学生相談室だより
2023/03/20 09:00:00 卒業生の皆さんへ おめでとうございます
学生相談室だより
学生相談室
卒業生のみなさんへ
ご卒業おめでとうございます。
外大での学生生活は、どんな時間でしたか?
就職、進学、そのほかの新しい挑戦、まだこの先が決まっていない人、いろんな道があると思います。
無理せず、ぼちぼち、進んでいけたらいいですね。
新たな門出を応援しています。
ご卒業おめでとうございます。
外大での学生生活は、どんな時間でしたか?
就職、進学、そのほかの新しい挑戦、まだこの先が決まっていない人、いろんな道があると思います。
無理せず、ぼちぼち、進んでいけたらいいですね。
新たな門出を応援しています。
-
新しい春が、すこやかなものでありますように。
2023/01/18 15:50:00 「集中したいのにうまく集中できないときに」
学生相談室だより
学生相談室
みなさんは勉強や趣味のことなど、集中したいときに集中できないことってありませんか。
目の前のことをしたいのにぼーっとしてしまう、スマホをいじってマンガをよんでしまう、そういうときってとても困りますよね。
集中のしにくさについて、今回は手短に書いてみたいと思います。
一般的には人間の集中力の周期は15分と言われており、最大で集中が維持できるのは90分と言われています。
でも実際には15分ごとに休憩をとっていたら、したい作業はなかなかはかどりませんよね。
なので、あくまでこれは目安として覚えておいて、なぜ今自分が集中しにくいのか、どううまく休憩を挟むと、長く作業を続けることができるのか、を考えるのがよいと思います。
まずは、なぜ今自分が集中しにくいのかについて分析してみることからしてみましょう。
たとえば、作業する環境が整っていないことがあるかもしれません。周りに気になる音が聞こえてくる、部屋の明るさや温度が合っていない、机やいすの高さが気になる、などです。これは意識的に調整できる場合もありますし、変えることが難しい場合には場所そのものを選ぶ必要があるでしょう。
また、スマホが気になって数分ごとに見てしまう、テレビをつけながら作業をしてしまうなど、他に興味を引くものから意識を引き離せないということもあるでしょう。一番は、「ながら作業」になってしまわないように、自分の中でルールを決めて、気になるものをいかに遠ざけておくかが大事になってくるでしょう。
次に、作業の質や量の確認をしてみましょう。たとえば、集中してしないといけない作業が、自分にとって一人でするには難しすぎる場合もありますし、決められた時間内で取り組むには量が多すぎる場合もあります。そうなると、取り組むモチベーションそのものが下がってしまいます。その場合には、取り組む内容や作業の量をしぼって、その時間に集中して取り組むことができるように、長期的な見通しを立てたり、内容によっては一人でせずに他の人の協力を求めることも必要です。
あとは、心身のコンディションが整っていない場合もあります。ストレスとなる出来事が直近で起こっていて、そのことがずっと気になっているとか、睡眠が十分にとれていない、食事をうまくとれていないとか。そうした場合には、まずコンディションをどう整えるのかを考えることから始めなければ、身体的な疲労がどんどん蓄積してしまいます。
上記のように、集中力を阻害する要因はいくつか考えられますし、そのときどきで分析してみると面白いかもしれません。
もし自分がなぜ目の前のことにうまく取り組めないのか分からない、ということがあれば、学生相談室のカウンセラーと一緒に整理して、考えてみることもできます。
そのときにはお気軽に、お立ち寄りくださいね。
目の前のことをしたいのにぼーっとしてしまう、スマホをいじってマンガをよんでしまう、そういうときってとても困りますよね。
集中のしにくさについて、今回は手短に書いてみたいと思います。
一般的には人間の集中力の周期は15分と言われており、最大で集中が維持できるのは90分と言われています。
でも実際には15分ごとに休憩をとっていたら、したい作業はなかなかはかどりませんよね。
なので、あくまでこれは目安として覚えておいて、なぜ今自分が集中しにくいのか、どううまく休憩を挟むと、長く作業を続けることができるのか、を考えるのがよいと思います。
まずは、なぜ今自分が集中しにくいのかについて分析してみることからしてみましょう。
たとえば、作業する環境が整っていないことがあるかもしれません。周りに気になる音が聞こえてくる、部屋の明るさや温度が合っていない、机やいすの高さが気になる、などです。これは意識的に調整できる場合もありますし、変えることが難しい場合には場所そのものを選ぶ必要があるでしょう。
また、スマホが気になって数分ごとに見てしまう、テレビをつけながら作業をしてしまうなど、他に興味を引くものから意識を引き離せないということもあるでしょう。一番は、「ながら作業」になってしまわないように、自分の中でルールを決めて、気になるものをいかに遠ざけておくかが大事になってくるでしょう。
次に、作業の質や量の確認をしてみましょう。たとえば、集中してしないといけない作業が、自分にとって一人でするには難しすぎる場合もありますし、決められた時間内で取り組むには量が多すぎる場合もあります。そうなると、取り組むモチベーションそのものが下がってしまいます。その場合には、取り組む内容や作業の量をしぼって、その時間に集中して取り組むことができるように、長期的な見通しを立てたり、内容によっては一人でせずに他の人の協力を求めることも必要です。
あとは、心身のコンディションが整っていない場合もあります。ストレスとなる出来事が直近で起こっていて、そのことがずっと気になっているとか、睡眠が十分にとれていない、食事をうまくとれていないとか。そうした場合には、まずコンディションをどう整えるのかを考えることから始めなければ、身体的な疲労がどんどん蓄積してしまいます。
上記のように、集中力を阻害する要因はいくつか考えられますし、そのときどきで分析してみると面白いかもしれません。
もし自分がなぜ目の前のことにうまく取り組めないのか分からない、ということがあれば、学生相談室のカウンセラーと一緒に整理して、考えてみることもできます。
そのときにはお気軽に、お立ち寄りくださいね。
-
集中、難しい日もありますよね。。。
2023/01/05 17:40:00 ゆるここアワー「本の会」を開催しました
学生相談室だより
学生相談室
みなさん、あけましておめでとうございます。年末年始はいかがお過ごしでしたか。
今日は12月に実施した、ゆるここアワーの様子です。
12月22日(木)のお昼休みに、好きな本を持ち寄っておしゃべりする「本の会」をしました。本はなくてもOKとして開催しました。
ジャンルもテーマもさまざまな本が集まり、好きなところを話し合い、本が好きなスタッフはとても嬉しかったです……!
それぞれの本についてポップや口頭で紹介し、気になるところを質問しあったり、詳細をスマホで調べて共有してくれる人がいたり、いろんなお話をする機会になりました。
これからも、ゆるここアワーでは、こころのこと、セルフケアなどいろいろなテーマを取り上げていきたいと考えているので、興味のある方はぜひ参加お待ちしています。
-
手づくりのポップ①
-
手づくりのポップ②
-
わいわいと楽しい時間でした!
2022/12/22 19:50:00 ゆるここアワー「お片付けワークショップ」を開催しました
学生相談室だより
学生相談室
12月15日(木)の昼休みに「ゆるここアワー」を開催しました。今回は「お片付けワークショップ」でした。
参加者は、自分の部屋の様子を絵に描き、片付けで困っていることなどについて話し合いました。
「授業のプリントが多く整理するのが難しい」、「洗濯物をついベッドに放置してしまう」など、参加者同士で悩みが共通していると、自然と笑いがおこっていました。
学生相談室のスタッフからは、片付けが苦手な人の特徴や片付けのコツについて紹介があり、片付ける際に自分が工夫できそうなことを考える機会となりました。
「ゆるここアワー」では、これからもゆる~くこころの働きやセルフケアについて取り上げていきますので、皆さん気軽に参加してください。
参加者は、自分の部屋の様子を絵に描き、片付けで困っていることなどについて話し合いました。
「授業のプリントが多く整理するのが難しい」、「洗濯物をついベッドに放置してしまう」など、参加者同士で悩みが共通していると、自然と笑いがおこっていました。
学生相談室のスタッフからは、片付けが苦手な人の特徴や片付けのコツについて紹介があり、片付ける際に自分が工夫できそうなことを考える機会となりました。
「ゆるここアワー」では、これからもゆる~くこころの働きやセルフケアについて取り上げていきますので、皆さん気軽に参加してください。
2022/11/30 00:20:00 ゆるここアワー「自分らしさって何?」を開催しました
学生相談室だより
学生相談室
11月28日(月)の昼休みに「ゆるここアワー」を開催しました。今回のテーマは「自分らしさって何?」でした。
参加者は「自分らしさ」について考えるためのワークシートに記入しながら、自分のなかにある様々な自分らしさをふり返りました。学生相談室のスタッフによるミニレクチャ―では、「自分」とは曖昧な概念であり、自分で考えるだけでわかるものではなく、他者との交流のなかで明らかになる、といった解説がありました。
参加者からは、「自分らしさを可視化して考えることができた」、「自分について初めて気づいたことがあった」といった感想が寄せられ、自分について理解を深める機会となったようでした。
「ゆるここアワー」では、これからもゆる~くこころの働きやセルフケアについて取り上げていきますので、皆さん気軽に参加してください。
参加者は「自分らしさ」について考えるためのワークシートに記入しながら、自分のなかにある様々な自分らしさをふり返りました。学生相談室のスタッフによるミニレクチャ―では、「自分」とは曖昧な概念であり、自分で考えるだけでわかるものではなく、他者との交流のなかで明らかになる、といった解説がありました。
参加者からは、「自分らしさを可視化して考えることができた」、「自分について初めて気づいたことがあった」といった感想が寄せられ、自分について理解を深める機会となったようでした。
「ゆるここアワー」では、これからもゆる~くこころの働きやセルフケアについて取り上げていきますので、皆さん気軽に参加してください。