブを使って香り袋を作りました。自然豊かな畑の景色、人々の笑顔、ハーブの香り、すべてが私に幸せを感じさせ、癒してくれました。
夕方になると、私たちは農泊推進協議会のメンバーや地域の方々とBBQをしながら交流しました。その後、私たちは部屋に行って寝る準備をしました。私たちの寝室にはインターネットがなく、普段は寝る直前まで携帯を使っているので、少し物足りなさを感じましたが、今日はなぜかこの場所が私を浄化してくれたように感じました。ネットや携帯から離れ、田舎の夜の静寂に完全に包まれていました。
2日目、私たちが森の未来館の食堂で一緒に朝ごはんを食べた後、フォレスアドベンチャーを体験しました。最初は高さが怖かったのですが、そこで出会った友達と一緒に、一歩一歩自分の勇気でチャレンジすると、だんだん楽しくなり、また挑戦したいと思いました。フォレスアドベンチャーが終わった後、みんなで挨拶し、解散しました。
この9月に日本をはじめ、一部のベトナムやタイなどのアジア諸国がヤギ台風の影響で被害を受けましたが、植物のおかげで風の強さや一部の土砂崩れが減少しました。これによって、自然を守ることの重要性をより認識させられました。忙しい日常生活から離れて自然を求める多くの人が、癒されるために訪れるのだと考えています。将来も自然を楽しみ、自然に守られるためには、今から自然を大切にする意識が重要です。「自然を守らなければ、自然も人間を守れない」と思います。
今年の夏、滋賀県での農業体験を通じて自然の美しさ、地方の人々の温かさを感じ、ここで出会った友達との思いでが私の心は満たされました。
Hello everyone! I’m Huynh Ly, a third-year student from the Department of Global Tourism. As I write this blog, summer is drawing to a close. When we think of summer, places like the beach and nature-filled spots like aquariums often come to mind. How have you been enjoying your summer? To me, nature is not only something we can enjoy, but it also serves as a protective force for us.
This summer, I had the opportunity to participate in a two-day, one-night farm stay experience at Oku Konze. Our journey began at the Ritto City Tourist Information Center, near Tehara Station. Once everyone had gathered, we embarked on a day tour aboard the Konze Meguri-chan Bus, with our first stop being Konshouji Temple.
While riding the bus, guided by a local who reminded me of my grandfather, I took in the peacefulness of the summer countryside, with sunlight streaming gently through the windows. Upon arriving at Konshouji Temple, the guide shared its rich history, and we admired the scenery, framed by lush green trees.
Next, we headed to Kuho no Taki (Nine Grades Waterfall). For lunch, I enjoyed onigiri rice balls from Inaka no Genki-ya by the roadside, surrounded by the calm scenery. We then visited fields where we got hands-on experience planting buckwheat and sorting wheat grains.
Despite the summer heat, everyone—both locals and participants—had smiles on their faces and seemed to be enjoying the day. Watching this scene brought back memories of my parents working in the rice fields in Vietnam when I was a child.
Later that day I made a fragrant sachet using aromatic herbs that I chose myself. The combination of the natural scenery, the locals' warm smiles, and the soothing scent of the herbs made me feel content and at peace. In the evening, we gathered for a BBQ, sharing stories with members of the Farmstay Promotion Council and local residents. Afterward, we prepared to turn in for the night. The absence of internet in our room left me feeling a little disconnected since I usually use my phone before bed. Yet, oddly enough, I felt like this place was cleansing my mind. Without the distraction of being online, I found myself completely immersed in the tranquility of the night.
On the second day, after having breakfast together in the dining hall of the Mori no Mirai Kan, we tried the Forest Adventure course. At first, I was frightened by the heights, but as I took each step, encouraged by the friends I’d made, I began to enjoy the challenge and even wanted to do it again. After the adventure, we said our goodbyes and went our separate ways.
In September, Japan and some Asian countries, including Vietnam and Thailand, were impacted by Typhoon Yagi.9 However, the presence of flora helped reduce the force of the wind and some landslides. This made me even more aware of the importance of protecting nature. I believe that many people seek out nature to find healing, stepping away from their busy daily lives. To continue enjoying and being protected by nature, it’s crucial to start caring for it now. As the saying goes, "If we don’t take care of nature, it can’t take care of us."
Through my experience in Shiga Prefecture this summer, I felt the beauty of nature, the warmth of the locals, and made lasting memories with the friends I met. My heart is full as I reflect on this unforgettable experience.
今年の夏休みに、一泊二日で奥こんぜ農泊体験モニターに参加しました。 私たちの集合場所は手原駅に近い栗東市観光案内所です。参加者が集まった後、私たちは「こんぜめぐりちゃんバス」で一日観光を始め、一番目のスポットである金勝寺に向かいました。バスに乗ったとき、おじいさんのような現地ガイドに案内してもらいながら、夏の田舎から感じる静けさを味わい、窓から差し込む一筋の光を感じました。金勝寺に着くと、ガイドから丁寧にお寺の歴史について説明してもらい、緑の木々に囲まれた神聖な風景を楽しみました。その後、私たちは再びバスに乗り、「九品の滝」へ見学に向かいました。 昼ご飯の時間になり、私は道で「田舎の元気や」のおにぎりを食べながら、田舎の雰囲気を味わいました。その後、畑に移動して、そばの植え付けや麦の実の選別を体験しました。夏の暑さの中で、私たちは暑さを感じながらも、ここにいる人々や参加者全員が笑顔で楽しんでいました。それを見て、私はベトナムの農民たちの姿や、子供の頃に田んぼで働く両親を思い出しました。その後、自分の好みに合わせて香りの良いハーブを使って香り袋を作りました。自然豊かな畑の景色、人々の笑顔、ハーブの香り、すべてが私に幸せを感じさせ、癒してくれました。
夕方になると、私たちは農泊推進協議会のメンバーや地域の方々とBBQをしながら交流しました。その後、私たちは部屋に行って寝る準備をしました。私たちの寝室にはインターネットがなく、普段は寝る直前まで携帯を使っているので、少し物足りなさを感じましたが、今日はなぜかこの場所が私を浄化してくれたように感じました。ネットや携帯から離れ、田舎の夜の静寂に完全に包まれていました。
2日目、私たちが森の未来館の食堂で一緒に朝ごはんを食べた後、フォレスアドベンチャーを体験しました。最初は高さが怖かったのですが、そこで出会った友達と一緒に、一歩一歩自分の勇気でチャレンジすると、だんだん楽しくなり、また挑戦したいと思いました。フォレスアドベンチャーが終わった後、みんなで挨拶し、解散しました。
この9月に日本をはじめ、一部のベトナムやタイなどのアジア諸国がヤギ台風の影響で被害を受けましたが、植物のおかげで風の強さや一部の土砂崩れが減少しました。これによって、自然を守ることの重要性をより認識させられました。忙しい日常生活から離れて自然を求める多くの人が、癒されるために訪れるのだと考えています。将来も自然を楽しみ、自然に守られるためには、今から自然を大切にする意識が重要です。「自然を守らなければ、自然も人間を守れない」と思います。
今年の夏、滋賀県での農業体験を通じて自然の美しさ、地方の人々の温かさを感じ、ここで出会った友達との思いでが私の心は満たされました。
Hello everyone! I’m Huynh Ly, a third-year student from the Department of Global Tourism. As I write this blog, summer is drawing to a close. When we think of summer, places like the beach and nature-filled spots like aquariums often come to mind. How have you been enjoying your summer? To me, nature is not only something we can enjoy, but it also serves as a protective force for us.
This summer, I had the opportunity to participate in a two-day, one-night farm stay experience at Oku Konze. Our journey began at the Ritto City Tourist Information Center, near Tehara Station. Once everyone had gathered, we embarked on a day tour aboard the Konze Meguri-chan Bus, with our first stop being Konshouji Temple.
While riding the bus, guided by a local who reminded me of my grandfather, I took in the peacefulness of the summer countryside, with sunlight streaming gently through the windows. Upon arriving at Konshouji Temple, the guide shared its rich history, and we admired the scenery, framed by lush green trees.
Next, we headed to Kuho no Taki (Nine Grades Waterfall). For lunch, I enjoyed onigiri rice balls from Inaka no Genki-ya by the roadside, surrounded by the calm scenery. We then visited fields where we got hands-on experience planting buckwheat and sorting wheat grains.
Despite the summer heat, everyone—both locals and participants—had smiles on their faces and seemed to be enjoying the day. Watching this scene brought back memories of my parents working in the rice fields in Vietnam when I was a child.
Later that day I made a fragrant sachet using aromatic herbs that I chose myself. The combination of the natural scenery, the locals' warm smiles, and the soothing scent of the herbs made me feel content and at peace. In the evening, we gathered for a BBQ, sharing stories with members of the Farmstay Promotion Council and local residents. Afterward, we prepared to turn in for the night. The absence of internet in our room left me feeling a little disconnected since I usually use my phone before bed. Yet, oddly enough, I felt like this place was cleansing my mind. Without the distraction of being online, I found myself completely immersed in the tranquility of the night.
On the second day, after having breakfast together in the dining hall of the Mori no Mirai Kan, we tried the Forest Adventure course. At first, I was frightened by the heights, but as I took each step, encouraged by the friends I’d made, I began to enjoy the challenge and even wanted to do it again. After the adventure, we said our goodbyes and went our separate ways.
In September, Japan and some Asian countries, including Vietnam and Thailand, were impacted by Typhoon Yagi.9 However, the presence of flora helped reduce the force of the wind and some landslides. This made me even more aware of the importance of protecting nature. I believe that many people seek out nature to find healing, stepping away from their busy daily lives. To continue enjoying and being protected by nature, it’s crucial to start caring for it now. As the saying goes, "If we don’t take care of nature, it can’t take care of us."
Through my experience in Shiga Prefecture this summer, I felt the beauty of nature, the warmth of the locals, and made lasting memories with the friends I met. My heart is full as I reflect on this unforgettable experience.
2024/07/27 12:10:00 長く愛されている芸術作品に触れました
- 学生生活
- 広報隊廣田
皆さんこんにちは!グローバル観光学科3年次生の廣田歩夢です。日々の気温の上昇はもちろん、買い物へ行くとBGMが祇園祭のお囃子の音に変化していることや、好きなメロンを使った製品につい手が伸びてしまうなど様々な観点から夏の到来を実感しています。今回のブログでは公開から長年愛されている「オペラ座の怪人」を鑑賞する機会があったので改めて作品の紹介や感想を共有していきます。以下の文章にはあらすじなどから劇中のヒントや軽いネタバレが含まれる場合がありますので、今後まっさらな気持ちで作品に触れたいと考えている人はご注意ください。
この作品は1988年に劇団四季による日本公演が始まり、劇団四季によると、これまでの総観客動員数は約790万人、通算上演数は歴代3位の約8000回を誇っている大作です。ミュージカルで有名なオペラ座の怪人ですが実は映画も公開されており、今回は映画公開20周年を記念した復刻版を鑑賞しました。
まずは作品のあらすじを紹介します。冒頭の物語は、オークション会場にて車いすに座った老人が大事そうにオルゴールを手に入れ、それに向かって語りかけるところから始まります。そして666番、シャンデリアにかけられた幕が外され、シャンデリアのスイッチを入れるとそれまで白黒だったシーンにあのパイプオルガンの音とともに色が付き始めて回想シーンへと切り替わり、『ハンニバル』のリハーサルまで遡ります。リハーサル中に起きた事故を受けて主演女優の代役を務めることになったのがクリスティーヌでした。異例の大抜擢を受けた彼女は初舞台を大成功に収めました。終演後彼女はこれまで歌のレッスンをしてくれた“音楽の天使”に感謝の気持ちを伝えます。幼馴染でオペラ座のスポンサーとなったラウルが彼女の楽屋を訪れると彼女の姿が消えていました。“音楽の天使”ことファントムはクリスティーヌをさらに舞台へ立たせたいという要求を強める一方、ラウルら経営陣がこれに従わないためファントムは、シャンデリアを落下させ更なる事故を発生させてしまいました。この事故以降、クリスティーヌを舞台の主演をさせ自らが作曲したいと考えるファントムと、クリスティーヌを守ることを決めたラウルとの対決が始まっていきます。
次に感想です。まず映画冒頭から心を掴まれっぱなしでした。理由は音楽のよさはもちろん、キャンドルに火が付くことで老人の回想シーンに入り、それがきっかけでそれまで白黒であった風景に色が付く映画ならではの場面転換術に圧巻されたためです。そして白黒の現代シーンとカラーの回想シーンの切り替えを通して先程の老人がラウルであると分かったとき自らもラウル目線に立つことができ少し涙腺が緩みました。だからこそ終盤ラウルが購入したオルゴールを今は亡きクリスティーヌのお墓にお供えをしたことで作品では描かれていない出来事が一気に駆け巡りました。さらにこれまでそのひどい容姿から一人地下で生きていたファントムがクリスティーヌからのキスをもらった瞬間に胸が締め付けられ、その後のファントムの行動は涙なしで見ることが出来ませんでした。そしてラウルがオルゴールを置いたお墓の横にはおそらくファントムが置いたと考えられる“一輪の赤いバラ”で最後にもう一度胸が締め付けられました。
長く愛される作品はそれだけ感動するポイントが多く込められていることが分かりました。映画を通して作品の全体の流れが分かったので今後は、劇団四季による日本語バージョンだけでなく本場ロンドンでの英語バージョンのミュージカルも絶対に見たいと思います。
Hello everyone! I’m Ayumu Hirota, a third-year student in the Department of Global Tourism. With summer's arrival, I’m not only feeling the daily increase in temperature but also noticing the change in background music to the sound of the Gion festival at the supermarket and the tendency to reach for melon-flavored products, as melons are my favorite fruit.
Recently, I had the opportunity to watch The Phantom of the Opera, a beloved classic since its release, and I’d like to share my impressions of the work. Please be aware that the following text may contain hints and light spoilers, so proceed with caution if you want to experience the work with fresh eyes.
According to the Shiki Theatre Company, The Phantom of the Opera has been seen by about 7.9 million people across roughly 8,000 performances, making it their third most-performed work. Although it is famous as a musical, there is also a movie version. I watched the re-released edition of the movie, celebrating the 20th anniversary of its release.
First, let me introduce the film's synopsis. The story begins with an old man in a wheelchair at an auction house, holding a music box and speaking to it. When the auctioneer introduces lot 666, a chandelier, the curtain covering is removed, and the chandelier is lit. The black-and-white scene transitions into a colored reminiscence scene with the well-known sound of the pipe organ, taking us back to a rehearsal of Hannibal. Following an accident during rehearsals, Christine is chosen to fill in for the lead actress. Her first performance is a great success. After the performance, she expresses her gratitude to the Angel of Music who has been giving her singing lessons. When Raoul, a childhood friend and sponsor of the opera house, visits her dressing room, she is gone. The Phantom, the Angel of Music, demands that Christine perform on stage more prominently, but Raoul and the rest of the management refuse to comply. This leads the Phantom to drop the chandelier, causing another accident. Following this, a confrontation begins between the Phantom, who wants Christine to star on stage and sing his compositions, and Raoul, who is determined to protect her. Next, my impressions. From the beginning of the movie, I was captivated.
The music, of course, was fantastic, but I was also impressed by the unique way scenes transitioned, with the old man's recollections triggered by the lighting of candles, turning black-and-white scenes into colorful ones. When I realized that the old man was Raoul, the transition between modern black-and-white scenes and colorful reminiscence scenes allowed me to empathize with Raoul, bringing tears to my eyes. This emotional connection made the ending, where Raoul offers the music box to Christine's grave, even more poignant. The moment when the Phantom, who had been living alone in the basement due to his disfigured appearance, received a kiss from Christine was heart-wrenching, and I couldn't watch his subsequent actions without crying. The final scene, with a “single red rose” placed by the Phantom next to Christine's grave, moved me to tears once again. After watching the movie, I realized that a work beloved for so long contains many moving elements. Now that I understand the entire flow of the story, I definitely want to see the English version of the musical in London as well as the Japanese version by the Shiki Theatre Company.
この作品は1988年に劇団四季による日本公演が始まり、劇団四季によると、これまでの総観客動員数は約790万人、通算上演数は歴代3位の約8000回を誇っている大作です。ミュージカルで有名なオペラ座の怪人ですが実は映画も公開されており、今回は映画公開20周年を記念した復刻版を鑑賞しました。
まずは作品のあらすじを紹介します。冒頭の物語は、オークション会場にて車いすに座った老人が大事そうにオルゴールを手に入れ、それに向かって語りかけるところから始まります。そして666番、シャンデリアにかけられた幕が外され、シャンデリアのスイッチを入れるとそれまで白黒だったシーンにあのパイプオルガンの音とともに色が付き始めて回想シーンへと切り替わり、『ハンニバル』のリハーサルまで遡ります。リハーサル中に起きた事故を受けて主演女優の代役を務めることになったのがクリスティーヌでした。異例の大抜擢を受けた彼女は初舞台を大成功に収めました。終演後彼女はこれまで歌のレッスンをしてくれた“音楽の天使”に感謝の気持ちを伝えます。幼馴染でオペラ座のスポンサーとなったラウルが彼女の楽屋を訪れると彼女の姿が消えていました。“音楽の天使”ことファントムはクリスティーヌをさらに舞台へ立たせたいという要求を強める一方、ラウルら経営陣がこれに従わないためファントムは、シャンデリアを落下させ更なる事故を発生させてしまいました。この事故以降、クリスティーヌを舞台の主演をさせ自らが作曲したいと考えるファントムと、クリスティーヌを守ることを決めたラウルとの対決が始まっていきます。
次に感想です。まず映画冒頭から心を掴まれっぱなしでした。理由は音楽のよさはもちろん、キャンドルに火が付くことで老人の回想シーンに入り、それがきっかけでそれまで白黒であった風景に色が付く映画ならではの場面転換術に圧巻されたためです。そして白黒の現代シーンとカラーの回想シーンの切り替えを通して先程の老人がラウルであると分かったとき自らもラウル目線に立つことができ少し涙腺が緩みました。だからこそ終盤ラウルが購入したオルゴールを今は亡きクリスティーヌのお墓にお供えをしたことで作品では描かれていない出来事が一気に駆け巡りました。さらにこれまでそのひどい容姿から一人地下で生きていたファントムがクリスティーヌからのキスをもらった瞬間に胸が締め付けられ、その後のファントムの行動は涙なしで見ることが出来ませんでした。そしてラウルがオルゴールを置いたお墓の横にはおそらくファントムが置いたと考えられる“一輪の赤いバラ”で最後にもう一度胸が締め付けられました。
長く愛される作品はそれだけ感動するポイントが多く込められていることが分かりました。映画を通して作品の全体の流れが分かったので今後は、劇団四季による日本語バージョンだけでなく本場ロンドンでの英語バージョンのミュージカルも絶対に見たいと思います。
Hello everyone! I’m Ayumu Hirota, a third-year student in the Department of Global Tourism. With summer's arrival, I’m not only feeling the daily increase in temperature but also noticing the change in background music to the sound of the Gion festival at the supermarket and the tendency to reach for melon-flavored products, as melons are my favorite fruit.
Recently, I had the opportunity to watch The Phantom of the Opera, a beloved classic since its release, and I’d like to share my impressions of the work. Please be aware that the following text may contain hints and light spoilers, so proceed with caution if you want to experience the work with fresh eyes.
According to the Shiki Theatre Company, The Phantom of the Opera has been seen by about 7.9 million people across roughly 8,000 performances, making it their third most-performed work. Although it is famous as a musical, there is also a movie version. I watched the re-released edition of the movie, celebrating the 20th anniversary of its release.
First, let me introduce the film's synopsis. The story begins with an old man in a wheelchair at an auction house, holding a music box and speaking to it. When the auctioneer introduces lot 666, a chandelier, the curtain covering is removed, and the chandelier is lit. The black-and-white scene transitions into a colored reminiscence scene with the well-known sound of the pipe organ, taking us back to a rehearsal of Hannibal. Following an accident during rehearsals, Christine is chosen to fill in for the lead actress. Her first performance is a great success. After the performance, she expresses her gratitude to the Angel of Music who has been giving her singing lessons. When Raoul, a childhood friend and sponsor of the opera house, visits her dressing room, she is gone. The Phantom, the Angel of Music, demands that Christine perform on stage more prominently, but Raoul and the rest of the management refuse to comply. This leads the Phantom to drop the chandelier, causing another accident. Following this, a confrontation begins between the Phantom, who wants Christine to star on stage and sing his compositions, and Raoul, who is determined to protect her. Next, my impressions. From the beginning of the movie, I was captivated.
The music, of course, was fantastic, but I was also impressed by the unique way scenes transitioned, with the old man's recollections triggered by the lighting of candles, turning black-and-white scenes into colorful ones. When I realized that the old man was Raoul, the transition between modern black-and-white scenes and colorful reminiscence scenes allowed me to empathize with Raoul, bringing tears to my eyes. This emotional connection made the ending, where Raoul offers the music box to Christine's grave, even more poignant. The moment when the Phantom, who had been living alone in the basement due to his disfigured appearance, received a kiss from Christine was heart-wrenching, and I couldn't watch his subsequent actions without crying. The final scene, with a “single red rose” placed by the Phantom next to Christine's grave, moved me to tears once again. After watching the movie, I realized that a work beloved for so long contains many moving elements. Now that I understand the entire flow of the story, I definitely want to see the English version of the musical in London as well as the Japanese version by the Shiki Theatre Company.
2024/03/22 15:30:00 祝ご卒業!
- 学生生活
- 広報隊河原
みなさんこんにちは。グローバル観光学科2年次生の河原のどかです。梅や早咲きの桜を見ると春の訪れを感じますが、まだまだ寒い日はありますね。みなさまはご体調などいかがでしょうか。
先日3月20日には京都外国語大学で卒業式がありました。ご卒業された4年次生のみなさま、おめでとうございます。京都で過ごされた大学生活はいかがでしたでしょうか。成人という自由と責任が伴う中で、多くの人々と出会い、楽しい思い出もあれば、苦労された経験もあるかもしれません。しかし、そのすべての出来事がみなさまの新たな環境に活かされることを信じております。
また、私たち在学生は先輩方に何度助けていただいたでしょう。クラブやサークルなどのグループ活動ではリーダーシップを発揮しまとめてくださいました。みんなが同じ目標に向かって良い成果が得られるよう、細やかな気遣いをしていただき、奮闘される姿がとても印象的でした。悩み事を明かしたときも「私もこんなことがあったよ」とさまざまな経験を話していただき、アドバイスをくださったことでとても心が軽くなったこともありました。大きな背中で私たちを導いてくださったこと、心から感謝しています。
これからみなさまは、新たなステージに進まれることでしょう。これまでとは違う環境に不安があるかもしれません。しかし、先輩方が経験されたこと全てが糧になると信じています。これからの人生が彩り豊かで幸せに溢れたものになるよう願っております。改めて、ご卒業おめでとうございます。
Hello everyone. I am Nodoka Kawahara, a second-year student in the Department of Global Tourism. Although the plum blossoms and early blooming cherry blossoms remind us of the coming of spring, there are still some cold days ahead. How are you feeling?
Just a few days ago, on March 20, Kyoto University of Foreign Studies held a graduation ceremony.
Congratulations to the fourth-year students who graduated! How was your university life in Kyoto? In the freedom and responsibility that comes with adulthood, they have met many people, and they may have had some pleasant memories and some hardships. However, we believe that all of these experiences will help them to make the most of their new environment.
How many times have we, the current students, been helped by our seniors? They have shown us leadership in group activities such as clubs and circles. I was very impressed by their meticulous attention to details and their efforts to help everyone achieve good results toward the same goal. When we revealed our problems to them, they shared their various experiences with us, saying, "This happened to me, too," and their advice helped to lighten our hearts. We are truly grateful for the way they have guided us.
I am sure that they are all moving on to a new stage of their lives. They may be anxious about the new environment. However, I believe that everything that our seniors have experienced will help them. I hope that their future lives will be colorful and full of happiness. Once again, congratulations on their graduation.
先日3月20日には京都外国語大学で卒業式がありました。ご卒業された4年次生のみなさま、おめでとうございます。京都で過ごされた大学生活はいかがでしたでしょうか。成人という自由と責任が伴う中で、多くの人々と出会い、楽しい思い出もあれば、苦労された経験もあるかもしれません。しかし、そのすべての出来事がみなさまの新たな環境に活かされることを信じております。
また、私たち在学生は先輩方に何度助けていただいたでしょう。クラブやサークルなどのグループ活動ではリーダーシップを発揮しまとめてくださいました。みんなが同じ目標に向かって良い成果が得られるよう、細やかな気遣いをしていただき、奮闘される姿がとても印象的でした。悩み事を明かしたときも「私もこんなことがあったよ」とさまざまな経験を話していただき、アドバイスをくださったことでとても心が軽くなったこともありました。大きな背中で私たちを導いてくださったこと、心から感謝しています。
これからみなさまは、新たなステージに進まれることでしょう。これまでとは違う環境に不安があるかもしれません。しかし、先輩方が経験されたこと全てが糧になると信じています。これからの人生が彩り豊かで幸せに溢れたものになるよう願っております。改めて、ご卒業おめでとうございます。
Hello everyone. I am Nodoka Kawahara, a second-year student in the Department of Global Tourism. Although the plum blossoms and early blooming cherry blossoms remind us of the coming of spring, there are still some cold days ahead. How are you feeling?
Just a few days ago, on March 20, Kyoto University of Foreign Studies held a graduation ceremony.
Congratulations to the fourth-year students who graduated! How was your university life in Kyoto? In the freedom and responsibility that comes with adulthood, they have met many people, and they may have had some pleasant memories and some hardships. However, we believe that all of these experiences will help them to make the most of their new environment.
How many times have we, the current students, been helped by our seniors? They have shown us leadership in group activities such as clubs and circles. I was very impressed by their meticulous attention to details and their efforts to help everyone achieve good results toward the same goal. When we revealed our problems to them, they shared their various experiences with us, saying, "This happened to me, too," and their advice helped to lighten our hearts. We are truly grateful for the way they have guided us.
I am sure that they are all moving on to a new stage of their lives. They may be anxious about the new environment. However, I believe that everything that our seniors have experienced will help them. I hope that their future lives will be colorful and full of happiness. Once again, congratulations on their graduation.
2024/02/16 21:10:00 いざ!はじめての一人旅行へ
- 学生生活
- 広報隊岩本
こんにちは!グローバル観光学科2年次生の岩本茉子です。寒い日が続いていますが、梅の花も姿を見せ始め、春が少しずつ近づいてくる季節となってきましたね。さて、今回は昨年の11月に私が初めて一人旅行へ行った時のお話をしようと思います。
記念すべき第1回目の一人旅行の舞台は島根県。真夜中に京都を出発し、夜行バスに揺られながら島根県松江市に到着したのは午前5時30分ごろでした。まだ薄暗くお店も空いていない時間だったので、24時間営業のファミレスであったかいご飯を食べほっとひと息。付箋だらけのガイドブックと見つめ合いながら、計画をたてどこに行こうかと想像するだけでワクワク、ドキドキのひとときでした。
準備も整い、いざまち歩き出発!この日は松江城や小泉八雲記念館、興雲閣など松江市を中心にぶらり歩きをしました。松江城では実際に中に入ることができました。階段は狭くて、急な造りになっていたり、天守内には鉄砲や矢を放つための狭間や石などで攻撃するための石落としがあったりなど、戦う仕掛けも見ることができ面白かったです。
小泉八雲記念館では、「怪談」などで有名な小泉八雲さん(本名:ラフカディオ・ハーン)の生涯について学ぶことができました。私はここへ訪れるまで彼のことを知りませんでした。しかし、記念館の展示を通して彼がどのような人生を歩んできたのかを知ることができました。英訳された古事記などの日本文化と出会い、日本に興味をもち、魅せられていったことから、彼は日本を純粋に愛していたのだな、と私は感じました。また、夕方には島根県立美術館の近くで綺麗な夕焼けを見ることもできました。一日歩きまわった後にみる景色は、なんとも言えないほど心に染み渡りました。
次の日はばたでん(一畑電車)に乗り出雲市へ。今回の旅行で一番楽しみにしていた出雲大社へ参拝に行きました。鳥居をくぐると神社では珍しい下り参道を通り、拝殿まで歩きました。途中にはかわいらしいウサギの石像に会うことも。これは神話「 因幡の白兎 」がもとになった「ご慈愛の御神像」や他にも66羽のウサギの石像があるそうです。それぞれ表情や動きも異なるので、お気に入りのウサギを見つけるのも楽しいかもしれませんね。
そして、いよいよ参拝へ。ここでは二礼四拍手一礼をし参拝をします。御本殿の周辺には
様々な神様が祀られている社があるので、参拝をしながらまわりました。出雲大社に行ってみて、行くまでの道中は賑わっていたのに対し、境内の中はどこか穏やかな雰囲気で不思議な感じがしました。いつか訪れてみたかった所の一つだったので、念願が叶いよかったです。
出雲大社を後にし、「出雲そばを食べに行こう!」と行きたかったお店に行くと、なんと
閉店の文字が‥。もうすぐ神迎神事がありお休みとのことでした。とても残念でしたが、
ステキな発見もありました。それは「ぜんざい」です。普段はぜんざいだけを食べていた
のですが、お店で出されたぜんざいには塩昆布がついていました。交互に食べるとその相
性のよさに一人でずっと感動していました。皆さんもぜひ、試してみてください!
今回は私の一人旅行についてのお話でした。まだまだ書ききれていないこともあるのです
が、とにかく「行ってみてよかった!」というのが正直な気持ちです。初めて一人で京都
を飛び出して、知らないまちへ行ったので不安もありました。でも、その分綺麗な景色や美味しいもの、はじめての発見に出会うことができ、のんびり楽しむこともできました。これを機に、もっともっといろんな場所へ訪れて、いつか日本全国を旅してまわってみた
いなと思います!
参照サイト
1)出雲大社公式HP
Hello! My name is Mako Iwamoto, and I am a sophomore studying in the Department of Global Tourism. Today, I'm excited to share my experiences from my first solo trip last November.
My destination was Shimane Prefecture. I departed from Kyoto on a night bus and arrived in Matsue City at 5:30 a.m. Upon arrival, I grabbed breakfast and relaxed at a 24-hour family restaurant since other places were still closed. There, I reviewed my plans, consulting a guidebook where I had marked my must-visit spots with sticky notes.
Anticipating the day ahead was thrilling. My exploration began in Matsue City, where I visited landmarks such as Matsue Castle, the Koizumi Yakumo Memorial Hall, and Kounkaku. At Matsue Castle, I had the opportunity to go inside and explore ancient defensive tactics, such as the Hazama, a small gap designed for shooting guns and arrows at enemies from within the castle's walls. At the Koizumi Yakumo Memorial Hall, I learned about the life of Yakumo Koizumi (real name: Lafcadio Hearn), renowned for his collection of ghost stories "Kaidan." Before my visit, I knew nothing about him, but I left with a deep appreciation for his profound love for Japan and its culture.
Later, a beautiful sunset near the Shimane Art Museum offered a serene end to a day filled with walking and sightseeing. The following day, I traveled to Izumo City by the Ichibata Electric Railway, affectionately known as Bataden. My primary goal was visiting Izumo Taisha, a highlight of my trip. The shrine's approach was lined with charming stone rabbit statues, inspired by the mythical "Inabanoshirousagi," each with a unique expression and pose, inviting visitors to find their favorite. The shrine visitation rituals at Izumo Taisha slightly differ from those at other shrines; one bows twice, claps hands four times, and ends with another bow, a unique aspect to be mindful of. Fulfilling my long-held wish to visit this shrine was a dream come true.
Unfortunately, the restaurant where I planned to eat Izumo soba was closed, but I'm determined to try again. However, the day wasn't without its delights; I discovered a wonderful pairing of zenzai and salted kelp at a café. The combination was unexpectedly delicious, and I highly recommend trying it.
Reflecting on my solo journey, there's so much more I could share, but the essence is, "I'm glad I went!" Initially, venturing out from Kyoto on my own was daunting, but the experience enriched me with beautiful landscapes, delectable cuisine, and new discoveries. This trip has inspired me to explore more places and, eventually, travel across all of Japan!
記念すべき第1回目の一人旅行の舞台は島根県。真夜中に京都を出発し、夜行バスに揺られながら島根県松江市に到着したのは午前5時30分ごろでした。まだ薄暗くお店も空いていない時間だったので、24時間営業のファミレスであったかいご飯を食べほっとひと息。付箋だらけのガイドブックと見つめ合いながら、計画をたてどこに行こうかと想像するだけでワクワク、ドキドキのひとときでした。
準備も整い、いざまち歩き出発!この日は松江城や小泉八雲記念館、興雲閣など松江市を中心にぶらり歩きをしました。松江城では実際に中に入ることができました。階段は狭くて、急な造りになっていたり、天守内には鉄砲や矢を放つための狭間や石などで攻撃するための石落としがあったりなど、戦う仕掛けも見ることができ面白かったです。
小泉八雲記念館では、「怪談」などで有名な小泉八雲さん(本名:ラフカディオ・ハーン)の生涯について学ぶことができました。私はここへ訪れるまで彼のことを知りませんでした。しかし、記念館の展示を通して彼がどのような人生を歩んできたのかを知ることができました。英訳された古事記などの日本文化と出会い、日本に興味をもち、魅せられていったことから、彼は日本を純粋に愛していたのだな、と私は感じました。また、夕方には島根県立美術館の近くで綺麗な夕焼けを見ることもできました。一日歩きまわった後にみる景色は、なんとも言えないほど心に染み渡りました。
次の日はばたでん(一畑電車)に乗り出雲市へ。今回の旅行で一番楽しみにしていた出雲大社へ参拝に行きました。鳥居をくぐると神社では珍しい下り参道を通り、拝殿まで歩きました。途中にはかわいらしいウサギの石像に会うことも。これは神話「 因幡の白兎 」がもとになった「ご慈愛の御神像」や他にも66羽のウサギの石像があるそうです。それぞれ表情や動きも異なるので、お気に入りのウサギを見つけるのも楽しいかもしれませんね。
そして、いよいよ参拝へ。ここでは二礼四拍手一礼をし参拝をします。御本殿の周辺には
様々な神様が祀られている社があるので、参拝をしながらまわりました。出雲大社に行ってみて、行くまでの道中は賑わっていたのに対し、境内の中はどこか穏やかな雰囲気で不思議な感じがしました。いつか訪れてみたかった所の一つだったので、念願が叶いよかったです。
出雲大社を後にし、「出雲そばを食べに行こう!」と行きたかったお店に行くと、なんと
閉店の文字が‥。もうすぐ神迎神事がありお休みとのことでした。とても残念でしたが、
ステキな発見もありました。それは「ぜんざい」です。普段はぜんざいだけを食べていた
のですが、お店で出されたぜんざいには塩昆布がついていました。交互に食べるとその相
性のよさに一人でずっと感動していました。皆さんもぜひ、試してみてください!
今回は私の一人旅行についてのお話でした。まだまだ書ききれていないこともあるのです
が、とにかく「行ってみてよかった!」というのが正直な気持ちです。初めて一人で京都
を飛び出して、知らないまちへ行ったので不安もありました。でも、その分綺麗な景色や美味しいもの、はじめての発見に出会うことができ、のんびり楽しむこともできました。これを機に、もっともっといろんな場所へ訪れて、いつか日本全国を旅してまわってみた
いなと思います!
参照サイト
1)出雲大社公式HP
Hello! My name is Mako Iwamoto, and I am a sophomore studying in the Department of Global Tourism. Today, I'm excited to share my experiences from my first solo trip last November.
My destination was Shimane Prefecture. I departed from Kyoto on a night bus and arrived in Matsue City at 5:30 a.m. Upon arrival, I grabbed breakfast and relaxed at a 24-hour family restaurant since other places were still closed. There, I reviewed my plans, consulting a guidebook where I had marked my must-visit spots with sticky notes.
Anticipating the day ahead was thrilling. My exploration began in Matsue City, where I visited landmarks such as Matsue Castle, the Koizumi Yakumo Memorial Hall, and Kounkaku. At Matsue Castle, I had the opportunity to go inside and explore ancient defensive tactics, such as the Hazama, a small gap designed for shooting guns and arrows at enemies from within the castle's walls. At the Koizumi Yakumo Memorial Hall, I learned about the life of Yakumo Koizumi (real name: Lafcadio Hearn), renowned for his collection of ghost stories "Kaidan." Before my visit, I knew nothing about him, but I left with a deep appreciation for his profound love for Japan and its culture.
Later, a beautiful sunset near the Shimane Art Museum offered a serene end to a day filled with walking and sightseeing. The following day, I traveled to Izumo City by the Ichibata Electric Railway, affectionately known as Bataden. My primary goal was visiting Izumo Taisha, a highlight of my trip. The shrine's approach was lined with charming stone rabbit statues, inspired by the mythical "Inabanoshirousagi," each with a unique expression and pose, inviting visitors to find their favorite. The shrine visitation rituals at Izumo Taisha slightly differ from those at other shrines; one bows twice, claps hands four times, and ends with another bow, a unique aspect to be mindful of. Fulfilling my long-held wish to visit this shrine was a dream come true.
Unfortunately, the restaurant where I planned to eat Izumo soba was closed, but I'm determined to try again. However, the day wasn't without its delights; I discovered a wonderful pairing of zenzai and salted kelp at a café. The combination was unexpectedly delicious, and I highly recommend trying it.
Reflecting on my solo journey, there's so much more I could share, but the essence is, "I'm glad I went!" Initially, venturing out from Kyoto on my own was daunting, but the experience enriched me with beautiful landscapes, delectable cuisine, and new discoveries. This trip has inspired me to explore more places and, eventually, travel across all of Japan!
2024/01/12 22:50:00 「私は頑張る人が好きです」
- 学生生活
- 広報隊リー
皆さん、こんにちは。グローバル観光学科2年次生のフェン ティ リーです。このブログを書いているのは、2023年が終わり2024年が明けた時です。また一年が経ちました。
新年はバイト先で迎えました。「私は頑張る人が好きです」、それがバイト先での同僚に「どんな人が好きなの」と聞かれた時の私の答えでした。もちろん、その質問に答えるのは簡単ではなく、長い時間をかけて、色々な所へ行って、色々なものを見て、自分を見つめる過程が必要でした。
一年ぐらい前に誰かが私にこの質問をしたら、私は「才能のある人、良い人が好きです」というあいまいな答えをしたと思います。しかし、なぜ今私が才能のある人、良い人が好きだと答えず、頑張る人が好きだと答えたのでしょう。人それぞれから見て、才能のある人と良い人の概念が異なることが分かるようになったからです。人を判断するとき、ある人にとってはとても良い人と感じることもあれば、またある人にとっては良い人と感じないこともあるかもしれません。
一年生の時、私の友達は他人が自分をどう思うかをとても気にしていて、ドレスを着る勇気がないと言いました。女の子にとってドレスを着ることは自然なことでしょう。しかし一年後、彼女は学生向けのモデルプログラムに参加し、本番ではとても可愛いドレスを着て、ステージ上で素晴らしいパフォーマンスを披露しました。もちろん、彼女について何も知らず、彼女は思い切って勇気を出して、ステージに上がるために練習したことが分からない人が、彼女と他のプロのモデルと比べたら、彼女のパフォーマンスは素人だと思うのでしょう。しかし、彼女は自信がない自分からスタートして、チャレンジしました。努力してステージに上がったことを知っている私にとって、彼女はプロのモデルです。
私が気づいたのは才能のあるかどうかを判断するのに、その人の過程を見ないといけないということです。このように、去年、行ったことがある所やこれまで会った人たちの思い出を振り返ってみると、私は頑張っている姿にとても惹かれていることに気づきました。仕立屋さんが丁寧に手仕事で商品を作っている姿や、ウェイターさんが同時に3皿の料理を手際よくお客さんに提供している姿を見るのがとても好きです。そのお皿をみるとフラフラしているように見えましたが、落ち着いて自信に満ちた表情を見ると、落ちないように運ぶ練習をしてきたことが自分の中でなんとなく分かりました。
私はウェイターさんのワインの注ぎ方、ワインの名称を全部覚えていてすらすらと説明する様に惹かれます。そして、そのウェイターさんたちの中では最初の数日間、そのワインの名称について何も知らなかった人がいると思います。今、手際が良いのはきっと努力したプロセスの結果でしょう。そのプロセスはすべてぎこちないから、ゼロから、さらにマイナスから始まっているのでしょう。
人の頑張りを理解しようとすることで、より共感できるようになりました。研修中のスタッフがメニューの料理名を読み間違えたり、インターン生の従業員が支払いを間違えたりといった人々の間違いに同情しやすいと感じるようになりました。なぜなら、良くなるため、間違いは努力の過程の一部であり、徐々に改善されていくことを私は知っているからです。
この一年間で私は自分自身をより理解し、「どんな人が好きなの」といった質問に対して、自分がもっとも満足する答えを明確に答えることができました。それと、結果だけを見るのではなく、その人のこれまでのプロセスとストーリーも理解してから、判断するということを学べたことに感謝しています。私にとって、努力するということは偉い結果を得るためではなく、昨日より1%でも良くなろうとするということが分かりました。2024年の新年にあたり、皆さんに「失敗を恐れないでください」と伝えたいです。間違いは自分が成長するためのプロセスであると思うからです。
"I like people who strive to improve themselves." As we transition from the end of 2023 into the beginning of 2024, I'm writing this blog reflecting on another year gone by. I spent my New Year's Eve working at my part-time job. When a colleague asked me, "What kind of people do you like?", my response was, "I like people who strive to improve themselves in some way." This wasn't an easy question to answer, and it took a considerable amount of time, exploration, and self-reflection to come to this conclusion.
About a year ago, if someone had posed the same question, my answer might have been vague, something along the lines of, "I like talented or good people." However, my perspective has since evolved. I now find myself admiring people who are committed to self-improvement, rather than just those who are inherently talented or good. I've come to understand that the definitions of talent and goodness vary greatly among individuals.
In my freshman year, a friend of mine was overly concerned about others' opinions of her. She confessed that she didn't have the courage to wear a dress, something I considered normal for girls. But just a year later, she participated in a student modeling program. She confidently wore a beautiful dress and delivered an impressive performance on stage. To an outsider, she might have seemed amateurish compared to professional models. But knowing her journey of courageous practice and hard work, she appeared as professional as any model in my eyes.
What I've realized is that evaluating someone's talent is incomplete without considering their journey. Reflecting on my experiences and the people I've met, I've discovered an attraction to those who diligently work towards their goals. For instance, watching a tailor meticulously craft products, or a waiter expertly balancing and serving dishes, is captivating. Their skill and poise, even when the tasks seem precarious, are a testament to their dedication and growth from inexperience to expertise.
By acknowledging and understanding others' efforts, I've learned to empathize more deeply. I can sympathize with a new staff member who misreads a menu item or interns who make errors in billing. I recognize that these mistakes are part of the process of trying, learning, and gradually improving.
This past year has been invaluable in understanding myself better and articulating a response that truly resonates with me. I've learned to assess people not just by their achievements but by their journey and their stories. To me, trying isn't about achieving the greatest results or accomplishing grand feats; it's about striving to be just 1% better than yesterday.
As we welcome the year 2024, I hope you, too, will come to understand yourself better. Most importantly, never fear making mistakes. They are crucial steps in the ongoing process of trying and evolving into a better version of yourself.
新年はバイト先で迎えました。「私は頑張る人が好きです」、それがバイト先での同僚に「どんな人が好きなの」と聞かれた時の私の答えでした。もちろん、その質問に答えるのは簡単ではなく、長い時間をかけて、色々な所へ行って、色々なものを見て、自分を見つめる過程が必要でした。
一年ぐらい前に誰かが私にこの質問をしたら、私は「才能のある人、良い人が好きです」というあいまいな答えをしたと思います。しかし、なぜ今私が才能のある人、良い人が好きだと答えず、頑張る人が好きだと答えたのでしょう。人それぞれから見て、才能のある人と良い人の概念が異なることが分かるようになったからです。人を判断するとき、ある人にとってはとても良い人と感じることもあれば、またある人にとっては良い人と感じないこともあるかもしれません。
一年生の時、私の友達は他人が自分をどう思うかをとても気にしていて、ドレスを着る勇気がないと言いました。女の子にとってドレスを着ることは自然なことでしょう。しかし一年後、彼女は学生向けのモデルプログラムに参加し、本番ではとても可愛いドレスを着て、ステージ上で素晴らしいパフォーマンスを披露しました。もちろん、彼女について何も知らず、彼女は思い切って勇気を出して、ステージに上がるために練習したことが分からない人が、彼女と他のプロのモデルと比べたら、彼女のパフォーマンスは素人だと思うのでしょう。しかし、彼女は自信がない自分からスタートして、チャレンジしました。努力してステージに上がったことを知っている私にとって、彼女はプロのモデルです。
私が気づいたのは才能のあるかどうかを判断するのに、その人の過程を見ないといけないということです。このように、去年、行ったことがある所やこれまで会った人たちの思い出を振り返ってみると、私は頑張っている姿にとても惹かれていることに気づきました。仕立屋さんが丁寧に手仕事で商品を作っている姿や、ウェイターさんが同時に3皿の料理を手際よくお客さんに提供している姿を見るのがとても好きです。そのお皿をみるとフラフラしているように見えましたが、落ち着いて自信に満ちた表情を見ると、落ちないように運ぶ練習をしてきたことが自分の中でなんとなく分かりました。
私はウェイターさんのワインの注ぎ方、ワインの名称を全部覚えていてすらすらと説明する様に惹かれます。そして、そのウェイターさんたちの中では最初の数日間、そのワインの名称について何も知らなかった人がいると思います。今、手際が良いのはきっと努力したプロセスの結果でしょう。そのプロセスはすべてぎこちないから、ゼロから、さらにマイナスから始まっているのでしょう。
人の頑張りを理解しようとすることで、より共感できるようになりました。研修中のスタッフがメニューの料理名を読み間違えたり、インターン生の従業員が支払いを間違えたりといった人々の間違いに同情しやすいと感じるようになりました。なぜなら、良くなるため、間違いは努力の過程の一部であり、徐々に改善されていくことを私は知っているからです。
この一年間で私は自分自身をより理解し、「どんな人が好きなの」といった質問に対して、自分がもっとも満足する答えを明確に答えることができました。それと、結果だけを見るのではなく、その人のこれまでのプロセスとストーリーも理解してから、判断するということを学べたことに感謝しています。私にとって、努力するということは偉い結果を得るためではなく、昨日より1%でも良くなろうとするということが分かりました。2024年の新年にあたり、皆さんに「失敗を恐れないでください」と伝えたいです。間違いは自分が成長するためのプロセスであると思うからです。
"I like people who strive to improve themselves." As we transition from the end of 2023 into the beginning of 2024, I'm writing this blog reflecting on another year gone by. I spent my New Year's Eve working at my part-time job. When a colleague asked me, "What kind of people do you like?", my response was, "I like people who strive to improve themselves in some way." This wasn't an easy question to answer, and it took a considerable amount of time, exploration, and self-reflection to come to this conclusion.
About a year ago, if someone had posed the same question, my answer might have been vague, something along the lines of, "I like talented or good people." However, my perspective has since evolved. I now find myself admiring people who are committed to self-improvement, rather than just those who are inherently talented or good. I've come to understand that the definitions of talent and goodness vary greatly among individuals.
In my freshman year, a friend of mine was overly concerned about others' opinions of her. She confessed that she didn't have the courage to wear a dress, something I considered normal for girls. But just a year later, she participated in a student modeling program. She confidently wore a beautiful dress and delivered an impressive performance on stage. To an outsider, she might have seemed amateurish compared to professional models. But knowing her journey of courageous practice and hard work, she appeared as professional as any model in my eyes.
What I've realized is that evaluating someone's talent is incomplete without considering their journey. Reflecting on my experiences and the people I've met, I've discovered an attraction to those who diligently work towards their goals. For instance, watching a tailor meticulously craft products, or a waiter expertly balancing and serving dishes, is captivating. Their skill and poise, even when the tasks seem precarious, are a testament to their dedication and growth from inexperience to expertise.
By acknowledging and understanding others' efforts, I've learned to empathize more deeply. I can sympathize with a new staff member who misreads a menu item or interns who make errors in billing. I recognize that these mistakes are part of the process of trying, learning, and gradually improving.
This past year has been invaluable in understanding myself better and articulating a response that truly resonates with me. I've learned to assess people not just by their achievements but by their journey and their stories. To me, trying isn't about achieving the greatest results or accomplishing grand feats; it's about striving to be just 1% better than yesterday.
As we welcome the year 2024, I hope you, too, will come to understand yourself better. Most importantly, never fear making mistakes. They are crucial steps in the ongoing process of trying and evolving into a better version of yourself.