ページの先頭です。ページの本文へメインメニューへサイト内検索へ
留学生別科 日本語研修課程

目的

京都外国語大学留学生別科は、本学または他の日本の大学に入学を希望する外国人、国際交流協定大学が本学に派遣する留学生を対象に設けられた1年の課程で、これらの学生に対して日本語を教授し、併せて日本事情に関する理解を深めさせることを目的としています。

特色

  1. 必修科目(総合日本語)は、習熟度別(レベル1からレベル9まで)の少人数教育で、日本語の総合的能力のレベルアップに重点をおいた授業です。
  2. 「読み、書き」の指導のみならず、教育機器(ビデオ、コンピュータ等)を活用した口頭能力、視聴覚能力、自立学習の指導も行います。
  3. 本学外国語学部日本語学科に進学を希望する学生のための推薦入学制度があります。
  4. 教室での授業だけでなく、研修旅行や祇園祭見学等も実施します。

修業年限と入学時期

修業年限は1年です。授業は春学期(4月1日~9月19日)と秋学期(9月20日~翌年3月31日)とに分かれ、それぞれの学期始めに日本語能力に応じたクラス分けを行います。
なお、日本の大学に対する進学への意思が強固で、一定の条件を満たした場合には、1年を限度として在学の延長を認める場合があります。

課程の修了

2018年度 秋学期以前入学者 1年間在学し、必修科目20単位と選択科目10単位以上、合計30単位以上修得した者には修了証書を授与します。
2019年度 春学期以降入学者 1年間在学し、必修科目20単位と選択科目8単位以上、合計28単位以上修得した者には修了証書を授与します。

授業内容

  1. 必修科目は、習熟度別にレベル1からレベル9までの11クラスを編成し、日本語の4つの技能「話す・聞く・読む・書く」を総合的に学習します。
  2. 選択科目は、能力別に3~5クラスで編成し、必修科目を補うものや学習者の目的に応じた科目等、次のような科目を開講しています。
    1. 作文、漢字、文法
      必修科目における総合能力養成で十分には補えないこれらの能力の特別な補強を行います。それぞれに初級、中級、上級の3つのクラスを編成します。
    2. 特別日本語
      6つのクラスに分かれ、どのクラスも視聴覚能力の養成に重点をおく中で、最上級クラスでは映画を教材に使用し、生の日本語を通じて固有の文化や生活を学び、同時に高度な文法も修得することを目標としています。
    3. 資格日本語
      日本語能力試験の準備のためのクラスで、能力別に4クラスを編成します。
    4. 伝統文化、歴史、文学、政治、経済、習字
      現代の日本の事情はもとより、多面的に各分野の学修を深めることでより豊富な知識を身につけます。
    5. 数学、英語、総合科目
      大学および大学院進学希望者のための進学準備科目であり、また「日本留学試験」の受験を目指した内容です。

「総合日本語」講義概要(2018年度)

LEVEL1 初級はじめから初級前半を学ぶコースです。様々な4技能にわたる統合的な活動を通して、当該レベルの日本語の知識、コミュニケーションのための運用能力を高めることを目的とします。
LEVEL2 初級後半から初中級を学ぶコースです。様々な4技能にわたる統合的な活動を通して、当該レベルの日本語の知識、コミュニケーションのための運用能力を高めることを目的とします。
LEVEL3 初中級を学ぶコースです。様々な4技能にわたる統合的な活動を通して、当該レベルの日本語の知識、コミュニケーションのための運用能力を高めることを目的とします。
LEVEL4 中級前半を学ぶコースです。様々な4技能にわたる統合的な活動を通して、当該レベルの日本語の知識、コミュニケーションのための運用能力を高めることを目的とします。
LEVEL5 中級前半を学ぶコースです。様々な4技能にわたる統合的な活動を通して、当該レベルの日本語の知識、コミュニケーションのための運用能力を高めることを目的とします。
LEVEL6 中級中期を学ぶコースです。様々な4技能にわたる統合的な活動を通して、当該レベルの日本語の知識、コミュニケーションのための運用能力を高めることを目的とします。
LEVEL7 中級後半を学ぶコースです。様々な4技能にわたる統合的な活動を通して、当該レベルの日本語の知識、コミュニケーションのための運用能力を高めることを目的とします。
LEVEL8 中級後半から上級前半を学ぶコースです。様々な4技能にわたる統合的な活動を通して、当該レベルの日本語の知識、コミュニケーションのための運用能力を高めることを目的とします。
LEVEL9 上級を学ぶコースです。様々な4技能にわたる統合的な活動を通して、当該レベルの日本語の知識、コミュニケーションのための運用能力を高めることを目的とします。

入試情報

Page top