2025/02/10 17:00:00 学生サポーター養成講座レポ①「関西盲導犬協会見学」
支援室だより
障がい学生支援室
こんにちは、障がい学生支援室です。
今回は、1月に開催した学生サポーター養成講座の様子を、参加者の皆さんの感想とともにご紹介します!
第1日目(1月28日)は、
京都府亀岡市にある関西盲導犬協会様へ施設見学に行きました。
みなさんは盲導犬を見かけたことがありますか。
前半は、盲導犬がどのように育成されているのか、視覚障がいの方が盲導犬とどのように生活しているのかなど等、スタッフの方から様々なお話を伺い、後半は、盲導犬の犬舎(木香テラス)や盲導犬の訓練の様子を見学しました。犬舎は明るく開放的な空間で、人と一緒に入れることに慣れるためにあえてスタッフの事務スペースを一緒にしているという工夫もされていました。
また、今回参加した視覚障がいのある学生は、実際に施設の前の道や階段を使って、盲導犬との歩行体験もさせていただきました。
----------------------------------------------------------------------
≪感想≫
・関西盲導犬協会さんにお邪魔し、盲導犬の訓練の様子や実際に歩行体験もさせていただきました。歩行体験では盲導犬との距離感が難しいと感じました。(Nさん)
・盲導犬との歩行訓練で、最初は盲導犬との距離感がつかめずにいましたが、慣れるにつれて歩くペースが想像以上に早くなっており、自分でも驚いたのを覚えています。(Oさん)
・盲導犬の普及率の低さや育成の難しさなど、さまざまな課題について、実際に現場で働く方からお話を伺うことができ、とても貴重な経験となった。お話を通じて、盲導犬は視覚的なサポートだけでなく、精神的な支えとしても大きな役割を果たしていると感じた。(Kさん)
----------------------------------------------------------------------
今後みなさんも街中で盲導犬と一緒に歩く視覚障がい者の方に出会うことがあるかもしれません。でも、盲導犬にとっては「視覚障がい者の方を安全に誘導する」という大事なお仕事中です。「優しい無視」を心掛け、触ったり声をかけたりしないでくださいね。
今回は、1月に開催した学生サポーター養成講座の様子を、参加者の皆さんの感想とともにご紹介します!
第1日目(1月28日)は、
京都府亀岡市にある関西盲導犬協会様へ施設見学に行きました。
みなさんは盲導犬を見かけたことがありますか。
前半は、盲導犬がどのように育成されているのか、視覚障がいの方が盲導犬とどのように生活しているのかなど等、スタッフの方から様々なお話を伺い、後半は、盲導犬の犬舎(木香テラス)や盲導犬の訓練の様子を見学しました。犬舎は明るく開放的な空間で、人と一緒に入れることに慣れるためにあえてスタッフの事務スペースを一緒にしているという工夫もされていました。
また、今回参加した視覚障がいのある学生は、実際に施設の前の道や階段を使って、盲導犬との歩行体験もさせていただきました。
----------------------------------------------------------------------
≪感想≫
・関西盲導犬協会さんにお邪魔し、盲導犬の訓練の様子や実際に歩行体験もさせていただきました。歩行体験では盲導犬との距離感が難しいと感じました。(Nさん)
・盲導犬との歩行訓練で、最初は盲導犬との距離感がつかめずにいましたが、慣れるにつれて歩くペースが想像以上に早くなっており、自分でも驚いたのを覚えています。(Oさん)
・盲導犬の普及率の低さや育成の難しさなど、さまざまな課題について、実際に現場で働く方からお話を伺うことができ、とても貴重な経験となった。お話を通じて、盲導犬は視覚的なサポートだけでなく、精神的な支えとしても大きな役割を果たしていると感じた。(Kさん)
----------------------------------------------------------------------
今後みなさんも街中で盲導犬と一緒に歩く視覚障がい者の方に出会うことがあるかもしれません。でも、盲導犬にとっては「視覚障がい者の方を安全に誘導する」という大事なお仕事中です。「優しい無視」を心掛け、触ったり声をかけたりしないでくださいね。
2025/02/03 16:50:00 「自尊心」や「自己肯定感」について
学生相談室だより
学生相談室
最近、「自己肯定感」という言葉をよく耳にするようになりました。みなさんの中にも、「自分は自己肯定感が低い」とか、「あの人は自己肯定感が高いから羨ましい」などと思ったことのある人がいるのではないでしょうか。
「自己肯定感」はもともと心理学において昔から研究されてきた「self-esteem」の訳語のひとつです。訳語には他に「自尊心」というものもあり、こちらも心理学ではよく使われています。
ここで、自尊心に関する興味深い記事があるので紹介します。
日本心理学会のHP上で見られる機関誌『心理学ワールド』の87号に掲載されているもので、URLを記しておきます。
https://psych.or.jp/publication/world087/pw07
この記事によると、自尊心は「自己に対する肯定的または否定的な態度や自己価値の感情(feelings of self-worth)のこと」であり、つまり自尊心が高い状態とは自分で自分のことを価値あるものと捉えることができる状態だと言えるでしょう。そして、自尊心には「顕在的自尊心」と「潜在的自尊心」があり、前者は自分自身で意識できるもので、後者は無意識的なものだとされています。
そして、顕在的自尊心が高い人でも、実は潜在的自尊心が低い人がいて、そのような人は心理的な不安定さがあり健康を崩しやすいという研究があるそうです。
このことから、自己肯定感を上げたいと思って、意識的に無理やり自分をほめようとしても、無意識的な部分で自分を認められていなければ、不安定な状態に陥ってしまう可能性があるということが言えそうです。
誰しも、自己肯定感を高めてポジティブに生きたいと願っていると思いますが、無意識的な部分も含めて本当に自分のことを認められるようになるというのは簡単なことではありません。学生のみなさんであれば、授業や部活、サークルやバイトなどでの様々な活動の中で、人と関わりながら、何かをやってみて成功体験を持ち、そしてそれが周囲に認められる体験を少しずつ積み重ねていく中で、自己肯定感は育っていくのではないかと思います。
また、そのプロセスには、自分で自分を見つめることも大切になると思います。学生相談室は、そのための時間と場所を提供することができるので、自己肯定感を高めたいと思うけど中々うまくいかない、というような人はぜひ学生相談室の利用も検討してみてください。
「自己肯定感」はもともと心理学において昔から研究されてきた「self-esteem」の訳語のひとつです。訳語には他に「自尊心」というものもあり、こちらも心理学ではよく使われています。
ここで、自尊心に関する興味深い記事があるので紹介します。
日本心理学会のHP上で見られる機関誌『心理学ワールド』の87号に掲載されているもので、URLを記しておきます。
https://psych.or.jp/publication/world087/pw07
この記事によると、自尊心は「自己に対する肯定的または否定的な態度や自己価値の感情(feelings of self-worth)のこと」であり、つまり自尊心が高い状態とは自分で自分のことを価値あるものと捉えることができる状態だと言えるでしょう。そして、自尊心には「顕在的自尊心」と「潜在的自尊心」があり、前者は自分自身で意識できるもので、後者は無意識的なものだとされています。
そして、顕在的自尊心が高い人でも、実は潜在的自尊心が低い人がいて、そのような人は心理的な不安定さがあり健康を崩しやすいという研究があるそうです。
このことから、自己肯定感を上げたいと思って、意識的に無理やり自分をほめようとしても、無意識的な部分で自分を認められていなければ、不安定な状態に陥ってしまう可能性があるということが言えそうです。
誰しも、自己肯定感を高めてポジティブに生きたいと願っていると思いますが、無意識的な部分も含めて本当に自分のことを認められるようになるというのは簡単なことではありません。学生のみなさんであれば、授業や部活、サークルやバイトなどでの様々な活動の中で、人と関わりながら、何かをやってみて成功体験を持ち、そしてそれが周囲に認められる体験を少しずつ積み重ねていく中で、自己肯定感は育っていくのではないかと思います。
また、そのプロセスには、自分で自分を見つめることも大切になると思います。学生相談室は、そのための時間と場所を提供することができるので、自己肯定感を高めたいと思うけど中々うまくいかない、というような人はぜひ学生相談室の利用も検討してみてください。
2025/01/22 09:20:00 あたたかさとやさしさ
学生相談室だより
学生相談室
暖冬とはいえ、寒い日が続いています。朝のお布団の温かさに幸せを感じる季節です。
この“温かさ”が気持ちだけではなく、行動を変えることがあるのをご存じでしょうか?
とある実験でAグループには温かいものを、Bグループには冷たいものを手に持ってもらいました。そして、文章を読んで登場人物の性格を評価してもらいました。すると温かいものを持ったグループの方が登場人物をよりポジティブに評価することがわかりました。
また、帰り際にお礼として自分用のプレゼントか知人用のプレゼントを選んでもらいました。すると、温かいものを持っていたグループの方が知人用のプレゼントを選ぶ割合が高かったそうです。
手に感じる物理的な温かさが心の温かさ、余裕を作り出すのではないかという実験でした。
こういった効果は触覚や味覚、柔らかさや甘さでも見られるそうです。自分の“心地よい”、“優しい”を作り出してくれるものを知っておくと、毎日が少し楽しくなるかもしれません。
探してみてもうまく見つけられない時には、学生相談室までお越しください。
この“温かさ”が気持ちだけではなく、行動を変えることがあるのをご存じでしょうか?
とある実験でAグループには温かいものを、Bグループには冷たいものを手に持ってもらいました。そして、文章を読んで登場人物の性格を評価してもらいました。すると温かいものを持ったグループの方が登場人物をよりポジティブに評価することがわかりました。
また、帰り際にお礼として自分用のプレゼントか知人用のプレゼントを選んでもらいました。すると、温かいものを持っていたグループの方が知人用のプレゼントを選ぶ割合が高かったそうです。
手に感じる物理的な温かさが心の温かさ、余裕を作り出すのではないかという実験でした。
こういった効果は触覚や味覚、柔らかさや甘さでも見られるそうです。自分の“心地よい”、“優しい”を作り出してくれるものを知っておくと、毎日が少し楽しくなるかもしれません。
探してみてもうまく見つけられない時には、学生相談室までお越しください。
2025/01/21 15:10:00 「障がいや心身の状態により働くことに不安がある学生のためのキャリアガイダンス」のご案内
イベント
障がい学生支援室
今年度も「障がいや心身の状態により 働くことに不安のある学生のためのキャリアガイダンス」を開催します。
「働くことや就職活動が不安」「自分の心身の状態のことをどこまで伝えたらよいのか」「他の人はどういう風に就職活動しているの」など、みなさんの疑問や不安に対して、外部講師が説明します。
当日はガイダンス後に個別相談もありますので、興味関心のある方は是非ご参加ください。
★診断・障がい者手帳の有無は問いません。どの学年でもご参加いただけます。
★学生だけでなく、保護者の方の参加も可能です。
※保護者の方のみのご参加も可能です。
【概要】
日時:2025年1月30日(木)13:00〜14:30
開催方法:オンライン(お申込み後、参加URLをお送りします)
講師:パーソルダイバース株式会社
申込方法:障がいや心身の状態により働くことに不安のある学生のためのキャリアガイダンスからお申込みください。
【お問い合わせ】
キャリア支援部 / shushoku@kufs.ac.jp
障がい学生支援室 / shien@kufs.ac.jp
「働くことや就職活動が不安」「自分の心身の状態のことをどこまで伝えたらよいのか」「他の人はどういう風に就職活動しているの」など、みなさんの疑問や不安に対して、外部講師が説明します。
当日はガイダンス後に個別相談もありますので、興味関心のある方は是非ご参加ください。
★診断・障がい者手帳の有無は問いません。どの学年でもご参加いただけます。
★学生だけでなく、保護者の方の参加も可能です。
※保護者の方のみのご参加も可能です。
【概要】
日時:2025年1月30日(木)13:00〜14:30
開催方法:オンライン(お申込み後、参加URLをお送りします)
講師:パーソルダイバース株式会社
申込方法:障がいや心身の状態により働くことに不安のある学生のためのキャリアガイダンスからお申込みください。
【お問い合わせ】
キャリア支援部 / shushoku@kufs.ac.jp
障がい学生支援室 / shien@kufs.ac.jp
2025/01/16 13:50:00 「コミュサプ1day」を開催します!
イベント
障がい学生支援室
【コミュサプ1day】就活&学生生活に役立つコミュニケーション・サポート・プログラム
今回、パーソルダイバース株式会社さまのご協力で、『コミュニケーション・サポート・プログラム(コミュサプ)1day』を開催することになりました。
大学の授業、ゼミ、就職活動、プライベートと、みなさんがコミュニケーションを行う場面はたくさんあると思います。コミュサプは、1日で手軽にコミュニケーションのコツや自分自身への新たな気付きを得られるプログラムです。
オンライン(ZOOM)での開催なので、家や好きな場所でリラックスしながら学べるのもメリット!また、事前に適性検査(GPS-business)を受検でき、プログラム終了後には適性検査の結果やワークのフィードバックをプロから受けることができる個別の相談時間も後日設ける予定です。
こんな方におすすめ
・授業で行うグループワークで発言するのが苦手
・人に相談をしたり質問をしたりするのが苦手
・就職活動自体が不安で、なかなか一歩を踏み出せない
・コミュニケーションが苦手で、将来は働けないのではないかと感じている
・面接やグループディスカッションで自分の思っていることをうまく話せない
<コミュサプ1day>
開催日:2月10日(月)13:00~16:00 @ZOOM ※後日20分程度ふりかえり面談(オンライン)
対象:コミュニケーションに苦手意識のある人、
人前やグループでの活動に不安を感じやすい人
定員:10名(※先着順)
申込先:https://forms.gle/tCFQcggkUivUEynf7
申し込み〆切:2月3日(月)23:59まで
このイベントは、コミュニケーションのハードルを低くし、安心して参加できる場所です。コミュニケーションのコツや自分自身への気づきを得て、就活や学生生活にいかしてみませんか。ご参加、お待ちしています!
今回、パーソルダイバース株式会社さまのご協力で、『コミュニケーション・サポート・プログラム(コミュサプ)1day』を開催することになりました。
大学の授業、ゼミ、就職活動、プライベートと、みなさんがコミュニケーションを行う場面はたくさんあると思います。コミュサプは、1日で手軽にコミュニケーションのコツや自分自身への新たな気付きを得られるプログラムです。
オンライン(ZOOM)での開催なので、家や好きな場所でリラックスしながら学べるのもメリット!また、事前に適性検査(GPS-business)を受検でき、プログラム終了後には適性検査の結果やワークのフィードバックをプロから受けることができる個別の相談時間も後日設ける予定です。
こんな方におすすめ
・授業で行うグループワークで発言するのが苦手
・人に相談をしたり質問をしたりするのが苦手
・就職活動自体が不安で、なかなか一歩を踏み出せない
・コミュニケーションが苦手で、将来は働けないのではないかと感じている
・面接やグループディスカッションで自分の思っていることをうまく話せない
<コミュサプ1day>
開催日:2月10日(月)13:00~16:00 @ZOOM ※後日20分程度ふりかえり面談(オンライン)
対象:コミュニケーションに苦手意識のある人、
人前やグループでの活動に不安を感じやすい人
定員:10名(※先着順)
申込先:https://forms.gle/tCFQcggkUivUEynf7
申し込み〆切:2月3日(月)23:59まで
このイベントは、コミュニケーションのハードルを低くし、安心して参加できる場所です。コミュニケーションのコツや自分自身への気づきを得て、就活や学生生活にいかしてみませんか。ご参加、お待ちしています!