ニュース
2025/01/16 17:20:00 バーグランド先生・吉兼先生最終講義
- ニュース
- GT Faculty
みなさん、こんにちは!
2018年のグローバル観光学科創設から豊富なご経験とご見識で、学科を牽引してこられたジェフ・バーグランド先生と吉兼秀夫先生が本年度をもってご退官をされるにあたって、昨日の4講時、最終講義が171教室にて学内の教職員や学生が多数参加しておこなわれました。
バーグランド先生は"My Intercultural Experience in Life and in Movies"という題目で1969年の初来日から今日までの道のりを映画や映像をおりまぜながら、お話されました。ご自身のご専門である異文化コミュニケーションや、長年京都に住まいながら培ってこられた日本文化についての深い洞察にもとづいて、いつもながらのユーモアある語り口で日本語でお話されました。
一方、まず最初に「なんとかなる」という座右の銘をご自身直筆のオリジナルキャラクターとともに提示された吉兼先生は、同い年で心通いあう関係性をつむいでこられたバーグランド先生との出会いに触れ、お二人でいかれた東南アジアへの研究出張時に撮影された写真でつくられたオリジナル缶バッチを参加者に配布されました。また、観光における「図と地」論はじめ、吉兼先生の研究者としてのキャリアをつくりあげてきたお仕事とその背後にあった出来事についても振り返ってくださいました。
バーグランド先生、吉兼先生、本当にありがとうございました!
Hello everyone!
Prof. Jeff Bergland and Prof. Hideo Yoshikane, who have led the Department of Global Tourism with their wealth of experience and insight since its establishment in 2018, will be retiring this academic year.
Prof. Bergland spoke on "My Intercultural Experience in Life and in Movies," using movies and videos to illustrate his journey from his first visit to Japan in 1969 to the present day. He spoke in Japanese with his usual humor, based on his expertise in cross-cultural communication and the deep insight into Japanese culture that he has been cultivated while living in Kyoto for many years.
Meanwhile, Prof. Yoshikane expressed his gratitude toward Prof. Berglund, who is the same age as him and with whom he has built a close relationship at KUFS. He also gave participants original badges made from photos taken during their research trip to Southeast Asia. He also reviewed his work and the events that have shaped his career as a researcher, including his "figure and ground" theory of tourism.
2018年のグローバル観光学科創設から豊富なご経験とご見識で、学科を牽引してこられたジェフ・バーグランド先生と吉兼秀夫先生が本年度をもってご退官をされるにあたって、昨日の4講時、最終講義が171教室にて学内の教職員や学生が多数参加しておこなわれました。
バーグランド先生は"My Intercultural Experience in Life and in Movies"という題目で1969年の初来日から今日までの道のりを映画や映像をおりまぜながら、お話されました。ご自身のご専門である異文化コミュニケーションや、長年京都に住まいながら培ってこられた日本文化についての深い洞察にもとづいて、いつもながらのユーモアある語り口で日本語でお話されました。
一方、まず最初に「なんとかなる」という座右の銘をご自身直筆のオリジナルキャラクターとともに提示された吉兼先生は、同い年で心通いあう関係性をつむいでこられたバーグランド先生との出会いに触れ、お二人でいかれた東南アジアへの研究出張時に撮影された写真でつくられたオリジナル缶バッチを参加者に配布されました。また、観光における「図と地」論はじめ、吉兼先生の研究者としてのキャリアをつくりあげてきたお仕事とその背後にあった出来事についても振り返ってくださいました。
バーグランド先生、吉兼先生、本当にありがとうございました!
Hello everyone!
Prof. Jeff Bergland and Prof. Hideo Yoshikane, who have led the Department of Global Tourism with their wealth of experience and insight since its establishment in 2018, will be retiring this academic year.
Prof. Bergland spoke on "My Intercultural Experience in Life and in Movies," using movies and videos to illustrate his journey from his first visit to Japan in 1969 to the present day. He spoke in Japanese with his usual humor, based on his expertise in cross-cultural communication and the deep insight into Japanese culture that he has been cultivated while living in Kyoto for many years.
Meanwhile, Prof. Yoshikane expressed his gratitude toward Prof. Berglund, who is the same age as him and with whom he has built a close relationship at KUFS. He also gave participants original badges made from photos taken during their research trip to Southeast Asia. He also reviewed his work and the events that have shaped his career as a researcher, including his "figure and ground" theory of tourism.
2024/04/01 15:20:00 ご入学、ご進級おめでとうございます!!
- ニュース
- GT Faculty
新入生の皆様、ご入学おめでとうございます!!
在学生の皆様もご進級おめでとうございます!!!
春の陽気が気持ちいいですね。不安も期待もいっぱいの4月だと思いますが、グローバル観光学科の教職員一同、これから始まる2024年度を皆さんとキャンパスでご一緒できることを心から楽しみにしています。困ったことがありましたら、気軽にアカデミック・アドバイザーの先生や先輩に相談してください。2024年度も元気にがんばりましょう!よろしくお願いいたします!
Congratulations to all freshman students on your entrance to Kyoto University of Foreign Studies! Congratulations also to all current students on the start of your new academic year!
April is full of both anxiety and anticipation for everyone, but the entire faculty and staff of the Department of Global Tourism are sincerely looking forward to working with you on campus in the coming academic year 2024. If you have any problems, please don't hesitate to consult with people around you including your academic advisors.
Happy Spring!!
在学生の皆様もご進級おめでとうございます!!!
春の陽気が気持ちいいですね。不安も期待もいっぱいの4月だと思いますが、グローバル観光学科の教職員一同、これから始まる2024年度を皆さんとキャンパスでご一緒できることを心から楽しみにしています。困ったことがありましたら、気軽にアカデミック・アドバイザーの先生や先輩に相談してください。2024年度も元気にがんばりましょう!よろしくお願いいたします!
Congratulations to all freshman students on your entrance to Kyoto University of Foreign Studies! Congratulations also to all current students on the start of your new academic year!
April is full of both anxiety and anticipation for everyone, but the entire faculty and staff of the Department of Global Tourism are sincerely looking forward to working with you on campus in the coming academic year 2024. If you have any problems, please don't hesitate to consult with people around you including your academic advisors.
Happy Spring!!
2023/12/22 23:00:00 西陣織でつむぐゴッホと浮世絵展に行ってきました!
- ニュース
- 広報隊廣田
皆さんこんにちは!グローバル観光学科2年次生の廣田歩夢です。12月に入り、自分の部屋で使用しているカレンダーに掲載されているオーロラの写真を見ていて人生で一回は自分の目で見たいなと思っている今日この頃です。さて今回のブログでは、先日訪れた西陣織あさぎ美術館で実施されていた「西陣織で紡ぐゴッホと浮世絵展」について紹介をしていきます。
まずは西陣織あさぎ美術館への詳細情報です。立地は阪急烏丸駅より徒歩5分の場所にあります。烏丸駅から京都駅方面に歩いていくと右手に立っています。大学生の入館料は400円です。1階でチケットを購入した後、エレベーターを使って7階に向かいます。
展示は西陣織を作るときに原料となる絹糸の展示や西陣織がこれまで辿ってきた歴史の紹介から始まります。西陣織は5~6世紀に、現在の太秦辺りに渡来人が住み着いて養蚕・絹織物の技術を伝承したことが起源とされています。そこから約1500年、時代毎の進化を遂げながら現代まで伝承されています。さて、ここで皆さんにクイズです。西陣織はなぜ西陣織というのでしょうか?時をさかのぼること、1467年。歴史の授業で「人よむなしい」のごろ合わせで覚えたあの応仁の乱です。戦乱中は大阪・堺に逃れていた織手が終乱していくにつれ、京都に戻ってきて織物業を再開しました。この再開したエリアが西軍の陣が引かれていた場所であったことから「西の陣」→「西陣」が由来とされています。
館内を進むと、ゴッホの絵画やゴッホが憧れを抱いた浮世絵を全て西陣織で織ったものが展示されていました。遠目で見ていると絵画のように見える作品ですが、間近で見ると糸が何本、何百本と紡がれて作品が完成しているのが分かります。作品の横が見える場所から見るとそれらの糸が裏に出ていることがわかり、改めてこの作品が織られたものであると実感します。もう一度引きで作品を見た時に糸が繰り出す色彩の美しさ、西陣織の作品の精密さや技術のすばらしさに心を奪われました。さらに奥に進むと蓄光糸を使用し作成された「星月夜」が暗室に展示されていました。一度は見たことがあるゴッホが描く夜の風景が絹糸を用いることで暗い中に映る色の鮮やかさがより鮮明に表現されていました。
この美術館は偶然、見つけましたが、自分のお気に入りスポットとなりました。1月からはまた新たな展示をすると、スタッフの方が教えてくださりました。是非一度皆さんも訪れて京都が誇る伝統工芸西陣織の精密さ、糸が織りなす色の美しさに魅了されませんか?
*3枚の写真については、美術館の方よりブログ掲載の許可をいただいています
Hello everyone! This is Ayumu Hirota, and I am a sophomore in the Global Tourism Department. As December arrives, I find myself gazing at the aurora picture in my room calendar, dreaming of seeing it with my own eyes someday. Today, I want to share about my recent visit to the Nishijin Brocade Asagi Art Museum and their Nishijin-ori Woven Textiles: Van Gogh and Ukiyo-e Exhibition.
First, let's talk about getting to the Nishijin Brocade Asagi Art Museum. It's a 5-minute walk from Hankyu Karasuma Station, located on the right as you walk towards Kyoto Station from Karasuma Station. The entrance fee for college students is 400 yen. After buying your ticket on the first floor, you'll take the elevator to the seventh floor.
The exhibition starts with displays of silk threads, the raw material for Nishijin weaving, and introduces the history of Nishijin weaving. Originating in the 5th or 6th century with immigrants in the Uzumasa area passing down sericulture and silk weaving techniques, it has evolved over 1500 years.
Here's a fun fact: Why is it called "Nishijin" weaving? It dates back to 1467, during the Ōnin War. Weavers who had fled to Osaka/Sakai returned to Kyoto after the war and resumed their craft in the area where the western army had camped, hence the name Nishijin, which means western faction.
Inside the museum, you'll see Van Gogh's paintings and Ukiyo-e prints he admired, all woven in Nishijin style. From a distance, they look like paintings, but up close, you can see the hundreds of threads woven together. Viewing these pieces from the side reveals the threads on the back, reminding you they are woven works. The beauty of the colors and the precision of the Nishijin weave is breathtaking.
Further in, there's a glow-in-the-dark "Starry Night" displayed in a dark room, showcasing vivid colors in the silk threads. I stumbled upon this museum, but it's become one of my favorite spots. The museum staff mentioned new exhibits starting in January. Why not visit and be captivated by the precision and beauty of Kyoto's traditional Nishijin weaving?
*The permission to use the photos of the artwork has been obtained from a curator of this museum.
まずは西陣織あさぎ美術館への詳細情報です。立地は阪急烏丸駅より徒歩5分の場所にあります。烏丸駅から京都駅方面に歩いていくと右手に立っています。大学生の入館料は400円です。1階でチケットを購入した後、エレベーターを使って7階に向かいます。
展示は西陣織を作るときに原料となる絹糸の展示や西陣織がこれまで辿ってきた歴史の紹介から始まります。西陣織は5~6世紀に、現在の太秦辺りに渡来人が住み着いて養蚕・絹織物の技術を伝承したことが起源とされています。そこから約1500年、時代毎の進化を遂げながら現代まで伝承されています。さて、ここで皆さんにクイズです。西陣織はなぜ西陣織というのでしょうか?時をさかのぼること、1467年。歴史の授業で「人よむなしい」のごろ合わせで覚えたあの応仁の乱です。戦乱中は大阪・堺に逃れていた織手が終乱していくにつれ、京都に戻ってきて織物業を再開しました。この再開したエリアが西軍の陣が引かれていた場所であったことから「西の陣」→「西陣」が由来とされています。
館内を進むと、ゴッホの絵画やゴッホが憧れを抱いた浮世絵を全て西陣織で織ったものが展示されていました。遠目で見ていると絵画のように見える作品ですが、間近で見ると糸が何本、何百本と紡がれて作品が完成しているのが分かります。作品の横が見える場所から見るとそれらの糸が裏に出ていることがわかり、改めてこの作品が織られたものであると実感します。もう一度引きで作品を見た時に糸が繰り出す色彩の美しさ、西陣織の作品の精密さや技術のすばらしさに心を奪われました。さらに奥に進むと蓄光糸を使用し作成された「星月夜」が暗室に展示されていました。一度は見たことがあるゴッホが描く夜の風景が絹糸を用いることで暗い中に映る色の鮮やかさがより鮮明に表現されていました。
この美術館は偶然、見つけましたが、自分のお気に入りスポットとなりました。1月からはまた新たな展示をすると、スタッフの方が教えてくださりました。是非一度皆さんも訪れて京都が誇る伝統工芸西陣織の精密さ、糸が織りなす色の美しさに魅了されませんか?
*3枚の写真については、美術館の方よりブログ掲載の許可をいただいています
Hello everyone! This is Ayumu Hirota, and I am a sophomore in the Global Tourism Department. As December arrives, I find myself gazing at the aurora picture in my room calendar, dreaming of seeing it with my own eyes someday. Today, I want to share about my recent visit to the Nishijin Brocade Asagi Art Museum and their Nishijin-ori Woven Textiles: Van Gogh and Ukiyo-e Exhibition.
First, let's talk about getting to the Nishijin Brocade Asagi Art Museum. It's a 5-minute walk from Hankyu Karasuma Station, located on the right as you walk towards Kyoto Station from Karasuma Station. The entrance fee for college students is 400 yen. After buying your ticket on the first floor, you'll take the elevator to the seventh floor.
The exhibition starts with displays of silk threads, the raw material for Nishijin weaving, and introduces the history of Nishijin weaving. Originating in the 5th or 6th century with immigrants in the Uzumasa area passing down sericulture and silk weaving techniques, it has evolved over 1500 years.
Here's a fun fact: Why is it called "Nishijin" weaving? It dates back to 1467, during the Ōnin War. Weavers who had fled to Osaka/Sakai returned to Kyoto after the war and resumed their craft in the area where the western army had camped, hence the name Nishijin, which means western faction.
Inside the museum, you'll see Van Gogh's paintings and Ukiyo-e prints he admired, all woven in Nishijin style. From a distance, they look like paintings, but up close, you can see the hundreds of threads woven together. Viewing these pieces from the side reveals the threads on the back, reminding you they are woven works. The beauty of the colors and the precision of the Nishijin weave is breathtaking.
Further in, there's a glow-in-the-dark "Starry Night" displayed in a dark room, showcasing vivid colors in the silk threads. I stumbled upon this museum, but it's become one of my favorite spots. The museum staff mentioned new exhibits starting in January. Why not visit and be captivated by the precision and beauty of Kyoto's traditional Nishijin weaving?
*The permission to use the photos of the artwork has been obtained from a curator of this museum.
2023/05/05 15:40:00 フランスの出版物でハーキンソン先生の教授法がとりあげられました!
- ニュース
- GT Faculty
Professeur Eric Hawkinson mis en avant dans "La collection numérique + mot clé « virtuel »"
Nous sommes heureux d'annoncer que le Professeur Eric Hawkinson, un futuriste de l'apprentissage et un innovateur dans la technologie immersive, a été mis en avant dans "La collection numérique + mot clé « virtuel »". Cette publication française explore le monde virtuel sous toutes ses formes et met en lumière les ressources inédites, les expériences improbables et les espoirs qui s'ouvrent aux universités et au-delà. Eric est connu pour ses projets innovants, qui ont inclus des rallyes touristiques augmentés, des expositions d'art communautaires en AR, des escape rooms en réalité mixte et d'autres expériences technologiques immersives.
L'article de la publication française met l'accent sur le projet d'Eric, intitulé "My Hometown". Il s'agit d'une plateforme qui emmène les étudiants dans des voyages virtuels et des échanges culturels d'une richesse rare. Ce projet vise à engager les étudiants dans des échanges interculturels et à promouvoir une plus grande empathie et une vision plus large du monde. La mise en avant d'Eric dans cette publication française est une reconnaissance de sa contribution à la technologie immersive et à l'éducation. C'est une première publication en français pour Eric, qui continue d'être un leader dans le domaine de l'apprentissage et de la technologie immersive.
Nous sommes fiers d'avoir Eric comme membre de notre faculté à l'Université de Kyoto pour les Études Étrangères et nous le félicitons pour cette reconnaissance méritée de son travail remarquable.
フランスの出版物「La collection numérique + キーワード「virtual」」にてエリック・ハーキンソン教授が紹介される
エリック・ハーキンソン教授が、フランスの出版物である「La collection numérique + キーワード「virtual」」において紹介されました!この出版物は、仮想世界のありとあらゆる形態を探求し、大学をはじめとする教育機関などでの活用方法や、新たな可能性を紹介しています。エリック教授は、拡張現実を活用した観光ツアー、ARを用いたコミュニティアート展示、ミックスリアリティエスケープルームなど、革新的なプロジェクトで知られています。
今回フランス語で掲載された記事では、ハーキンソン教授の「マイホームタウン」プロジェクトが取り上げられており、学生をバーチャルな旅行や文化交流に導くプラットフォームが紹介されています。このプロジェクトは、学生が異文化交流を体験し、より広い視野と共感力を身につけることを目的としています。今回、没入型技術教育に対する貢献が評価され、フランス語圏の出版物でハーキンソン教授が初めてとりあげられました。今後も没入型技術をもちいた教育方法の開発分野において、ハーキンソン教授はリーダーシップを発揮してまいります。引き続き応援を宜しくお願いいたします!
Professor Eric Hawkinson Featured in "La collection numérique + keyword 'virtual'"
We are pleased to announce that Professor Eric Hawkinson, a learning futurist and innovator in immersive technology, has been featured in "La collection numérique + keyword 'virtual'". This French publication explores the virtual world in all its forms and highlights new resources, unlikely experiences, and hopes related to universities and beyond. Eric is known for his innovative projects, which have included augmented tourism rallies, AR community art exhibits, mixed reality escape rooms, and other immersive technology experiences. The article in the French publication focuses on Eric's "My Hometown" project, a platform that takes students on virtual journeys and cultural exchanges of rare richness. This project is designed to engage students in intercultural exchange and understanding, promoting greater empathy and a broader perspective of the world.
Eric's feature in this French publication is a recognition of his contribution to immersive technology and education. This is Eric's first publication in French, and he continues to be a leader in the field of learning and immersive technology.
Nous sommes heureux d'annoncer que le Professeur Eric Hawkinson, un futuriste de l'apprentissage et un innovateur dans la technologie immersive, a été mis en avant dans "La collection numérique + mot clé « virtuel »". Cette publication française explore le monde virtuel sous toutes ses formes et met en lumière les ressources inédites, les expériences improbables et les espoirs qui s'ouvrent aux universités et au-delà. Eric est connu pour ses projets innovants, qui ont inclus des rallyes touristiques augmentés, des expositions d'art communautaires en AR, des escape rooms en réalité mixte et d'autres expériences technologiques immersives.
L'article de la publication française met l'accent sur le projet d'Eric, intitulé "My Hometown". Il s'agit d'une plateforme qui emmène les étudiants dans des voyages virtuels et des échanges culturels d'une richesse rare. Ce projet vise à engager les étudiants dans des échanges interculturels et à promouvoir une plus grande empathie et une vision plus large du monde. La mise en avant d'Eric dans cette publication française est une reconnaissance de sa contribution à la technologie immersive et à l'éducation. C'est une première publication en français pour Eric, qui continue d'être un leader dans le domaine de l'apprentissage et de la technologie immersive.
Nous sommes fiers d'avoir Eric comme membre de notre faculté à l'Université de Kyoto pour les Études Étrangères et nous le félicitons pour cette reconnaissance méritée de son travail remarquable.
フランスの出版物「La collection numérique + キーワード「virtual」」にてエリック・ハーキンソン教授が紹介される
エリック・ハーキンソン教授が、フランスの出版物である「La collection numérique + キーワード「virtual」」において紹介されました!この出版物は、仮想世界のありとあらゆる形態を探求し、大学をはじめとする教育機関などでの活用方法や、新たな可能性を紹介しています。エリック教授は、拡張現実を活用した観光ツアー、ARを用いたコミュニティアート展示、ミックスリアリティエスケープルームなど、革新的なプロジェクトで知られています。
今回フランス語で掲載された記事では、ハーキンソン教授の「マイホームタウン」プロジェクトが取り上げられており、学生をバーチャルな旅行や文化交流に導くプラットフォームが紹介されています。このプロジェクトは、学生が異文化交流を体験し、より広い視野と共感力を身につけることを目的としています。今回、没入型技術教育に対する貢献が評価され、フランス語圏の出版物でハーキンソン教授が初めてとりあげられました。今後も没入型技術をもちいた教育方法の開発分野において、ハーキンソン教授はリーダーシップを発揮してまいります。引き続き応援を宜しくお願いいたします!
Professor Eric Hawkinson Featured in "La collection numérique + keyword 'virtual'"
We are pleased to announce that Professor Eric Hawkinson, a learning futurist and innovator in immersive technology, has been featured in "La collection numérique + keyword 'virtual'". This French publication explores the virtual world in all its forms and highlights new resources, unlikely experiences, and hopes related to universities and beyond. Eric is known for his innovative projects, which have included augmented tourism rallies, AR community art exhibits, mixed reality escape rooms, and other immersive technology experiences. The article in the French publication focuses on Eric's "My Hometown" project, a platform that takes students on virtual journeys and cultural exchanges of rare richness. This project is designed to engage students in intercultural exchange and understanding, promoting greater empathy and a broader perspective of the world.
Eric's feature in this French publication is a recognition of his contribution to immersive technology and education. This is Eric's first publication in French, and he continues to be a leader in the field of learning and immersive technology.
2023/05/01 22:20:00 キャリアを考える合同授業をおこないました!
- ニュース
- GT Faculty
みなさん、こんにちは!ゴールデンウィークですね。京都外大も今週は1日、2日と授業がお休みになるので、帰省したり旅行したりする人も多いかと思います。楽しい休日を過ごして、またそのお話を聞かせてくださいね!!
さて、先週は2日連続で学内キャリアセンタースタッフの日野直樹様、千葉文胤様にお越しいただき、1年次生、2年次生、3年次生がそれぞれの段階に応じて、キャリアとこれからの自分について考える特別授業に取り組みました!
5年後になりたい自分像をイメージし、そのためにどのように学生生活を過ごすのかを計画するワークをおこない、お互いにシェアをしました。さらに就職活動を控える3年次生はグループ面接を模したディスカッションを想定して司会、タイムキーパー、書記、発表者という役割分担も経験しました。企業で長年人事を担当してこられたご経験にもとづくガイダンスのもとで、主体的にキャリアを考える時間をもつことができました。
京都外大のキャリアセンターは、今は何もやりたいことが思いつかない学生の皆さんにも寄り添って下さる場所です。ぜひ一度、学年を問わずに4号館2Fに訪ねてみてくださいね!日野さん、千葉さん、ありがとうございました!!
Hello everyone! It's Golden Week. KUFS will l be closed for classes on the 1st and 2nd this week, so many of you may be going back home or traveling. Have a nice holiday and tell us about it when you come back to school!
Well, last week, for two consecutive days, Mr. Hino and Mr. Chiba, staff members of the on-campus career center, visited us and first-year, second-year, and third-year students, respectively, had a special class to think about their futute careers!
The students worked on their own image of who they want to be in five years and how they plan to spend their student life to achieve this image. They also shared their ideas with each other. In addition, third-year students preparing for job hunting experienced the roles of moderator, timekeeper, secretary, and presenter in a discussion simulating a group interview. The guidance was based on the experience of a long-time human resources manager at a company, and allowed the students to think about their careers independently.
Kyoto Gaidai's Career Center is a place for all students. Please visit them on the 2nd floor of Building No. 4, no matter what grade you are in!
さて、先週は2日連続で学内キャリアセンタースタッフの日野直樹様、千葉文胤様にお越しいただき、1年次生、2年次生、3年次生がそれぞれの段階に応じて、キャリアとこれからの自分について考える特別授業に取り組みました!
5年後になりたい自分像をイメージし、そのためにどのように学生生活を過ごすのかを計画するワークをおこない、お互いにシェアをしました。さらに就職活動を控える3年次生はグループ面接を模したディスカッションを想定して司会、タイムキーパー、書記、発表者という役割分担も経験しました。企業で長年人事を担当してこられたご経験にもとづくガイダンスのもとで、主体的にキャリアを考える時間をもつことができました。
京都外大のキャリアセンターは、今は何もやりたいことが思いつかない学生の皆さんにも寄り添って下さる場所です。ぜひ一度、学年を問わずに4号館2Fに訪ねてみてくださいね!日野さん、千葉さん、ありがとうございました!!
Hello everyone! It's Golden Week. KUFS will l be closed for classes on the 1st and 2nd this week, so many of you may be going back home or traveling. Have a nice holiday and tell us about it when you come back to school!
Well, last week, for two consecutive days, Mr. Hino and Mr. Chiba, staff members of the on-campus career center, visited us and first-year, second-year, and third-year students, respectively, had a special class to think about their futute careers!
The students worked on their own image of who they want to be in five years and how they plan to spend their student life to achieve this image. They also shared their ideas with each other. In addition, third-year students preparing for job hunting experienced the roles of moderator, timekeeper, secretary, and presenter in a discussion simulating a group interview. The guidance was based on the experience of a long-time human resources manager at a company, and allowed the students to think about their careers independently.
Kyoto Gaidai's Career Center is a place for all students. Please visit them on the 2nd floor of Building No. 4, no matter what grade you are in!