学生相談室だより
2024/12/19 11:00:00 ゆるここアワー「クリスマスグッズづくりを楽しもう」を開催しました
- 学生相談室だより
- 学生相談室
12月12日(木)の昼休みに「ゆるここアワー」を開催しました。今回のテーマは「クリスマスグッズづくりを楽しもう」でした。アドベントカレンダー作成をしました。
参加者がそれぞれ好きな模様の箱や折り紙、リボン、毛糸、マスキングテープなどを選んで、自分の好みに合うように飾り付けをしました。いろいろな素材から「この色が好きだから、これにします」「ここにはこれをつけたい」「中に何を入れようか」等、それぞれが時間いっぱい集中して作って、充実した時間を過ごしました。
制作活動の合間に『アドベントカレンダー』という言葉に関する思い出を話してみたり、それぞれの人がどんな風にクリスマスを祝ってきたか、ものづくりの楽しさについて盛り上がりました。次回、バレンタインデーイベントの開催も希望が出ていました。
これからも「ゆるここアワー」では、ゆる~くセリフケアについて学んだり、おしゃべりしていきたいと思っています。みなさんもご参加ください。
参加者がそれぞれ好きな模様の箱や折り紙、リボン、毛糸、マスキングテープなどを選んで、自分の好みに合うように飾り付けをしました。いろいろな素材から「この色が好きだから、これにします」「ここにはこれをつけたい」「中に何を入れようか」等、それぞれが時間いっぱい集中して作って、充実した時間を過ごしました。
制作活動の合間に『アドベントカレンダー』という言葉に関する思い出を話してみたり、それぞれの人がどんな風にクリスマスを祝ってきたか、ものづくりの楽しさについて盛り上がりました。次回、バレンタインデーイベントの開催も希望が出ていました。
これからも「ゆるここアワー」では、ゆる~くセリフケアについて学んだり、おしゃべりしていきたいと思っています。みなさんもご参加ください。
2024/12/16 10:00:00 気持ちを感じるのってとっても大事
- 学生相談室だより
- 学生相談室
気持ち いろいろ
皆さんは気持ちを表す言葉をどれくらい知っていますか。その一つ一つを自分の経験からイメージできるでしょうか??気持ちは何かを決めたり、考えていくときにとても役立ちます。
ある出来事に対してわくわくするし、うれしいし、楽しい!いう風に似た感情を同時に感じることもありますし、大好きだけど、大嫌い!のように全く真逆に思える気持ちが一緒にあるときもあるかもしれません。もしくは嫌いって思うとちょっとうまくいかなさそうだから、一旦好きってことにしとこう、とか、すごく怒っていたけど、でもどうして??と探求心が出てくると、怒りがどっかにいっちゃう、ということもあるかもしれません。気持ちについてあまり感じたことや、考えたことのない人もいるでしょう。それぞれの気持ちには意味がある場合もあります。例えば、深い悲しみは失ったときに感じやすいなどです。
こういう時にこう感じない自分は変?ということはなく、人それぞれいろいろな感じ方があるものです。人と比べず、自分の感じていることに少し目を向けてみると、自分がどうしたいか、どんなものが好きか、どんな時に安心するか、自分への理解が深まります。
刻一刻と変化していく『自分』ですが、自分について考えてみたいと思ったら、ぜひカウンセリングを受けてみてください。
2024/12/13 16:20:00 ゆるここアワー「クリスマスグッズづくりを楽しもう」を開催しました
- 学生相談室だより
- 学生相談室
12月12日(木)の昼休みに「ゆるここアワー」を開催しました。今回のテーマは「クリスマスグッズづくりを楽しもう」でした。アドベントカレンダー作成をしました。
参加者がそれぞれ好きな模様の箱や折り紙、リボン、毛糸、マスキングテープなどを選んで、自分の好みに合うように飾り付けをしました。いろいろな素材から「この色が好きだから、これにします」「ここにはこれをつけたい」「中に何を入れようか」等、それぞれが時間いっぱい集中して作って、充実した時間を過ごしました。
制作活動の合間に『アドベントカレンダー』という言葉に関する思い出を話してみたり、それぞれの人がどんな風にクリスマスを祝ってきたか、ものづくりの楽しさについて盛り上がりました。次回、バレンタインデーイベントの開催希望も出ていました。
これからも「ゆるここアワー」では、ゆる~くセリフケアについて学んだり、おしゃべりしていきたいと思っています。みなさんもご参加ください。
参加者がそれぞれ好きな模様の箱や折り紙、リボン、毛糸、マスキングテープなどを選んで、自分の好みに合うように飾り付けをしました。いろいろな素材から「この色が好きだから、これにします」「ここにはこれをつけたい」「中に何を入れようか」等、それぞれが時間いっぱい集中して作って、充実した時間を過ごしました。
制作活動の合間に『アドベントカレンダー』という言葉に関する思い出を話してみたり、それぞれの人がどんな風にクリスマスを祝ってきたか、ものづくりの楽しさについて盛り上がりました。次回、バレンタインデーイベントの開催希望も出ていました。
これからも「ゆるここアワー」では、ゆる~くセリフケアについて学んだり、おしゃべりしていきたいと思っています。みなさんもご参加ください。
2024/12/04 12:00:00 先延ばしの良し悪し
- 学生相談室だより
- 学生相談室
皆さんは物事を先延ばしにしてしまうことはありませんか。
テキパキとやるべきことを進められると本当はいいのだけども、ついついやるべきことを後回しにしたり、先延ばしにしてしまったり。人によっては、好きなことや趣味に関わることなら次々に取り組めるけど、大学の授業や勉強に関することだとついつい先延ばしにしてしまう、と場面によって変わるという人もいるかもしれませんね。
先延ばしをし過ぎて、いつまで経ってもやるべきことに取り組めないことが続くと困ることが多くなるのも事実です。締め切り間際に焦ってしまったり、十分に時間が取れずに不十分なままで終わってしまったり。「まだやれていない」と思い焦ってしまうし、いつもギリギリになってしまうので直したいと思いつつ、先延ばしを止められないという人もいるのではないでしょうか。
ただし、先延ばしは悪いことばかりではありません。嫌なことや負担なことをいったん先延ばしにすることで、気持ちを切り替えて落ち着きをとりもどせるという面があります。また、いったん物事を棚上げすることで、時間が経った後でよいアイデアや解決方法を思いつくということもあります。
つまり、先延ばしは「考えを寝かしておく」ことにもなり、その間に別のやるべきこともこなせるので効率的ともいえるでしょうか。先延ばしが良いか悪いかもその程度や状況次第といえます。このように先延ばしをすること自体は必ずしも悪いことばかりではありません。ただし、それによって生活で困ることが増えると問題になってきます。
自分がどんなときに先延ばしにしてしまうのか、それでどのくらい困っているのか、生活を見直してみるといいかもしれません。
テキパキとやるべきことを進められると本当はいいのだけども、ついついやるべきことを後回しにしたり、先延ばしにしてしまったり。人によっては、好きなことや趣味に関わることなら次々に取り組めるけど、大学の授業や勉強に関することだとついつい先延ばしにしてしまう、と場面によって変わるという人もいるかもしれませんね。
先延ばしをし過ぎて、いつまで経ってもやるべきことに取り組めないことが続くと困ることが多くなるのも事実です。締め切り間際に焦ってしまったり、十分に時間が取れずに不十分なままで終わってしまったり。「まだやれていない」と思い焦ってしまうし、いつもギリギリになってしまうので直したいと思いつつ、先延ばしを止められないという人もいるのではないでしょうか。
ただし、先延ばしは悪いことばかりではありません。嫌なことや負担なことをいったん先延ばしにすることで、気持ちを切り替えて落ち着きをとりもどせるという面があります。また、いったん物事を棚上げすることで、時間が経った後でよいアイデアや解決方法を思いつくということもあります。
つまり、先延ばしは「考えを寝かしておく」ことにもなり、その間に別のやるべきこともこなせるので効率的ともいえるでしょうか。先延ばしが良いか悪いかもその程度や状況次第といえます。このように先延ばしをすること自体は必ずしも悪いことばかりではありません。ただし、それによって生活で困ることが増えると問題になってきます。
自分がどんなときに先延ばしにしてしまうのか、それでどのくらい困っているのか、生活を見直してみるといいかもしれません。
2024/11/27 13:00:00 ゆるここアワー「マンガ・アニメ好きあつまれ!」を開催しました
- 学生相談室だより
- 学生相談室
11月26日(火)の昼休みに「ゆるここアワー」を開催しました。今回のテーマは「マンガ・アニメ好きあつまれ!」でした。
参加者同士で自分が好きなマンガやアニメについて紹介しあいました。「周りに好きなマンガやアニメについて話せる人がいないから話したかった」「去年参加しようと思ったけどできなかったから今年は絶対参加したかった」と参加してくれた学生さんもいました。
誰かがおすすめを話すと歓声や賛同の声が上がったり、知らないものがあれば調べてみたりとどんどん話が膨らんでいました。留学生も参加してくれ、日本との共通点や違いを知ることもできました。マンガやグッズを持ってきてくれたり、Tシャツを着て参加してくれた人もいて、好きなものへの熱い想いは尽きることなく盛り上がり、早くも次回開催を期待する声があがっていました。
「ゆるここアワー」では、これからもゆる~くセルフケアや推し活について取り上げていきますので、皆さん気軽に参加してください!
参加者同士で自分が好きなマンガやアニメについて紹介しあいました。「周りに好きなマンガやアニメについて話せる人がいないから話したかった」「去年参加しようと思ったけどできなかったから今年は絶対参加したかった」と参加してくれた学生さんもいました。
誰かがおすすめを話すと歓声や賛同の声が上がったり、知らないものがあれば調べてみたりとどんどん話が膨らんでいました。留学生も参加してくれ、日本との共通点や違いを知ることもできました。マンガやグッズを持ってきてくれたり、Tシャツを着て参加してくれた人もいて、好きなものへの熱い想いは尽きることなく盛り上がり、早くも次回開催を期待する声があがっていました。
「ゆるここアワー」では、これからもゆる~くセルフケアや推し活について取り上げていきますので、皆さん気軽に参加してください!