挑戦から見つける、次への可能性。
- 静岡県・常葉大学附属常葉高校出身
グローバル観光学科 2年次生(2018年度入学)
- 目標は観光業界で働くこと。新しい人と出会い、つながりを育むことが好き。観光はそれを実現するための絶好のツールだと考えている。
新しいがはじまる - Be a Changemaker
グローバル観光学科は、学内外のさまざまな活動へ積極的に参加しながら学んだことを実践しています。この日は、京都外大で開かれる国際会議に参加するスパノボン大学(ラオス)からのゲストのために、市内の観光スポットを歩いて巡るツアーを企画しました。
ゲストの到着まで、最後の打ち合わせ。歩くコースなどを再確認しました。到着後、国ごとのチームに分かれて、チェックインまでの時間を過ごします。
まずは、外国人観光客で賑わう「錦市場(にしきいちば)」へ。日本特有の食材に興味津々!食文化を紹介しながら歩きます。
観光客に人気の和紙の専門店「鈴木松風堂」に立ち寄りました。「かわいい!」と喜んでくれて、お土産も購入。
錦市場を東に抜けると、錦天満宮が。神社とお寺の違い、お参りの作法や「おみくじ」などについて紹介しました。
旅行、ホテル、航空など従来の観光も対象とする一方、フードツーリズムやスピリチュアルツーリズム、スポーツツーリズムといった体験型・交流型の新しい観光のあり方についても学んでいきます。日本の魅力を世界に発信する観光、さらには地域振興の観光など、幅広い切り口で観光に新しい価値を創出します。
本学のある京都には、世界中から観光客が集まります。その国際観光文化都市・京都を中心とした様々なプログラムや、フィールドワーク、ボランティア活動などを展開。多文化交流の現場で実践的に学ぶとともに、「京都の歴史」「京都モノ・コト学」など、活動を下支えする知識も十分身につけます。
4年間を通じて「英語演習科目」を配置しているので、英語のコミュニケーション能力も強化。さらに、ツーリズムに特化した英語表現やホスピタリティ英語といった、「おもてなし」の現場で求められる力も身につけます。また、外国語大学である本学なら多言語の修得にも挑戦できるのも魅力です。