イベント
2024/11/04 11:50:00 The 66th KUFS Festival "Guts!"
- イベント
- GT Faculty
みなさん、こんにちは!
昨日から、京都外国語大学では学祭がおこなわれています!
食べ物のブースや、外大ならではの語劇、音楽、ダンスなどなど、キャンパスで楽しんでいただけるとおもいます!
お天気もいいので、ご近所のみなさんも、高校生のみなさんも、気軽に遊びにいらしてください♪
ちなみに、在学生のみなさんは、明日も片付けで休講ですのでおまちがいなく!
Hello everyone!
Since yesterday, the annual festival has been going on at KUFS. Please drop by if you have time. You can enjoy some food, dance, theater, and music etc!
Also please don't forget that we have no class tomorrow!
昨日から、京都外国語大学では学祭がおこなわれています!
食べ物のブースや、外大ならではの語劇、音楽、ダンスなどなど、キャンパスで楽しんでいただけるとおもいます!
お天気もいいので、ご近所のみなさんも、高校生のみなさんも、気軽に遊びにいらしてください♪
ちなみに、在学生のみなさんは、明日も片付けで休講ですのでおまちがいなく!
Hello everyone!
Since yesterday, the annual festival has been going on at KUFS. Please drop by if you have time. You can enjoy some food, dance, theater, and music etc!
Also please don't forget that we have no class tomorrow!
2024/10/14 09:50:00 Tomorrow Tourism 2024 Event Successful
- イベント
- KUFSGT
The Tomorrow Tourism Symposium 2024, held at the Future Hub Immersive Laboratory at Kyoto University of Foreign Studies, marked a pivotal moment in the intersection of emerging technologies and the tourism industry. Organized and hosted by Professor Eric Hawkinson, the event showcased the innovative applications of virtual reality (VR), augmented reality (AR), and artificial intelligence (AI) within the tourism and hospitality sectors. This gathering highlighted the transformative potential of these technologies through diverse presentations, interactive sessions, and insightful discussions.
Tabimachi Gate - Hiroshima Virtual Tours
The symposium opened with an engaging presentation on the Tabimachi Gate project, which uses VR and AR to offer immersive tours of Hiroshima’s historical sites. This project demonstrates how digital technology can enrich tourist experiences, allowing visitors to explore cultural heritage in depth without physical constraints. The initiative also helps preserve sensitive sites by reducing physical tourist foot traffic.
Tokyo Dome City - XR Entertainment Zones
Another highlight was the exploration of Tokyo Dome City's integration of XR (extended reality) into its entertainment offerings. This segment discussed how the combination of physical and virtual gaming experiences could redefine leisure activities. The presentation illustrated the potential for mixed-reality environments to attract a new demographic of visitors seeking innovative and interactive entertainment options.
University of Bergamo - My Hometown Project
From the academic realm, the University of Bergamo shared insights into their "My Hometown" project, where students utilize VR to create and share tours of their native towns. This initiative not only aids in skill development—such as digital literacy and storytelling—but also fosters an international exchange of cultural narratives, enhancing the educational aspect of tourism.
Industry Panel - VR-enhanced Tours and AI-driven Services
A panel of industry professionals discussed the current and future applications of VR and AI in tourism. They highlighted real-world examples such as VR-enhanced tours that offer immersive previews of destinations and AI-driven services that provide personalized travel planning and customer care. This session provided practical insights into how these technologies are being integrated into mainstream tourism services.
Interactive Sessions - Hands-on Demonstrations
The symposium featured several hands-on sessions where participants could directly engage with VR and AR technologies. These interactive demonstrations were instrumental in illustrating the practical capabilities and limitations of current technology, allowing attendees to experience firsthand how such tools could be utilized in their professional practices or studies.
Closing Remarks
Professor Hawkinson closed the symposium by highlighting the importance of continuous collaboration and innovation in utilizing technology to enhance the tourism industry. He noted that the symposium had set the stage for future developments and urged participants to keep pushing the boundaries of what is possible in tourism technology. In concluding discussions, the symposium emphasized the importance of further integrating digital technologies into both tourism education and professional practice. The conversation suggested a future where digital and physical travel experiences are seamlessly combined, offering more comprehensive and engaging tourist experiences.
The Tomorrow Tourism Symposium 2024 served as a dynamic platform for knowledge exchange and showcased the profound impact of immersive technologies on the tourism industry. It fostered a collaborative environment for educators, students, and professionals to explore new tools and methodologies, ultimately shaping the future of tourism education and practice.
トゥモロー・ツーリズム・シンポジウム2024は、京都外国語大学のフューチャーハブイマーシブ・ラボで開催され、新興技術と観光業の交差点において画期的な瞬間を迎えました。エリック・ホーキンソン教授が主催したこのイベントは、観光・ホスピタリティ業界における仮想現実(VR)、拡張現実(AR)、人工知能(AI)の革新的な応用を披露しました。この集まりは、多様なプレゼンテーション、インタラクティブなセッション、洞察に富んだ議論を通じて、これらの技術の変革的な可能性を強調しました。
タビマチゲート - 広島バーチャルツアー シンポジウムは、広島の歴史的サイトを没入型で紹介するタビマチゲートプロジェクトに関する魅力的なプレゼンテーションからスタートしました。このプロジェクトは、デジタル技術がどのようにして観光体験を豊かにし、訪問者が物理的な制約なしに文化遺産を深く探求できるようにするかを示しています。また、物理的な観光客の足取りを減らすことで、敏感なサイトの保護にも寄与しています。
東京ドームシティ - XRエンターテインメントゾーン もう一つのハイライトは、東京ドームシティがそのエンターテイメントオファリングにXR(拡張現実)を統合している点でした。このセグメントでは、物理的及びバーチャルなゲーム体験の組み合わせがどのようにレジャー活動を再定義するかについて議論しました。このプレゼンテーションは、革新的でインタラクティブなエンターテインメントオプションを求める新しい訪問者層を引き付けるためのミックスリアリティ環境の可能性を示しました。
ベルガモ大学 - マイ・ホームタウン・プロジェクト 学術分野からは、ベルガモ大学が「マイ・ホームタウン」プロジェクトについての洞察を共有しました。このプロジェクトでは、学生たちがVRを使用して自分たちの故郷のツアーを作成し、共有します。この取り組みは、デジタルリテラシーやストーリーテリングなどのスキル開発を支援するだけでなく、文化的な物語を国際的に交換し、観光の教育的側面を強化します。
Tabimachi Gate - Hiroshima Virtual Tours
The symposium opened with an engaging presentation on the Tabimachi Gate project, which uses VR and AR to offer immersive tours of Hiroshima’s historical sites. This project demonstrates how digital technology can enrich tourist experiences, allowing visitors to explore cultural heritage in depth without physical constraints. The initiative also helps preserve sensitive sites by reducing physical tourist foot traffic.
Tokyo Dome City - XR Entertainment Zones
Another highlight was the exploration of Tokyo Dome City's integration of XR (extended reality) into its entertainment offerings. This segment discussed how the combination of physical and virtual gaming experiences could redefine leisure activities. The presentation illustrated the potential for mixed-reality environments to attract a new demographic of visitors seeking innovative and interactive entertainment options.
University of Bergamo - My Hometown Project
From the academic realm, the University of Bergamo shared insights into their "My Hometown" project, where students utilize VR to create and share tours of their native towns. This initiative not only aids in skill development—such as digital literacy and storytelling—but also fosters an international exchange of cultural narratives, enhancing the educational aspect of tourism.
Industry Panel - VR-enhanced Tours and AI-driven Services
A panel of industry professionals discussed the current and future applications of VR and AI in tourism. They highlighted real-world examples such as VR-enhanced tours that offer immersive previews of destinations and AI-driven services that provide personalized travel planning and customer care. This session provided practical insights into how these technologies are being integrated into mainstream tourism services.
Interactive Sessions - Hands-on Demonstrations
The symposium featured several hands-on sessions where participants could directly engage with VR and AR technologies. These interactive demonstrations were instrumental in illustrating the practical capabilities and limitations of current technology, allowing attendees to experience firsthand how such tools could be utilized in their professional practices or studies.
Closing Remarks
Professor Hawkinson closed the symposium by highlighting the importance of continuous collaboration and innovation in utilizing technology to enhance the tourism industry. He noted that the symposium had set the stage for future developments and urged participants to keep pushing the boundaries of what is possible in tourism technology. In concluding discussions, the symposium emphasized the importance of further integrating digital technologies into both tourism education and professional practice. The conversation suggested a future where digital and physical travel experiences are seamlessly combined, offering more comprehensive and engaging tourist experiences.
The Tomorrow Tourism Symposium 2024 served as a dynamic platform for knowledge exchange and showcased the profound impact of immersive technologies on the tourism industry. It fostered a collaborative environment for educators, students, and professionals to explore new tools and methodologies, ultimately shaping the future of tourism education and practice.
トゥモロー・ツーリズム・シンポジウム2024は、京都外国語大学のフューチャーハブイマーシブ・ラボで開催され、新興技術と観光業の交差点において画期的な瞬間を迎えました。エリック・ホーキンソン教授が主催したこのイベントは、観光・ホスピタリティ業界における仮想現実(VR)、拡張現実(AR)、人工知能(AI)の革新的な応用を披露しました。この集まりは、多様なプレゼンテーション、インタラクティブなセッション、洞察に富んだ議論を通じて、これらの技術の変革的な可能性を強調しました。
タビマチゲート - 広島バーチャルツアー シンポジウムは、広島の歴史的サイトを没入型で紹介するタビマチゲートプロジェクトに関する魅力的なプレゼンテーションからスタートしました。このプロジェクトは、デジタル技術がどのようにして観光体験を豊かにし、訪問者が物理的な制約なしに文化遺産を深く探求できるようにするかを示しています。また、物理的な観光客の足取りを減らすことで、敏感なサイトの保護にも寄与しています。
東京ドームシティ - XRエンターテインメントゾーン もう一つのハイライトは、東京ドームシティがそのエンターテイメントオファリングにXR(拡張現実)を統合している点でした。このセグメントでは、物理的及びバーチャルなゲーム体験の組み合わせがどのようにレジャー活動を再定義するかについて議論しました。このプレゼンテーションは、革新的でインタラクティブなエンターテインメントオプションを求める新しい訪問者層を引き付けるためのミックスリアリティ環境の可能性を示しました。
ベルガモ大学 - マイ・ホームタウン・プロジェクト 学術分野からは、ベルガモ大学が「マイ・ホームタウン」プロジェクトについての洞察を共有しました。このプロジェクトでは、学生たちがVRを使用して自分たちの故郷のツアーを作成し、共有します。この取り組みは、デジタルリテラシーやストーリーテリングなどのスキル開発を支援するだけでなく、文化的な物語を国際的に交換し、観光の教育的側面を強化します。
2024/10/13 14:30:00 京都外国語大学のMAICOイマージブ・ラーニングラボへの最近の訪問
- イベント
- KUFSGT
京都外国語大学のMAICOイマージブ・ラーニングラボ(通称:未来ハブ)は、世界中の様々なグループから注目を集めるスポットとなっています。私たちの革新的な学習スペースは、拡張現実(AR)や仮想現実(VR)技術を活用し、最近では多くの著名な訪問者を迎え、イマージブ教育への取り組みが広く認識されています。
大阪・神戸米国総領事館
先月、大阪・神戸米国総領事館の職員の皆様をお迎えする栄誉に預かりました。彼らの訪問の目的は、今秋に予定されているゲームジャムイベントのパートナーとして、私たちのラボの可能性を評価することでした。この協力は、イマージブ技術とゲーム開発の分野における国際協力を促進するためのエキサイティングな一歩です。
シンガポールの高校生
感動的な交流プログラムもうまれています。シンガポール国立大学(NUS)率いる高校生グループが私たちのラボを訪れ、イマージブ技術の将来のキャリアの可能性を探りました。この訪問は、シンガポールの生徒と京都外大西高校の生徒との異文化交流の機会も提供しました。この体験は、両グループにとって新しいアイデアや友情を生み出す豊かなものとなりました。
フィリピン、アメリカ、オマーンからの学術訪問
今月は、フィリピン、アメリカ、オマーンの大学から教員の皆様をお迎えしました。これらの訪問は、潜在的な共同研究の機会を探ることを目的に行われ、私たちのグローバルネットワークをさらに強化しました。議論は実り多く、エキサイティングな共同研究や教育イニシアチブの見通しが立ちました。
私たちのラボが世界中から関心と参加を引き寄せていることに、私たちは大いに喜んでいます。MAICOイマージブ・ラーニングラボは、イマージブ技術を通じて教育の未来を推進する革新と協力の中心地であり続けます。
今後のイベント:Tomorrow Tourism Symposium 2024
9月7日(土)に予定されているTomorrow Tourism Symposiumにぜひご参加ください。このイベントは、イマージブ技術、観光教育、MICE(会議、報奨旅行、コンベンション、展示会)分野の専門家を一堂に会し、観光業界が直面する課題と展望を議論することを目的としています。ご興味のある方は、シンポジウムのウェブサイト(https://tomorrowtourism.com)をご覧いただき、参加登録やビデオ提出ポータルへのアクセス方法をご確認ください。
京都外国語大学の学生や教職員の皆様も、ぜひこの機会を通じて未来の観光業に関する知識と洞察を深めていただければ幸いです。
大阪・神戸米国総領事館
先月、大阪・神戸米国総領事館の職員の皆様をお迎えする栄誉に預かりました。彼らの訪問の目的は、今秋に予定されているゲームジャムイベントのパートナーとして、私たちのラボの可能性を評価することでした。この協力は、イマージブ技術とゲーム開発の分野における国際協力を促進するためのエキサイティングな一歩です。
シンガポールの高校生
感動的な交流プログラムもうまれています。シンガポール国立大学(NUS)率いる高校生グループが私たちのラボを訪れ、イマージブ技術の将来のキャリアの可能性を探りました。この訪問は、シンガポールの生徒と京都外大西高校の生徒との異文化交流の機会も提供しました。この体験は、両グループにとって新しいアイデアや友情を生み出す豊かなものとなりました。
フィリピン、アメリカ、オマーンからの学術訪問
今月は、フィリピン、アメリカ、オマーンの大学から教員の皆様をお迎えしました。これらの訪問は、潜在的な共同研究の機会を探ることを目的に行われ、私たちのグローバルネットワークをさらに強化しました。議論は実り多く、エキサイティングな共同研究や教育イニシアチブの見通しが立ちました。
私たちのラボが世界中から関心と参加を引き寄せていることに、私たちは大いに喜んでいます。MAICOイマージブ・ラーニングラボは、イマージブ技術を通じて教育の未来を推進する革新と協力の中心地であり続けます。
今後のイベント:Tomorrow Tourism Symposium 2024
9月7日(土)に予定されているTomorrow Tourism Symposiumにぜひご参加ください。このイベントは、イマージブ技術、観光教育、MICE(会議、報奨旅行、コンベンション、展示会)分野の専門家を一堂に会し、観光業界が直面する課題と展望を議論することを目的としています。ご興味のある方は、シンポジウムのウェブサイト(https://tomorrowtourism.com)をご覧いただき、参加登録やビデオ提出ポータルへのアクセス方法をご確認ください。
京都外国語大学の学生や教職員の皆様も、ぜひこの機会を通じて未来の観光業に関する知識と洞察を深めていただければ幸いです。
2024/07/10 03:20:00 本日昼休み!4号館1階でゲスト講義イベント開催!!
- イベント
- Share Kyoto
京都観光モラルを広めるGT院生・学生の取り組みShare Kyotoからのお知らせです!
7月8日(月)から7月12日(金)まで午前9時から午後17時までイベントを開催します!なんと、本日7月10日(水)昼休みには、株式会社ニシザワステイより西澤様によるゲスト講義があり、12時50分から13時20分まで行います!場所は4号館1階です。 是非気軽に来てください!
Instagramも開設しました!フォローはこちらから!
7月8日(月)から7月12日(金)まで午前9時から午後17時までイベントを開催します!なんと、本日7月10日(水)昼休みには、株式会社ニシザワステイより西澤様によるゲスト講義があり、12時50分から13時20分まで行います!場所は4号館1階です。 是非気軽に来てください!
Instagramも開設しました!フォローはこちらから!
2024/01/19 11:00:00 村山先生ご登壇!本日1月19日金曜日開催のイベント!!
- イベント
- GT Faculty
皆さん、こんにちは!
秋学期もいよいよ終盤ですね。期末テストやレポートでひと段落ついた皆さんに、イベントのお知らせです。
本日の夕方5時半から、4号館6Fにて付属図書館のイベントとして、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の怪談を基にした創作『セツと耳なし法師の物語』、京都にある「みなとや子育飴本舗」が受け継ぐ説話『幽霊子育飴』の朗読イベントが開催されます!
案内人はグローバル観光学科副学科長の村山弘太郎先生!
お時間許す皆様はぜひご参加ください!!
日時:2024年1月19日(金) 17:30~19:30
場所:京都外国語大学 4号館6階
参加費無料
【一般参加の方のお申込はこちらから 】
秋学期もいよいよ終盤ですね。期末テストやレポートでひと段落ついた皆さんに、イベントのお知らせです。
本日の夕方5時半から、4号館6Fにて付属図書館のイベントとして、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の怪談を基にした創作『セツと耳なし法師の物語』、京都にある「みなとや子育飴本舗」が受け継ぐ説話『幽霊子育飴』の朗読イベントが開催されます!
案内人はグローバル観光学科副学科長の村山弘太郎先生!
お時間許す皆様はぜひご参加ください!!
日時:2024年1月19日(金) 17:30~19:30
場所:京都外国語大学 4号館6階
参加費無料
【一般参加の方のお申込はこちらから 】