ページの先頭です。ページの本文へ

グローバル観光学科ブログ RSS

GTゼミ活動紹介

2025/01/16 10:20:00 えんま堂祭り

  • CategoryGTゼミ活動紹介
  • Posted by広報隊星野
こんにちは!グローバル観光学科3年次生の星野 太希です。新しい年がはじまり、2024年度の授業もいよいよ最終週です。今回のブログでは、私が属している河上ゼミが昨年10月27日に出展した「えんま堂まつり」について紹介します!

まずはえんま堂まつりについての紹介です。このお祭りは、「西七繁栄会」という戦後すぐに平安京の朱雀大路を中央に左京と右京に配置された官営市場の「東市・西市」のうち「西市」を起源として生まれた商店街が主催となり、2021年から今年に至るまで開催されています。このお祭りのメインであり、不動明王を本尊として祀っているえんま堂で「厄除北向不動護摩供」が実施されたり、子供を主に対象とした「こども絵本読み聞かせ会」といったイベントが行われたりしていました。

次に、私たち河上ゼミがこのお祭りに出店した内容です。私たちは2023年度からゼミで続けている「うみねる班」の活動の一環として出展し、以前に和歌山県のシーグラスアクセサリーの販売を行っている海猫屋様と、今西製菓株式会社様など京飴づくりの老舗企業の協力を得て開発した「ウミネル」と「うみねこグラス」の2種を販売しました。前回も私たちはえんま堂まつりに出店し、これらを販売したのですが、ウミネルの味をイメージすることがパッケージだけでは難しくて購入しにくいという意見をいただきました。そのため、今回は味のイメージをしやすくするために、1杯100円で前回出店時に近隣のお店から廃棄するからといただいた瀬戸物の「れんげ」にのせたウミネルの試食ができる「れんげdeウミネル」という試みを新たに行わせていただきました。

そして私自身が抱いたこのお祭りについてのふたつの感想です。1つ目は「販売商品が全て売れてとてもよかった」です。前回はウミネル、うみねこグラス両方とも売れ残ってしまいましたが、今年は全て売り切ることができました。これは前回の反省として行われた「れんげdeウミネル」のおかげだと思いますし、もう片方の「うみねこグラス」も完売することができたのは、この試みによってお客様の注目を引くことができたからかなと思います。2つ目は「地域の温かさを身近に感じることができた」です。このお祭りでは、主に来てくれたお子様やその家族の方々が、私たち含めこのお祭りに関わった方々と楽しくコミュニケーションする様子をたくさん間近で見ることができました。それだけでなく、お祭りに関わった方々同士でも楽しく話したり、お互いの商品を買ったりする様子を見ることができました。おかげでえんま堂まつりに初めて参加した私でも終始楽しく過ごす事ができました。

今回はえんま堂まつりや私たち河上ゼミがそこで行った内容、初参加した私自身が抱いた思いをお伝えしました。今まで地域のお祭りにあまり関わりがなかった私ですが、そのような私でも楽しく過ごす事が出来たのは、このお祭りで関わってくださった方々のサポートはもちろん、そのお祭りを楽しんでくれたお客様の存在があったからだと思います。今後、もし地域のお祭りがありましたら積極的に参加していこうと思います。このブログを見てくださっている方々も、この地域の温かさを体験するために、機会があればお祭りを開催する側に参加してみてはいかがでしょうか。

Hello! My name is Taiki Hoshino, and I’m a third-year student in the Department of Global Tourism. In this blog, I would like to share my experience at the Enmado Festival, where the Kawakami Seminar, which I belong to, exhibited on October 27 in 2024.

First, let me introduce the festival. The Enmado festival has been held annually since 2021, under the sponsorship of the Nishi-shichi Prosperity Association. This shopping district traces its origins back to the Nishi Ichi of the government-run markets, Higashi Ichi and Nishi Ichi, which were located in the Sakyo and Ukyo districts, with Suzaku Oji Avenue at the center, right after the war. Whe we participated last year, the Yaku-yoke Hokko Fudo Go Maku was held at Enma-do, the main hall of the festival and the primary shrine of Fudo Myo. Additionally, a Children's Picture Book Reading Session was organized primarily for children.

We participated as part of the Umineru Project, which we have been working on since 2023. We sold two types of products: the first was Umineru, developed in collaboration with Uminekoya, a company in Wakayama Prefecture known for selling sea glass accessories, and Imanishi Seika, a long-established candy maker in Kyoto. The second was Umineko Glass, developed with the cooperation of other candy makers in Kyoto and Wakayama. In 2023, we had a stall at the Enmado Festival and sold these products, but we received feedback that it was difficult for customers to imagine the taste of Umineru, making it hard for them to make a purchase. To address this, this time we introduced a new trial experience called Renge de Umineru. For 100 yen (including the brick), customers could scoop up a glass of soft candy from a bottle using a brick and taste it.

The first thing I’d like to share is that I was very happy with the sales of all the products we sold. Last time, we were left with unsold stock of both the sea urchin and sea cat glasses. However, this year we sold all of them. I believe this success was due in part to the new Renge de Umineru experience, which was introduced as a response to last time's feedback. Furthermore, the Umineko Glass was also sold out, as the new trial helped attract the attention of customers.

The second thing I experienced was the warmth of the local community. At the festival, it was heartwarming to see many children and their families enjoying the event and interacting with the people involved, including us. Additionally, it was wonderful to see the people behind the festival enjoying conversations with each other and purchasing each other’s products. Thanks to this, even though it was my first time participating in the Enmado Festival, I was able to enjoy myself from start to finish.

In this report, I’ve shared my experience at the Enmado Festival and my personal feelings as a first-time participant. I’ve never been involved in many local festivals before, but I believe the reason I had such a great time wasn’t just because of the support from the festival organizers and participants but also because of the customers who truly enjoyed the festival. If there are any local festivals in the future, I will actively participate. I encourage anyone reading this blog to get involved as an organizer or participant if you get the chance, as it offers a chance to experience the warmth of the local community.

  • えんま堂まつりで私たちが出展した様子。たくさんのお客様が来店してくれました。

2024/11/29 23:00:00 Professor Hirata's Seminar: Seminar Trip to Busan, Korea

  • CategoryGTゼミ活動紹介
  • Posted byYamashita
Hello, everyone! I’m Sorama Yamashita, a third-year student in the Global Tourism Department. I belong to Professor Hirata’s seminar. In this seminar, we conducted some unique research during the spring semester. We went on a study trip to Busan, Korea, with my fellow seminar members from September 8th to 12th. Today, I will introduce our activities and share my experiences from the Korean Busan study trip.

Seminar Research Activities
First, let me introduce our seminar activities. The theme of our research was "Plans for Improving Recruitment Activities from a Student's Perspective." The goal was to create an appealing company brochure to help businesses struggling with recruitment.
To begin, we visited a local company to learn more about their work in detail. We conducted interviews and on-site visits, during which representatives shared insights about their business's strengths and appeal. Through this process, we gained a better understanding of the company’s unique qualities. After gathering this information, we held discussions to analyze the company’s information and brainstorm brochure designs.
We focused on what aspects of the company would attract students as potential employees and how to communicate this effectively. We also researched other companies' websites and brochures, analyzing successful case studies and presentation techniques. As a result, we were able to incorporate effective strategies into the brochure for our cooperating company.
The findings of this research were presented at the 2024 International GLOCAL-TOURISM Student Presentation on the third day of our study trip in Busan, Korea.

Study Trip to Busan, Korea
Next, I will talk about our study trip to Busan. Along with this essay, I have created a video summarizing the trip from the first to the fifth day—please take a look if you’re interested. Participation in the Busan training program was optional, and I was initially concerned about the cost. However, I decided to join for three main reasons: I wanted to build friendships with my seminar members, I was excited about the opportunity to visit Korea, and I hoped to create lasting memories from my time as a student. These motivations made the experience worthwhile.

Presentation Contest in Busan
On the third day of our trip, we participated in the 2024 International GLOCAL-TOURISM Student Presentation. This was the culmination of our spring semester research. In addition to Kyoto University of Foreign Studies, several other institutions participated, including KINDAI University, Hannan University, Osaka University of Commerce, Seinan Jo Gakuin University, Nara Prefectural University, and NPO Corporation Adovo. Some universities presented in English, while others presented in Japanese. During the afternoon session, our seminar from Kyoto University of Foreign Studies gave our presentation. All eight members stood on stage and spoke in Japanese. I was very nervous, but we presented with confidence and considered it a great success. This experience allowed us to share the results of our hard work with professors and students from other universities.

Additionally, this presentation motivated me for my upcoming graduation thesis and mid-year report. Although I’m not part of the group continuing this project in the fall semester, three members are working on new activities. Our partner companies have reached out, expressing interest in using social media platforms like Instagram Reels, YouTube Shorts, and TikTok for promotional videos.
Our efforts were recognized, and we were awarded the Encouragement Prize for our presentation. Reflecting on this, I feel grateful for choosing Professor Hirata’s seminar and for the unforgettable memories we created during the Busan trip.

Conclusion
Finally, I want to thank everyone who supported us throughout this journey. The Busan trip and the research we conducted have been invaluable experiences that I will cherish for the rest of my life. Thank you all for reading!

Here is a video link. Please check this out!!


  • Hirata Seminar Students Participating in International Glocal-Tourism Student Presentation
  • We experienced Korean traditional dresses during our trip
  • My favorite Bibimpap at Kime Airport in Busan

2024/11/29 23:00:00 平田先生ゼミ:春学期の活動紹介と韓国・釜山研修

  • CategoryGTゼミ活動紹介
  • Posted by広報隊山下
みなさん、こんにちは。グローバル観光学科3年次生の山下空真です。私は平田先生ゼミに所属しています。このゼミでは春学期に、少し変わった研究を行いました。また9月8日から12日までゼミメンバーと一緒に韓国・釜山研修に行きました。今回は、活動紹介と韓国・釜山研修について紹介します。

まず活動内容を紹介します。タイトルは「学生視点を取り入れた企業採用活動の改善策」です。本研究では、採用活動に困難を抱える企業を支援するために、学生にとって魅力的な会社案内を作成することを目指しました。まず協力企業への訪問で業務の詳細や仕事のヒアリングを実施し、担当者へ話を伺い、企業の魅力や強みを把握しました。これにより私たち学生が企業に対して抱く疑問や関心を理解することができたと考えます。またミーティングも重ね、ヒアリング結果から会社案内の内容やデザインを議論しました。特に学生視点から見て何が魅力か、どう情報を伝えるかを話し合いました。さらに他社のホームページの会社案内を研究し、成功事例やプレゼンテーション手法に着目し分析しました。これにより、効果的な手法を把握し、協力企業の会社案内に反映させることができたと考えます。上記の研究成果を、韓国・釜山研修の3日目「2024国際グローカル観光学生発表大会」で発表をしました。

次に韓国・釜山研修を紹介します。今回のブログに加えて、研修の1日目から5日目の様子の動画を作成しました。ぜひ、ご覧ください。実は韓国・釜山研修は参加必須ではありません。予算もあり悩みましたが、参加を決めた理由があります。1つ目、ゼミメンバーと親睦を深めたい。2つ目、韓国に行くことができる。3つ目、学生時代の思い出にしたい。以上の3つです。

そしてこの研修3日目にあった、「2024国際グローカル観光学生発表大会・南海大学開催」について紹介します。私たちが時間をかけて研究した内容を発表しました。私たち京都外国語大学以外に、近畿大学、阪南大学、大阪商業大学、西南女学院大学、奈良県立大学、NPO法人Adovoが参加しました。1人での発表や英語で発表する大学もありました。午後の部の2番目は、私たち京都外国語大学平田先生ゼミです。8人のメンバーがステージに立ち、全員、日本語で話しました。他のメンバーは分かりませんが、私は非常に緊張しました。しかし、自信を持って発表することができたので大成功だと振り返っています。ゼミメンバーで春学期に一生懸命頑張った研究内容が、他大学の先生や一緒に参加した学生に伝える事ができました。また今回の経験が、卒業論文の中間発表等に活かすことが私の直近の目標です。秋学期、他のメンバー3人活動を続けています。協力企業様から、SNSを上手く活用したいと連絡がきました。そこでグループメンバーは、会社紹介のshort動画、Instagramのリール、YouTubeのshort動画、ティックトックなどを薦めたと教えてくれました。

気になる結果ですが、京都外国語大学平田先生ゼミ発表は奨励賞を頂きました。最後に、他のゼミの詳細は存じませんが、この韓国・釜山研修、平田先生ゼミを選んで良かったです。ゼミ参加メンバーで、韓国・釜山研修に行ったことは私の一生の宝物です。「みんな、ありがとう!!」読んで頂きありがとうございました。

こちらのYoutubeリンクで本ブログの動画がご覧になれます。
  • 「2024国際グローカル観光学生発表大会・南海大学開催」 平田先生ゼミは+4人、合計12人で活動しています。
  • 韓国・釜山研修・3日目に、韓国衣装体験をしました。
  • 金海(キメ)国際空港で食べた「ビビンバ」です。 私のオススメです。

2023/10/17 02:20:00 韓国釜山で「2023 国際グローカル観光交流プログラム学生発表会」に参加しました!

  • CategoryGTゼミ活動紹介
  • Posted by平田先生ゼミ
皆さん、こんにちは。グローバル観光学科3年次生の中室瞳です。私たち平田ゼミでは9月29日~10月3日までの5日間、韓国へ研修に行ってきました。韓国に初めて行く人もいれば海外へ行ったことのない人まで、各々がこの日を待ちわびていました!ゼミ生11名と平田先生で釜山に着きました。私たちは沙上(사상)から西面(서면)まで向かい、ソラリア西鉄ホテルにてチェックインをすませ、それから翌日までは自由行動でした。食事はまるでお鍋のようで辛さがやみつきになるタコの炒め物を食べました。韓国に来て初めての食事は最高の食事になりました!食後は各々がショッピングをしたり、屋台へ行ったり自由に街を散策しました。お店の人と接するときは、分かる韓国語を絞り出し、伝わったときはとても嬉しく思いました。言語が人と人を繋ぐということを感じることができました。

韓国研修2日目は私たちがこれまでゼミの活動を頑張ってきた成果を発表する場となる南海大学へ向かいました。12時にチェックアウトをし、ホテルから歩いて東横インの方へ向かい、他大学(西南女学院、近畿大学、大阪商業大学)と合流しました。バスで約3時間30分揺られながら途中で休憩を挟みつつ今回私たちが2日間滞在する廃校となった小学校をリノベーションした寮に着きました。さらにスピーチコンテストが行われる会場を見に行きました。寮のある場所に戻ってからは、南海の街の散策と、スピーチに向けての最終確認を行いました。

韓国研修3日目、いよいよこの韓国研修のメインである「2023 国際グローカル観光交流プログラム学生発表会」が南海大学で開催されました。私たちのゼミからは2チームエントリーしました。『旅行会社設立に関して』のAチームは全発表者の2番目に発表しました。そして、『地域限定旅行業に関して』のBチームは午後の1番目に発表しました。他大学生の前で発表することは、それだけ大きな責任があり、普段大学で行っているプレゼンテーションとはまた違った緊張感がありました。

この発表会の最優秀賞には残念ながら選ばれませんでしたが、発表者は皆自分達の取り組んできたことに自信を持っており、胸を張って発表できる内容であったことには間違いないと思っています。ですので、私たちが旅行会社を設立する!という大きな目標のもと、これまでしてきたことの成果をしっかりとこの発表会で伝えきれたと思っています。平田ゼミで行っている旅行会社設立に向けての活動は、まだまだ始まったばかりです。これから更にクラウドファンディングでの宣伝、広告活動を活発に行い、支援者を集め、本格的にツアー催行をし、旅行会社設立までを目指しての活動が始まります。改めて皆が頑張って行こうと心から思えた発表会でした。

韓国研修4日目は南海で行われた海外初出店の『コーヒーフェスティバル』に参加しました。また、午後からはダッカルビを食べ、潮干狩りまで楽しみました。釜山に戻ってからも生だこやタコ鍋など韓国料理をたらふく堪能しました。最終日はお昼まで釜山でのショッピングや食事を楽しみ、全員無事に帰国しました。今回の韓国研修で、私たちは共同生活をし、日本とは違う韓国の異文化を共に学び、そして、発表会を無事に終えました。この研修での経験を活かし、平田ゼミはこれからも進化し続けていけたら良いと思います。今後の私たちの活動にどうぞご期待ください。

追伸 後日、私たちの2チームが優秀賞に選ばれたと、うれしい報告をもらいました!

Hello, everyone. I am Hitomi Nakamuro, a third-year student majoring in Global Tourism. As students in the Hirata Seminar, we embarked on a study tour to South Korea from September 29th to October 3rd, lasting for five days. This trip was eagerly awaited by the students, some of whom were visiting Korea for the first time, while others had never traveled abroad. Our group, consisting of 11 seminar students and Professor Hirata, arrived in Busan.

We headed from Sasang to Seomyeon, checked in at the Solaria West Busan Hotel, and the first day was left for free activities. We enjoyed a wonderful octopus stir-fry that had a spicy flavor, akin to a hotpot. It was the perfect introduction to Korean cuisine for us. After the meal, each of us went shopping, visited street vendors, and explored the city at our leisure. When interacting with locals, the effort to speak Korean was challenging but immensely gratifying when we were understood. This experience allowed us to truly appreciate how language connects people.

From Seomyeon to Namhae University (남헤대학교):
On the second day of our Korean study tour, we headed to Namhae University, where we would present the results of our hard work as seminar students. We checked out of the hotel at noon and met up with students from other universities (Seinan Gakuin University, Kinki University, Osaka University of Commerce). After riding a bus for over 3 hours with occasional breaks, we reached the renovated dormitory of a former elementary school, where we would stay for the next two days. We also visited the venue for the speech contest. Back at the dormitory, we explored the streets of Namhae and conducted final preparations for our presentations.

On the third day of our Korean study tour, the main event, the "2023 International Global Tourism Exchange Program Student Presentation,"was held at Namhae University. Two teams from our seminar participated. The Team A presented on "Establishing a Travel Company" and the Team B discussed "The Business of Regional Travel". Presenting in front of students from other universities carried significant responsibility and brought a unique sense of tension compared to our usual university presentations.

Although we didn't win the top prize, all the presenters had confidence in the work they had done, and I believe we successfully conveyed our achievements in pursuing our ambitious goal of establishing a travel company. The activities related to launching a travel company have just begun. We plan to actively engage in crowdfunding and advertising, gather supporters, and officially commence tour operations as we work towards establishing our company. This presentation reaffirmed our commitment to moving forward with determination.

On the fourth day of our Korean study tour, we participated in the overseas debut of the "Coffee Festival" at Namhae. In the afternoon, we enjoyed Dakgalbi and clam digging. Upon returning to Busan, we indulged in Korean cuisine such as fresh octopus and octopus hotpot. On the final day, we had the opportunity to shop and savor local dishes in Busan until noon, after which we all returned safely. During this study tour to Korea, we shared communal living, learned about South Korea's unique culture different from Japan's, and successfully completed our presentation. We hope to leverage these experiences to help the evolution of the Hirata Seminar. Please look forward to our future activities!

P.S. Later, we received the delightful news that both of our teams were awarded prizes for our work!

2023/08/11 17:50:00 上賀茂手作り市

  • CategoryGTゼミ活動紹介
  • Posted by3年次 黒田咲希
皆さんこんにちは!グローバル観光学科3年次生の黒田咲希です。夏休みも、勉強に遊び、就活にアルバイトとお忙しくされるのではないでしょうか。さて、今回の学科ブログでは、先日、上賀茂神社で行われた手作り市に、河上ゼミの3、4年生で初出店した時のお話を綴ろうと思います。

私たちは、今回の出店で先輩たちが和歌山県美浜町のアクセサリーショップ海猫屋さん、京都の飴会社、今西製菓さん、京あめ処豊松堂さんと共同開発した「ウミネル」、「うみねこグラス」を販売しました。

「ウミネル」とは、朝焼けレッド(いちご味)、美浜ブルー(ソーダ味)、夕焼けオレンジ(みかん味)の3種類で、美浜町の海や空を水あめで再現したものです。再生可能な瓶やスプーンを採用し、できるだけ装飾を省くことで、環境に配慮した商品になっています。「うみねこグラス」は、ガラスが波にもまれてできるシーグラスをイメージした割れ飴です。この2つの商品はもともと美浜町の看板土産になるようにと開発されました。ちなみに美浜町は本学のCEPの受け入れ先にもなっており大変お世話にもなっている町でもあります。

今回私たちは、4年次生の出店にお手伝いという形で参加させていただきましたが、自分たちでお店を構えて商品を売るというのは今までにあまりない経験でした。そのため、勉強させていただくことも多く、時にはお客様や近くに出店している方からアドバイスをいただくということもありました。職人さんを撮影していらっしゃるアマチュアのカメラマンの方にお写真も撮っていただきました。また、学部長である藤倉先生も駆けつけてくださり、販売の手助けをしてくださいました。開発から販売まで、多くの人の協力と支えがあってこそできることなのだと今回の出店で学ぶことができました。

お昼休みには手作り市を見て回る機会があったのですが、普段はお店では見かけないような色とりどりのビーズやガラスの手作りのアクセサリーや、衣類、見ているだけでお腹が空くようなおいしそうなパンやマフィンが並んでいるなど、眺めているだけでも楽しめました。どの出展者の方も自分の商品に対してこだわりを持って販売されていました。私も、自分の販売している商品に対して知識を深めて、自信をもって販売しなければならないと感じ、手作り市を見ることができたことも含め、今回の出店はとても有意義な時間になりました。

今回の手作り市出店に際しては、学科の先生方をはじめ、様々な部署の教職員の方々に大変お世話になりました。ありがとうございます。8月27日には再度、上賀茂神社の手作り市で出店予定ですので今回の出店の経験を活かしてより良い出店にできればと思っています。お時間のある方は是非一度見に来ていただけたらと思います。最後まで目を通していただきありがとうございました。それでは、お体に気を付けて楽しい夏休みをお過ごしください。

Hello everyone! This is Saki Kuroda, a third-year student in the Department of Global Tourism. It is already the end of the semester, and I am sure that everyone is already busy studying, playing, job hunting, not to mention working part-time during the summer vacation! In this issue of our departmental blog, I would like to tell you about our stall at the handmade market held at Kamigamo Shrine a few days ago, that was run by the 3rd and 4th year students of Kawakami Seminar.

We sold umineru and umineko glass candies which were jointly developed by our seniors with an accessory store Uminekoya in Mihama Town, Wakayama Prefecture, and Imanishi Seika and Hoshodo, both Kyoto-based candy shops.

The candies came in three flavors: morning glow red (strawberry flavor), Mihama blue (soda flavor), and evening glow orange (tangerine flavor), and were designed to replicate the sea and sky of Mihama Town. By using recyclable bottles and spoons and eliminating decorations as much as possible, the products are environmentally friendly. The glass candy was a cracked design inspired by sea glass, which is formed when glass gets caught up in ocean waves. Incidentally, Mihama Town is also the host town for the CEP of this university, and we are very grateful to them for their hospitality.

We participated in this event by assisting our 4th-year senior students in the opening of the stall, but it was our first experience to set up a stall and to sell our own products. We learned a lot and sometimes received advice from customers and other nearby vendors. We even had an amateur photographer who took pictures. In addition, Prof. Fujikura, the department head, came to our booth and helped us sell our products. We were able to learn that it is only with the cooperation and support of many people that we are able to do everything from product development to sales.

During the lunch break, I had a chance to look around the handmade market. I enjoyed looking at the colorful beads, handmade glass accessories, clothing, and delicious-looking bread and muffins. All exhibitors were very particular about the products they were selling. I also felt that I needed to deepen my knowledge of my own products and sell them with confidence. Being able to experience handmade market was very meaningful.

We plan to open a stall again at the handmade market at Kamigamo Shrine on the 27th of August. We hope that our experience at the handmade market will help us to improve marketing and products. Thank you very much for taking the time to read through this article. Please take care and have a pleasant summer vacation.
  • ウミネル
  • 手作り市の様子
  • 今回の出店ゼミメンバー

Page top