ページの先頭です。ページの本文へ

グローバル観光学科ブログ RSS

イベント

2025/06/24 03:00:00 Kyoto Candy Project

  • Categoryイベント
  • Posted byGT Faculty
みなさん、こんにちは!蒸し暑くなってきましたが、お元気にお過ごしですか。

さて、GTことグローバル観光学科では、授業やゼミ以外にも、さまざまな学科独自の学生参加型プロジェクトや活動が、2018年の学科創設以来、おこなわれてきました。新入生オリエンテーションやオープンキャンパスはじめ学科行事を企画しとりまとめている「リーダーズ」、学科のすべての留学生が対象の「留学生会」、そしてこの公式ブログの発信を含めた学科広報を担当する「広報隊」という3つの学科公認の団体がまずあります。そして、それにくわえて、京都の魅力を発信する「Enjoy Kyoto」や「Alcotto」、沖縄への研修ツアーを核とする「Hear Me Okinawa」、和歌山でのご当地ラーメンプロジェクト「みおラーメン」といった京都を中心とした国内各地域の活動や、グアム、タイのような海外研修など、学科での学びから発展した課外活動にも、希望する学生たちがかかわっています。

このたび、そのようなGTにて、また新たなプロジェクトが誕生しました。その名もKyoto Candy Project。「こんなに沢山インバウンド観光客が来ていても、外国の方々に京飴の存在は、ほとんど知られていない」という職人さんの呟きが、プロジェクト発足のきっかけでした。実際に、学科の学生・教員有志で京飴を製造するメーカーにも足を運び、そこでのヒアリングをもとに、まずは学内でマーケティング調査の実施から始めることになりました!マーケティング調査に明るい増田央先生にご助言いただきながら、3年次の田和央羽(Akiha Tawa)さん、佐藤海結(Miyu Sato)さん、2年次の上田歓奈(Kanna Ueda)さん、川口玄馬(Haruma Kawaguchi)、橋本美和(Miwa Hashimoto)さんが中心となり、京都の産業ニーズに寄り添った実践的でグローバルな観光調査・広報活動をこれから進めてまいります!進捗は、夏のオープンキャンパスで段階的に報告して参りますので、お楽しみに☆まだ、よちよち歩きですが、いつか他学科の皆様とのコラボもできたらと考えています。

まずは明日6月25日(水)の昼休みには、公開アンケートをおこないます!よろしければ、四号館一階あたりをのぞいてみてください!!
  • 京飴メーカーの株式会社今西製菓を訪問

2025/05/27 17:10:00 世界の花言葉!

  • Categoryイベント
  • Posted by広報隊 長谷川
みなさん、こんにちは!
2025年5月23日(金)に、4号館1階にある外国語自律学習支援室NINJAにて、「世界の花言葉」をテーマとしたイベントがおこなわれました!運営は、学生スタッフのNinja Cast。世界の様々な言語で楽しむイベントになります。

今回のイベントの企画を中心となって行ったのが、NINJA Cast の一人、グローバル観光学科4年次生のソフィア・フォキナさんです!

何ヶ月も前から準備を進め、みんなが楽しめるようなイベントを考えてくれました。イベントでは、花言葉にちなんだカモミールティーやお菓子でリラックスしながら、モールワイヤーを使った花作りのワークショップや世界の花言葉にちなんだクイズを通して、国ごとの文化の違いを学びました!

Hello everyone!
On Friday, May 23, 2025, an event themed “Flower Languages of the World” was held at the Foreign Language Autonomous Learning Support Room NINJA on the first floor of Building 4! The event was run by a group of KUFS students called Ninja Cast members.

One of the NINJA Cast members, Sofia Fokina, a fourth-year student in the Department of Global Tourism, played a central role in the planning of this event!

She prepared for months in advance and came up with an event that everyone could enjoy. At the event, while relaxing with chamomile tea and sweets named after the language of flowers, participants learned about the cultural differences between countries through a workshop on making flowers using braid wire and a quiz on the language of flowers around the world!



2025/05/19 01:40:00 日系カナダ人に関する講演会のお知らせ

  • Categoryイベント
  • Posted byGT Faculty
みなさん、こんにちは!
5月22日(木)4講時、15時40分から17時まで、京都外大に客員研究員として来日されている提携校North Island College学長のLisa Domae先生と研究助手のNevin Alexanderさん が、日系カナダ人をめぐる歴史や現状について、当事者の視点から研究報告をしてくださいます!

カナダに旅行や留学でいったことがある、あるいは、これから行きたいなと考えている学生さんや、移民や海外移住に興味がある方など、みなさん歓迎です!ぜひお時間よろしければ、予約はいりませんので、844教室に聞きにいらしてください!

2025/05/10 08:00:00 5月14日(水)昼休み「歩く」+「古都」=ALKOTTO 完成披露会実施します!

  • Categoryイベント
  • Posted by広報隊河原
みなさんこんにちは。グローバル観光学科4年次生の河原のどかです。約1週間あったGWの休講期間、みなさんはどのように過ごされましたか?

今回は英字フリーペーパー「ENJOY KYOTO」の発行をメインに、note、Instagram、YouTubeを通して京都の魅力を発信する団体、ALKOTTOでの活動についてお伝えします。ENJOY KYOTOさんと京都外大の取り組みは、なんと8年目に及びます。これまでの活動についてはぜひこちら をご覧ください。

2025年4月に新しい紙面を発行し、5月14日(水)のお昼休みに完成記念イベントを行いますので、そちらについてもお知らせしますね。

2024年度の紙面テーマは日本文化の根本ともいうべき、茶道、華道、香道の「三つの道」を取り上げました。みなさんはいずれかの「道」のお稽古などを経験したことはありますか?受け継がれてきた伝統文化が100年先、200年先も継承されるためにはどのようにすべきか、という視点で取材、執筆しました。

まずは華道。華道家元である池坊の次世代を担う若き華道家、池坊専宗さんに取材しました。30代という若さでありながら、華道家と写真家の二足のわらじをこなし、まさに次世代の華道を担っていく存在として活躍されています。取材日にはALKOTTOのメンバーが専守さん直々にいけばなの指導をしていただきました。

次に香道です。京都で250年以上に店舗を構える山田松香木店さんのご協力のもと、志野流香道二十一世家元継承者の蜂谷宗苾さんに取材しました。日本各地だけでなく、グローバルにお香の文化を伝える宗苾さんに香の精神を教えていただきました。また、お香の順番と種類を当てる「組香」を体験させていただきました。

そして茶道です。京都外国語大学でも講義をしていただいている、武者小路千家家元教授の木津宗詮先生に取材しました。茶道の心をご自身の経験談とともに、お伝えしていただきました。取材日には、お茶のお点前のご指導をしていただきました。

番外編ではありますが、書家の川尾朋子さんにリモートで取材に応えていただきました。川尾さんの作品といえば、JR京都駅にある「京都」はみなさんも目にしたことがあるかもしれません。とても迫力のある作品を制作され、世界的に活躍されています。取材内容はnoteで掲載予定です。

紙面では英文と写真を掲載していますが、紙面に載せきれなかったこぼれ話や写真、動画は日本語を中心にnote、YouTube、Instagramにて発信予定です。ぜひみなさんチェックしてみてください。

note : ALKOTTO
YouTube : ALKOTTO
Instagram : alkotto_

そして、5/14(水)お昼休みには4号館1階の大階段のあたりで新しい紙面の完成パーティーを行います!これまでの紙面を展示し、お菓子や飲み物を楽しみながら座談会を行う予定です。ゲームイベントなども考えていますので、興味のある方はぜひお越しください。

関連リンクはこちら

Greetings, everyone! My name is Nodoka Kawahara, and I am a second-year student in the Global Tourism program at Kyoto University of Foreign Studies. Today, I’d like to share a report on the latest activities of ALKOTTO.

ALKOTTO is the organization behind the English-language free paper ENJOY KYOTO, and we also promote Kyoto’s unique attractions through Note, Instagram, and YouTube. You can visit these platforms to explore our past activities in more detail.

In April 2025, we published a new edition of our free paper, focusing on three classical arts—Sadō (tea ceremony), Kadō (flower arrangement), and Kōdō (incense ceremony)—which can be considered the foundations of traditional Japanese culture. Have you ever experienced any of these “three ways”? In this issue, we explored how these traditions are being passed down and preserved for the next 100 or even 200 years.

Firstly, let's look at Kadō, or flower arranging. We interviewed Mr. Senshu Ikenobo, the successor and grandmaster of the Ikenobō school of ikebana. Although in his 30s, he balances two careers—as a master of ikebana and as a photographer. On the day of the interview, ALKOTTO members had the rare opportunity to learn ikebana directly from him.

Next, let's look at Kōdō. With the cooperation of Yamadamatsu Incense Company, which has had a store in Kyoto for over 250 years, we interviewed Mr. Souhitsu Hachiya, the 21st grandmaster of the Shino school of incense. Mr. Hachiya, who has shared the spirit of incense both in Japan and abroad, introduced us to the essence of kōdō and guided us through a traditional incense-comparing game (kumikō).

And then there is tea ceremony, or Sadō. We interviewed Mr. Sousen Kizu, professor of Mushanokoji Senke, who also lectures at Kyoto University of Foreign Studies. He generously shared his experiences and insights into the spirit of tea, and he also taught us the basic procedures of the tea ceremony on the day of our visit.

As an extra feature, we asked calligrapher Ms. Tomoko Kawao to respond to our interview remotely. You may recognize her powerful calligraphy work titled “Kyoto” displayed at JR Kyoto Station. She is internationally active, and her interview will be published on our Note channel.

We’ll be sharing more stories, photos, and videos—mainly in Japanese—that didn’t make it into the printed paper via our digital platforms. Please be sure to check them out:
note : ALKOTTO
YouTube : ALKOTTO
Instagram : alkotto_

Finally, we are excited to invite you to our completion party for the new edition! It will be held on Wednesday, May 14, during the lunch break around the main staircase on the first floor of Building 4. We’ll be displaying previous editions of the paper and hosting a roundtable discussion with snacks, drinks, and fun games. If you're interested, please come and join us!


2025/03/07 22:20:00 留学生と日本人学生の交流ゲーム大会

  • Categoryイベント
  • Posted by広報隊オウ
皆さん、こんにちは。私は国際貢献学部グローバル観光学科1年の王中煦です。今回、GT留学生会の会長として、2025年1月15日に第1回「ゲーム大会」を開催しました。この大会はゲームという共通の趣味を通して、多文化理解を深め、留学生と日本人学生の交流促進を主な目的としたイベントです。

会場は賑やかで和やかな雰囲気に包まれ、多くの方に楽しんでいただけました。当日は、50人以上の参加者が集まりました。国籍や文化の違いを超え、みんなで楽しい時間を共有することができました。

ゲーム大会のメインイベントは「マリオカート」の大会でした。参加者は真剣な表情でコントローラーを握り、スピードとテクニックを競い合っていました。画面に映し出されたカラフルなコースと白熱するレースの様子に、周りの観客も自然と声を上げて応援していました。特に優勝者が決まった瞬間には、大きな拍手と歓声が沸き起こり、会場全体が一体感に包まれていました。

また、トーナメントの横にはPS5(Play Station5)の試遊スペースも設置しました。このスペースでは、マルチプレイやアクションゲームなど最新のゲームを自由に体験できるようにし、来場者が思い思いの時間を楽しんでいました。ゲームに集中する姿や、隣同士でアドバイスし合う姿が見られ、自然と新しい友情が生まれていました。特にPS5のグラフィックの美しさや操作感の良さに驚きの声が上がり、多くの人にとって良い思い出となったようです。

さらに、イベントを支えたのは豊富な軽食とドリンクでした。会場には、マクドナルドやピザなどの食べ物を無料で提供し、参加者がゲームの合間に楽しくエネルギー補給ができるように工夫しました。食事をしながら打ち解けた雰囲気で会話を楽しむ光景が広がり、まるで家族や友達同士の集まりのような温かい場となりました。

今回の大会を通じて、ゲームには国境や文化の壁を越える力があることを改めて実感しました。言葉が通じなくても、画面に広がるゲームの世界を共有することで自然に交流が生まれます。このようなイベントは、新しい友人との出会いや異文化への興味を育む素晴らしいきっかけになります。参加してくださった皆さんのおかげで、大成功を収めることができました。

これからもGT留学生会では、多くの人が楽しめるイベントを企画していきます。次回もさらにパワーアップした内容で皆さんをお迎えしたいと思いますので、ぜひご期待ください。今回参加してくださった方々、また協力してくださったスタッフの皆さん、本当にありがとうございました!これからもよろしくお願いします。

Hello everyone! My name is Wang Zhongxu and I'm a freshman majoring in Global Tourism at the Faculty of Global Engagement. On January 15th, we successfully held our first Game Tournament. This event was aimed to foster multicultural understanding and promote exchange between international and Japanese students through a shared passion for gaming.

The atmosphere at the venue was lively and welcoming. More than 50 participants joined us, creating a vibrant and inclusive environment. We were delighted to see everyone enjoying themselves beyond national and cultural boundaries.
The highlight of the tournament was undoubtedly the Mario Kart competition. Players displayed intense focus and skill as they raced through the colorful courses. The excitement was palpable, with spectators cheering enthusiastically for their favorite racers. The final victory sparked jubilant applause, underscoring the unifying power of shared experiences.

Alongside the tournament, a Play Station 5 trial space was set up. Visitors had the opportunity to experience the latest games, including multiplayer and action titles. The space buzzed with excitement as players engaged with the games and shared tips with one another, forging new friendships along the way. Many were impressed by the stunning graphics and smooth gameplay of the PS5, creating lasting memories for all.

To keep participants energized, we provided a variety of snacks and drinks, including free food such as McDonald's and pizza. The relaxed atmosphere allowed for easy conversations and fostered a sense of camaraderie amongst the participants.

This tournament reaffirmed the power of games to transcend borders and cultural barriers. Sharing the virtual world on screen provided a natural platform for interaction and understanding, even without a common language. Such events offer invaluable opportunities to meet new friends and develop an appreciation for diverse cultures.

We extend our sincere gratitude to all participants and staff who contributed to the success of this event. The GT International Student Association will continue to organize engaging events for the student body. We look forward to welcoming you all to future events with even more exciting activities!

Page top