ページの先頭です。ページの本文へ

グローバル観光学科ブログ RSS

教員活動紹介

2022/07/09 03:40:00 増田央先生へインタビューをしてきました!

  • Category教員活動紹介
  • Posted by広報隊廣田
こんにちは!グローバル観光学科1年次生の廣田歩夢です。暑い日が続き口を開けば「暑い」が会話の大半を占め、クーラーと扇風機が部屋ではフル稼働している今日この頃です。皆さん夏バテに気を付けて暑い夏を過ごしていきましょう!さて今回はグローバル観光学科講師の増田央(ますだひさし)先生にインタビューをしてきました。

1.出身地はどこですか?
栃木県です。栃木の観光スポットとしては、餃子で有名な宇都宮市、日光や天皇の御用邸がある那須塩原などがあります。

2.央(ひさし)という名の由来は何ですか?
神社でつけてもらったそうです。私自身も直接の知り合いでこの字でこの読み方をする人には会ったことはありません。

3.幼少期どのような遊びして過ごしていましたか?
6歳上の兄がいますが、年が離れていたため、兄弟でというより周辺の友達と遊ぶことが多かったです。小学校ではクラブのサッカーチームに所属していましたが、そのメンバーでサッカーをしたり、テレビゲームをしたりして遊んでいました。

4.先生の研究していることと、そのことを研究しようと思ったきっかけを教えてください。
元々学部は千葉大の物理学科でしたが、物理が扱う内容は面白いのですが、その最先端では非常に高度な理論や実験も大規模なものが必要で、この分野で貢献するのは難しいと感じていました。そんな中、イノベーションと呼ばれる経営視点のキーワードをよく目にするようになり、サービス・イノベーションの書籍等を読んでみて、経営の勉強がしたいという考えを持つようになりました。その時、ちょうど文理融合のビジネススクールを謳っていた京大の経営管理大学院の募集があり、そこに進むことを決めました。始めは研究者になるつもりはなかったのですが、そこで学習していくうえでサービス研究の面白さに気づき、そこからサービスを軸に研究を進め、経済学研究科に編入して博士号を取り、研究者となりました。現在では、サービスを軸に、マーケティングや経営学の観点で、主に観光・ホスピタリティ産業のビジネス研究をしています。

5.先生のリフレッシュ方法は何ですか?
研究自体が趣味になっている部分もあります。あとは、時々、高校からやっていたビオラを弾いたりアンサンブルに参加したりもしています。研究に直接関係しないような本を読んだりもしています。

6.学生へのメッセージや“これをやっておいたほうがいい“といったものはありますか?
大学には色々な人がいるので、そのような中で色々な交流をするということは重要ではないかと思います。自分は学部の時に管弦楽団に所属していましたが、様々な学生がいて、いろいろと貴重な体験ができました。


7.最後に人生のマックスを100としたときに達成度感はどれくらいですか?
人生のマックスの意味をどう捉えるかで変わってくると思いますが、研究者としての人生の目標という観点では、研究には100%の達成はあり得ないと考えているので、ただどこまで行けるかという感じになるかと思います。


Hello! I’m Ayumu Hirota and I’m in my freshman year at the Department of Global Tourism. The hot days continue, and most of the conversations are dominated by exclamations like "it's hot!" with air conditioners and fans running at full blast in our rooms. Let's all be careful not to suffer from heat stroke during this hot summer!

Today, I interviewed Prof. Hisashi Masuda, a new faculty member in the Department of GT.

1. Where are you from?
I’m from Utsunomiya City in Tochigi Prefecture. Utsunomiya City is famous for its "gyoza", and some other famous places in Tochigi include Nikko, and Nasushiobara, where we have an imperial villa.

2. What is the origin in your name Hisashi?
It was provided by the shrine. I myself have never met anyone I know directly who reads this character as “Hisashi”.

3. What kind of games did you play as a child?
When I entered elementary school, I played more with my friends than with my brother because of the age difference. He was 6 years older than me. Since I was a member of a local team, we played soccer and games with the team members.

4. What is your research and what made you decide to specialize in that field?
Originally, I majored in physics when I was an undergraduate student in the Department of Physics at Chiba University. Although the content that physics deals with is interesting, it requires very advanced theories and large-scale experiments at the cutting edge, and I found it difficult to contribute in this field. In the midst of all this, I often came across a keyword from a management perspective called "innovation," and after reading books on service innovation and its related themes, I began to think that I wanted to study management. At that time, there was an opening at Kyoto University's Graduate School of Business Administration, which claimed to be a business school integrating the humanities and sciences, and I decided to go there. At first, I did not intend to become a researcher, but as I studied there, I realized how interesting service research was, and from there, I continued my research with a focus on services, transferred to the Graduate School of Economics, earned a doctorate degree, and became a researcher. I am currently conducting business research mainly in the tourism and hospitality industry from the perspectives of marketing and business administration, with a focus on services.

5. How do you relax away from work?
Research itself has become one of my hobbies. Sometimes I play the viola, which I have been playing since high school, and participate in ensembles, or I read books not related to my research.

6. Do you have any advice for students?
There are many different kinds of people in our department, so please deepen your own insight through various experiences and interactions with them. It will come in handy later on. This is the case for me with orchestra, which I have played in since high school. 

7. Finally, if you set your life's max at 100, where are you at right now?
I guess it depends on how you view the meaning of max in life, but in terms of life goals as a researcher, I think it will be like just seeing how far I can go, because I believe that there is no 100% achievement in research.
  • インタビュー風景
  • お忙しい中ありがとうございました

2022/06/03 23:50:00 李先生にインタビューしてきました!

  • Category教員活動紹介
  • Posted by広報隊福井
こんにちは!グローバル観光学科2年次生の福井健太郎です。春学期ももうすぐ半分を迎えようとしています。皆さんいかがお過ごしでしょうか?今回のブログでは、今年度より赴任して来られましたグローバル観光学科講師の李冠宏(リ カンコウ)先生にインタビューをさせていただきました!インタビューの際には、3年次生の江良みゆきさんも付いて来てくださり3人でお話しをしました。李先生は学生時代やこれまでの人生についてお話し下さいました。その中であるものが李先生に大きな影響を与えたことが分かりました。一体何が李先生に影響を与えたのでしょうか。ぜひ最後までご覧ください!それでははじめに李先生から日中両語による自己紹介です。

皆さん、こんにちは。観光が大好きな李冠宏です。出身地は中国の南部にある広西チワン族自治区で、ベトナムと国境を接しており、美しい景観と多様な文化や風習を持つところです。観光以外では、私はアニメやゲームを通して社会や人生について考えることが好きです。おすすめのゲームのトップ3は、「あつまれ どうぶつの森」「モンスターハンター」「世界のアソビ大全51」です。最近では日本の競技麻雀にも興味を持つようになり、これは「運要素のゲーム」だけではなく「人間性が溢れるゲーム」でもあると思います。

大家好,我叫李冠宏,来自中国广西。广西位于中国南端,和越南接壤,风景秀丽,文化风俗独特多样。我和观光地以及观光文化特别有缘。平常,我喜欢透过动漫和游戏去思考社会和人生。推荐的游戏三甲是:动物之森、怪物猎人、世界游戏大全51。最近,我对日本的麻将竞技也产生了浓厚的兴趣,这不仅是一种需要运气的游戏,更是充满人性体现的游戏。


李先生は小さい時からゲームやアニメに興味があったそうです。中国でも日本のゲームが流行っていて、日本語が分からないまま日本のゲームをやっていました。ただゲームを楽しむのみならず、何か実生活に生かすことができるかどうかを考えることが好きだそうです。考えている中で、このゲームはどうやって作っているのだろうという疑問から大学ではプログラミングの勉強を始めました。

大学卒業後は、就職しましたがその後イギリスの大学院へ留学されました。イギリスでの学生生活の中で時間があるときに日本語の勉強をし始めました。大学院での専門は知識科学で知識とは何か、人間はどうやって知識を生み出すのかを研究していました。知識科学を勉強し始めたきっかけは、日本のアニメのドラえもんやゲームの初音ミクなどの人間に寄り添うようなパートナーを作りたいと思いました。そこからA Iを開発したいと思い進学しました。そのようなパートナーを開発するには、初音ミクはどのように考えているのかについて知る必要がありました。その研究をしている中で、研究対象がA Iなどの機械から人間の思考へと変わりました。また一人の人間の思考だけではなく集団の思考の研究をし始めました。ここから李先生は日本の大学院に留学し、知識科学の分野で博士号を取得しました。

今回インタビューをさせていただき、李先生はとても気さくな方だと感じました。ご自身の好きなことや専門分野のことをとても熱心に話されていて面白かったです。また李先生はゲームをしたり、本を読んだり、カフェに行ったりと沢山趣味があるのだと分かりました。そして何よりゲームの話をされている李先生はとても楽しそうでした!李先生は幼いころからの趣味であったゲームを通してこれまでの人生を歩んで来られました。私たちも今までの趣味やこれから興味を持つものがこれからの人生の大きなポイントとなるのではないでしょうか!

李先生はたくさんの学生と話したいとおっしゃっていました!またコロナ禍が収まったら、みんなでBBQをしたり温泉に行ったり、食べに行ったりと沢山学生との交流イベントがしたいとおっしゃっていました!皆さんも沢山李先生に話しかけて新たな発見を見つけてみてください!

Hello there! My name is Kentaro Fukui and I am a sophomore in the department of Global Tourism. We are about to go into the second half of the spring semester. I hope you are enjoying this semester! In this blog, I interviewed Professor Guanhong Li from the Department of Global Tourism. He arrived in Kyoto this spring semester. Miyuki Era, who is a junior in the same department also attended the interview. Professor Li talks us about his student days and his life. In the interview, we found out about his influences, and how he lives his life. At first, we have a self-introduction from Professor Li.

Hello everyone, my name is Guanhong Li and I come from Guangxi, China. Guangxi is located in the south of China, bordering Vietnam, with beautiful scenery and unique and diverse culture and customs. I have a special connection with tourist places and tourist culture. Usually, I like to think about society and life through anime and games. My top three recommended games are: Animal Crossing, Monster Hunter, and Clubhouse Games: 51 Worldwide Classics. Recently, I have also become interested in Japanese mahjong, which is not only a game that requires luck, but is also full of human expression.

Professor Li has been interested in games and anime since he was little. At the time, Japanese anime was trending in China. He played Japanese games although he didn't understand the Japanese language. He plays games not only for enjoyment but also he wondered how this game was made? So he started to study programing. After he graduated from university, he got a job, and then he went to graduate school in England. In his school free time, he started studying Japanese. At graduate school, he studied scientific knowledge and philosophy. That means thinking about difficult questions such as: "What is knowledge?" and "How can a person generate knowledge?".

Prof. Li started studying knowledge science because he wanted to create a partner that would be close to humans, such as Doraemon in Japanese anime or Hatsune Miku in video games. From there, he decided to go on to higher education because he wanted to develop AI. To try to develop such a partner, Prof. Li needed to know how Hatsune Miku thinks. In the course of his research, he changed his research focus from machines such as AI to human thoughts. He also began to study not only the thoughts of a single person, but also those of a group. From there, Prof. Li went to graduate school in Japan and earned a doctorate in the field of knowledge science.

I had the opportunity to interview Prof. Li and found him to be a very friendly person. I found him very interesting as he spoke enthusiastically about his favorite things and his field of expertise. I also learned that he has many hobbies, such as playing games, reading books, and going to cafes when he has time. And most of all, he seemed to enjoy talking about games! Prof. Li has lived his life through gaming, which has been his hobby since he was a child. I believe that our past hobbies and future interests will be a major point in our future lives as well!

Prof. Li said he would like to talk to many students! He also said that when the pandemic was over, he would like to have many social events with students, such as BBQs, hot springs, and eating out together! I hope you all talk to Prof. Li a lot and find something new to discover!
  • 李冠宏(リ カンコウ)先生 Prof. Li
  • インタビュー中の様子 During the interview with Prof. Li

2022/05/16 16:50:00 Professor Hawkinson gives a TEDx Talk

  • Category教員活動紹介
  • Posted byGT Faculty
Faced with the challenge of empty classrooms, borders closed to tourists, and online learning; learning futurist Eric Hawkinson conceived the my hometown project that enables students anywhere in the world to create online virtual tours to their hometowns, giving them valuable skills, and enabling new human connections. This project has won awards and now is featured on TED.com. Professor Hawkinson gave the presentation inside of one of his virtual worlds made to replicate Yasaka Shrine in Kyoto, Japan.

The 'My Hometown Project' is a project that all KUFSGT students complete in their 3rd year. It is training our students to design, curate, and give guided tours of their hometowns in virtual reality. This is giving them vocational training for tourism and hospitality and at the same time giving them new technology skills.

Professor Hawkinson designed this program in 2017 and started implementing it into classes at KUFS in 2018. It has since become an international program that invites participants from all over the world.

Watch the talk here

こんにちは!グローバル観光学科のエリック・ハーキンソン教授が発案・開発したバーチャル観光教育プログラム「マイ・ホームタウン・プロジェクト」がTEDxで取り上げられました!TEDとは、革新的なアイデアをもった世界中の様々な分野の専門家を集めた講演会を主催、配信している非営利団体で、スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツなど著名人が講演してきたことでも知られています。

空っぽの教室、観光客に閉ざされた国境、オンライン学習。コロナ禍において観光教育をいかにおこなうのかという課題に、私たちは直面しています。そのような中でハーキンソン教授は、世界のどこにいる学生でも自分の故郷をテーマとしたバーチャルツアーをオンラインで作成することで、スキルを身に付け新しいつながりを可能にする「マイ・ホームタウン・プロジェクト」を発案しました。このプロジェクトは数々の賞を受賞し、現在ではTED.comでも紹介されています。 ハーキンソン教授は、日本の京都にある八坂神社を再現したバーチャル世界の中で発表を行いました。

「マイ・ホームタウン・プロジェクト」は、グローバル観光学科の全学生が3年次に取り組むプロジェクトです。このプロジェクトは、バーチャルリアリティで自分の故郷をデザイン編集し、ガイドツアーを行う訓練をするものです。学生たちはこのプロジェクトを通して、観光やホスピタリティのための職業訓練を行うと同時に、新しいテクノロジーのスキルも身に付けられるようになります。

ハーキンソン教授は2017年にこのプログラムを設計し、2018年から京都外大での授業に導入し始めました。現在では、世界中から参加者を募る国際的なプログラムとなっています。

講演の様子はこちらからご覧ください。























  • During the TEDx Talk During the TEDx Talk
  • Sketch of the TEDx Talk Sketch of the TEDx Talk
  • The TEDx Stage The TEDx Stage

2021/11/19 11:30:00 藤本茂先生にインタビューしてきました!

  • Category教員活動紹介
  • Posted by広報隊中川
こんにちは!!グローバル観光学科1年次生の中川理子です。今回はグローバル観光学科専任教員の藤本茂先生にインタビューさせて頂きました。

①出身地
 兵庫県西宮市。甲子園です。

②大切にしている言葉

 「心だにまこと道にかないなば祈らずとても神や守らん」
菅原道真が詠んだ和歌で、私の座右の銘です。心を尽くして、ものごとに「正しく」取り組んでいたら、天すなわち神様はちゃんと見ていて下さっていて、あえてお祈りしなくても、ちゃんとお守り下さるという意味です。

③専門分野と興味を持ったきっかけ

 安全保障、危機管理。

子供の頃から、なぜ戦争が起こるのか、どうしたら無くすことができるのかと、安全保障に興味を抱いていました。。同時に、子供の頃の時代背景を反映して、宇宙の構造にも興味を持っていました。そのため、大学進学時は、法学部で国際政治学を学ぶか理学部で宇宙物理学を学ぶか大いに迷いました。そんな時、たまたま手にした恩師の本で、経済学なら数理的な手法で安全保障を分析できることを知りました。恩師は、経済学部出身なのですが、工学博士と経済学博士の学位を有され、精力的に研究とその成果を社会にアウトリーチされていました。念願叶い、1年生の時から押しかけて恩師の下で現在の専門分野を当初からいわゆる文理融合領域として、自由闊達な雰囲気の中で伸び伸びと学ぶことが出来ました。

④学生時代について(アメフト選手時代)

アメリカンフットボールを通じて育まれたものは、大きく次の二つです。「看板を背負う」ことと「弱い(理想に届いていない)自分を受け入れる」ことです。「看板を背負う」とは、要するに社会に対して自分の発言や行動に責任感を持つということです。「弱い自分を受け入れる」というのは、目標を正確かつ明確に把握・設定して、それに対する自分の能力の現状をウソ偽りなく正直に位置付ける「正しい心の持ち方」のことです。その上で「妥協せず徹底的にやる」ための実践に取り組みました。その中で「プライド」とは、他者との比較でなく、自分の行動に持つものであるということを学びました。実は、これらの全ては、学問に取り組む姿勢として恩師からも全く同様のものを学びました。アメリカンフットボールと学問、取り組むための責任感、心の持ち方、実践の在り方が一緒なんやって面白いでしょ?ビジネスも一緒ですよきっと。

⑤学生にお勧めのお食事処

・妥協無き素材と調理、学生特典豊富な麺毅屋のラーメン。居酒屋メニューも充実していて、深夜2時まで営業しています。
・店員さんがイケメンで味も価格も最強な「La Segunda Jolla(ラ・セグンダ・ホヤ)」のメキシコ料理。京都メキシカンの草分けで名店La Jolla(ラ・ホヤ)の姉妹店です。毎週火曜日のタコス食べ放題は、コスパ抜群です。
・開店以来10年連続でミシュランの星を継続しているフレンチ「MOTOI(モトイ)」のシェフが、娘さんの笑顔が見たい、会いたいと悩んだ結果娘さんの大好きな餃子を極めた「モトイギョーザ」の餃子。大変リーズナブルで立地もよく、学生さんに最適です。開店初年度でこちらもミシュラン・ビブグルマンに選ばれました。最強シェフの餃子も是非。
 


Hello! My name is Riko Nakagawa and I am a freshman student at the Department of Global Tourism. This is our interview with Prof. Shigeru Fujimoto.

(1)Where are you from? 

I’m from Koshien in Nishinomiya City, Hyogo.

(2) What are important words for you?

「心だにまこと道にかないなば祈らずとても神や守らん」

My motto for life is this tanka poem by Sugawara no Michizane:
As long as you have a good heart, you don't need to pray, you are already blessed.

(3)What is your area of specialty and what made you interested in it?

Crisis management and security.

Ever since I was a child, I have been interested in security, wondering why wars occur and how they can be eliminated. At the same time, I was also interested in the structure of the universe, reflecting the historical background of my childhood. Therefore, when I entered university, I was very undecided whether to study international politics in the Faculty of Law or astrophysics in the Faculty of Science. At that time, I happened to pick up a book written by one of my mentors and learned that economics could be used to analyze security using mathematical methods. Although my teacher was from the economics department, he had a doctorate in engineering as well as a doctorate in economics, and he was actively conducting research and putting the results out there for the benefit of society. My wish came true, and I was able to study under my mentor from my first year as a student in a free and open-minded atmosphere in my current field of specialization, which is a fusion of humanities and sciences.

(4)What are you like when you were a student?(American football player)

There are two major things that I have learned through playing American Football. They were to "take responsibility" and to "accept my weaknesses (it’s OK to not attain an ideal).” Here taking responsibility means, in essence, acknowledging the weight of one's words and actions. Accepting my weaknesses means having the right mindset to grasp and set your goals, and to position your current abilities honestly and truthfully in relation to those goals accurately and clearly. On top of that, I worked on practicing doing things thoroughly and without compromise. In the process, I learned that "pride" is something you have in your actions, not in comparison to others. In fact, I learned all these very same things from my mentor as an attitude to towards academics. Isn't it interesting that American football and academics have the same sense of responsibility, the same mindset, and the same way of practice? I'm sure business is the same.

(5) What are your recommended restaurants for students?


・The ramen at Menkiya is made with uncompromising ingredients and preparation, and offers many perks for students. They also have a full Izakaya menu and are open until 2am.
・Mexican food at La Segunda Jolla, where the staff are handsome and the prices are the best. La Segunda Jolla is the sister restaurant of the famous La Jolla, a pioneer of Mexican food in Kyoto. The all-you-can-eat tacos every Tuesday are a great way to save money.
・The chef of MOTOI, a French restaurant that has been awarded a Michelin star for 10 years in a row since it opened, wanted to see his daughter's smile, so he decided to make her favorite gyoza, so now we have MOTOI Gyoza. The restaurant is very reasonably priced and in a good location, making it ideal for students. In the first year of its opening, this restaurant was also selected as a Michelin Bib Gourmand. Be sure to try the gyoza made by this excellent chef.

  • 取材中の様子

2021/11/05 22:00:00 藤倉先生にインタビューしてきました!

  • Category教員活動紹介
  • Posted by広報隊前田&倉谷
こんにちは!グローバル観光学科2年次生の前田優希と倉谷歩佳です!今回は藤倉なおこ先生にインタビューしました!

① 出身地
京都の大山崎町です。

② 好きな食べ物
具たくさんお味噌汁を飲むことが、毎朝の習慣です。旬の野菜を入れて一日の活力にしています。わたしのイチオシはかぼちゃのお味噌汁です。あと好きな食べ物は、お魚!お刺身、焼き魚、煮魚など魚料理には目がありません。魚を求めて旅行をするくらい大好きな食べ物です。特に、金沢や富山で食べる魚は魅力的です。食べるのみならず、水族館で魚や水中動物を鑑賞することも好きです。上海水族館はとても広くて忘れられません。皆さんにも是非、上海水族館に行ってほしいです。おすすめですよ!

③ 専門分野
女性学が専門分野です。大学院に進学する前は会社員をしていたのですが、祖父の介護をきっかけに会社を辞めました。介護は想像以上に大変で、その時にアメリカの介護事情はどうなっているのか疑問に思いアメリカの大学院の女性学学部へ進学しました。そこでは女性に関わること全般を学びました。例えば、女性労働者の現状やなぜ介護の中心は女性なのかなどです。今は女性の一人旅に興味があります。

④ 学生のうちにした方がいいこと
京都観光と英語の勉強です。京都には多くの神社仏閣や自然があふれています。東京の会社に就職して気づいたことがあります。それは、関東の人は関西、特に京都が大好きな人が多く、憧れをもっているということです。住んでいると気づかない魅力はたくさんあるので、新しい発見の旅としても京都観光をたくさんしてほしいです。これから紅葉の季節を迎えるので、京都巡りにはぴったりですね!そして、英語の勉強。大学の資源を利用して語学を楽しみながらスキルアップしてほしいです。自分のためにこんなにも時間を使えるのは学生の特権。学びたいことにどんどん取り組むことをおすすめします!

⑤ 今年やりたいこと
コロナで停滞してしまいましたが、旅行に行きたいです。お魚がおいしい場所に行きたいので、特に日本海側か瀬戸内に旅行したいです。海が遠い京都で生まれ育ちましたが、父が徳島の漁村で育った影響で魚が大好きになりました!インスタの使い方もマスターしたいです。インスタは、どこをどう操作すればいいのか全くわかりません。旅行の時にインスタを活用してみたいです。

⑥ 学生に送りたい言葉
「人の目は気にせず、自分のしたいことを!」
人の意見に左右されて自分がしんどくなるのはもったいない!自分らしく、目標に向かって突き進んでください。フルに学校生活を過ごしてくださいね!

*表記訂正のお知らせとお詫び(2023.10.25)
上記文面に誤表記がございました。お詫び申し上げますとともに、以下のとおり謹んで訂正をさせていただきます。
訂正前:寺社仏閣
訂正後:神社仏閣

Hello, everyone! This is Yuki Maeda and Ayuka Kuratani, and we are sophomore students at the Department of Global Tourism. This is our interview with Prof. Naoko Fujikura.

① Where are you from?
I’m from Oyamazaki, Kyoto.

② What do you like to eat?
Every morning I prepare some miso soup and it will include a variety of ingredients, such as seasonal vegetables. This gives me energy for the day. My finest creation is pumpkin-miso soup. My all-time favorite food is fish - I’m awfully fond of sashimi, yakizakana (grilled fish) and nizakana (fish simmered in a soy sauce broth). I'd happily take a trip to eat good fish - the fish caught and prepared in Kanazawa and Toyama are especially delicious.
Not only do I like to eat fish, I also like observing fish in an aquarium. The Shanghai Aquarium sticks in my memory as being very spacious. You should go if you have a chance – I strongly recommend it!

③ What is your academic discipline?
My focus is on women’s studies. Before I entered graduate school, I was an office worker, but I quit my job in order to look after my grandfather. The caregiving was harder than I thought. This experience made me think about caregiving in America and to find out more, I applied to and was accepted by an American graduate school to study at their women’s studies department. I learned a lot about the challenges women face right now, for example, the current situation of female workers and why most caregivers are women. At the moment I’m researching women and solo travel.

④ What do you think we as students should do at this time in our lives?
I think that students should enjoy sightseeing in Kyoto as well as studying English. There are a lot of historical temples, shrines and nature to be seen in Kyoto. Right now, we can enjoy the autumn scenery in the city. Take this chance to visit many spots in Kyoto and experience the culture of the ancient capital.
Moreover, studying English is important for your future. Utilize all the resources at KUFS to improve your English skills.

⑤ What do you want to do this year?
Because of COVID-19, it was hard to get anything done this year, so I really want to go on a trip. I want to seek out the best, most delicious fish in the Sea of Japan or the Seto Inland Sea. I was raised in Kyoto which is far from the ocean, but my love of fish comes from my father who grew up in a small fishing village in Tokushima Prefecture. I also want to master how to use Instagram - I have absolutely no idea how it all works. I want to chronicle my fish-eating trips on the Gram.

⑥ Do you have a message for us?
“Don’t care what others think! Do what you want to do!”It's a waste of time to let other people's opinions get in the way of your own. Be yourself and push forward to achieve your goals. I hope you have a full life at KUFS!
  • 沢山お話をしてくださった藤倉先生

Page top