新しいがはじまる - Be a Changemaker

宮武 愛海さん

挑戦するたび私が進化する。

宮武 愛海さん
大阪府・刀根山高校出身
グローバルスタディーズ学科 2年次生(2018年度入学)
Profile
高校卒業後、ホテルに就職。現場で「外国人に充実したサービスを行うためには、彼らの文化や習慣を知る必要がある」と実感し、それを学ぶためにグローバルスタディーズ学科へ。

考えて、動いて、つながる。アクティブな授業が楽しい。

この秋、必修授業のコミュニティエンゲージメントで約5週間マレーシアに行きます。今は本番にむけてプロジェクトを計画しているところ。チームで充実した成果が出せるように、私が代表となってプランを立て、資料づくりなどに取り組んでいます。また、空き時間は1年次生の授業をサポート。後輩とのネットワークを広げるとてもいい機会となっています。

東南アジアの国々で教育支援活動に携わりたい。

2年次から国際協力コースに進みました。インドネシア出身の父をもつ私には、東南アジアの国々に貢献したいという思いがあります。特に関心があるのは、女性や子どもへの教育支援。学科の先生に相談すると、外務省在外公館派遣員として見聞を広める道などを教えてくださいました。授業で必要な知識を身につけ、諸活動を通して経験を積みながら、国際協力の方法を模索していきたいです。

学外インターンシップにも参加。経験や人脈を広げています。

観光イベントを企画する会社のインターンシップに参加しています。食に関するイベントも多数主催していて、先日も協賛店への取材やイベント運営に携わりました。幅広い業務を体験させてもらえるので、とても勉強になります。アルバイト先は外国人に人気の飲食店。ここでは、さまざまな国の人々と接する貴重な機会があります。こうした課外活動の経験や、築いた人脈は、私を大きく成長させてくれます。
企画して実践

個性豊かな教員陣が、行動するきっかけを提供。学生の挑戦を、温かく支える先生たち。

京都外国語大学では、学生が自発的にものごとを計画し、それを実行に移す学びを重視しています。先生たちは、国内外に広がるネットワークと経験を生かしながら、新しい挑戦に意欲を燃やす学生を手厚くサポート。企画・実践を通して成長するチャンスを用意します。

  • 国際的なイベント運営を学びたい!

    TEDxKyoto

    「TED×Kyoto」の共同創立者ジェイ・クラパーキ先生にお願いして、同イベントにスタッフとして参加しました。イベントの内容はもちろん、運営に携わる方々の高い志や情熱に感動。大きな刺激を受けました。

  • プロジェクトの企画中、疑問が出たときは…。

    Community Engagement

    コミュニティエンゲージメントの準備をしています。「プロジェクトを成功させるには?」「効率的な活動計画を立てるには?」といった疑問があると、すぐ担任の中川亮平先生に質問! 何でも相談できる存在です。

  • 本学で開かれる模擬国連大会運営代表に立候補。

    JUEMUN

    2020年には京都外国語大学で日本大学英語模擬国連(JUEMUN)が開かれます。私は、スチューデントコーディネーターとしてイベント全体をまとめる役職に就きました。ファシリテーターの先生やスタッフと協働して準備を進めています。

京都外大の先生達はフレンドリーで協力的。「こんなことがしたい!」とひらめいたとき、すぐ先生に相談して行動に移せる環境のおかげで、自然とアクティブになれます。また、先生がSNSなどでイベントやボランティアの情報をどんどん発信してくれるのも嬉しい。新しい世界や新しい人とつながるきっかけをつくってくださる先生方には感謝しています。
インタビュー動画を見る

Department of GLOBAL STUDIES[ グローバルスタディーズ学科 ]

学科の詳細はこちら