挑戦するたび私が進化する。
- 大阪府・刀根山高校出身
グローバルスタディーズ学科 2年次生(2018年度入学)
- 高校卒業後、ホテルに就職。現場で「外国人に充実したサービスを行うためには、彼らの文化や習慣を知る必要がある」と実感し、それを学ぶためにグローバルスタディーズ学科へ。
新しいがはじまる - Be a Changemaker
京都外国語大学では、学生が自発的にものごとを計画し、それを実行に移す学びを重視しています。先生たちは、国内外に広がるネットワークと経験を生かしながら、新しい挑戦に意欲を燃やす学生を手厚くサポート。企画・実践を通して成長するチャンスを用意します。
「TED×Kyoto」の共同創立者ジェイ・クラパーキ先生にお願いして、同イベントにスタッフとして参加しました。イベントの内容はもちろん、運営に携わる方々の高い志や情熱に感動。大きな刺激を受けました。
コミュニティエンゲージメントの準備をしています。「プロジェクトを成功させるには?」「効率的な活動計画を立てるには?」といった疑問があると、すぐ担任の中川亮平先生に質問! 何でも相談できる存在です。
2020年には京都外国語大学で日本大学英語模擬国連(JUEMUN)が開かれます。私は、スチューデントコーディネーターとしてイベント全体をまとめる役職に就きました。ファシリテーターの先生やスタッフと協働して準備を進めています。
1年次から、国際貢献に関わるさまざまな世界情勢とその主要な課題を学びます。2年次夏・秋に4〜6週間、全員が国内外のコミュニティに出向き、現地の課題解決に挑戦。行先はカナダ、オーストラリア、マレーシア、アメリカそして京都とさまざま。経験で成長し、挑戦で飛躍するプログラムがそろっています。
国際機関、国際開発金融機関、グローバル企業などの第一線で実務経験をもつ教員や世界的なプレゼンのイベントを京都でも立ち上げた教員など、多くがグローバル社会で活躍してきたプロ中のプロ。経験の大切さを誰よりも知る人たちが、キミたちに主体的な学修のきっかけを与えてくれます。
政治学や経済学、会計学などの科目を英語で学修したり、留学生と英語でグループワークやディスカッションを行うなど、世界に通用する専門知識を修得。専門科目の授業はオールイングリッシュ。教養科目は日本語での授業選択が可能です。