ブンカザイドックくんと紙芝居「文化財ってなあに?」実演中
「文友会」(京都市)は、1960年文化財保護法施行10年を記念し、社寺建築など文化財の建築・工事や保存・修復、記録、防災などに関係する京都の異業種多事業者により創立された任意団体です。その会則によれば、文友会は史跡、文化財建造物、工芸品の見学や各種講演会等の研修会を通して、会員相互の技術の向上と後継者の育成、社会的地位の発展をめざしています。
さらに、京都文化博物館(京都市中京区)では、約20年にわたって文友会の会員が交替で「匠の世界」をテーマとした常設展示コーナーでの展示を行うとともに(2010年まで)、京都文化博物館の特別展にも協力してきました(文化財保護法制定50年記念展『京の匠』)。近年は(公)京都古文化保存協会(京都市東山区)と協働し、未指定文化財の修理修復保全の無料相談会「文化財ドック」と「京都 匠の技を学ぼう!『匠の技展と体験コーナー』」を年2回に開催しており、教育普及など公益活動にも力をいれています。
平成25年10月現在、文友会には44会員が所属しており、平成23年からは国際文化資料館も特別会員として参加しています。これは国際文化資料館南博史館長が京都文化博物館在職中、上記の「匠の世界」コーナーの担当ということで20年にわたって協働して展示を行ってきたことが縁となりました。国際文化資料館ではその連携を引き継ぎ、年2回の「京の匠」展を開催しています。一方、平成24年2月の第7回「文化財ドック」からは、『匠の技展と体験コーナー』に国際文化資料館ブースを出しておもに子どもを対象としたワークショップを開催しました。他会員のコーナーのお手伝いも含め、学芸員資格課程履修生が参加しています。
とくに第10回「文化財ドック」は、平成25年7月20日に東京・有楽町朝日ホールで開催されました。朝日新聞社との共催事業となった『匠の技展と体験コーナー』では、国際文化資料館は「文化財教室」を担当し、学芸員資格課程履修生が参加した子供たちに紙芝居で文化財の大切さを楽しく学んでもらうワークショップを開催しました。当日は抽選で選ばれた約160人の子供と保護者の方々が、京の匠の技に触れ、文化財を護ることの大切さを熱心に学んでいた様子が印象的でした。
ブンカザイドックくんと紙芝居「文化財ってなあに?」実演中
匠の技体験コーナー「カンナがけ」の様子
「文化財パズル」挑戦中!
匠の技体験コーナー「瓦の型押し」の様子
「文化財すごろく」クイズ中!
匠の技紹介パネル展示
紙芝居実演中
開催日時 | 出品協力 | |
---|---|---|
第1回京の匠展 | 2013年1月28日~3月23日 | 株式会社奥谷組、森本錺金具製作所 |
第2回京の匠展「-京の匠- 京表具」 | 2013年9月24日~10月25日 | 株式会社宇佐美松鶴堂 |
第3回京の匠展「彩色・丹塗り」 | 2014年2月24日~3月20日 | 有限会社川面美術研究所、株式会社片山 |
第4回京の匠展「瓦葺き」 | 2014年7月22日~8月30日 | 株式会社磯崎瓦店、株式会社瓦熊、有限会社竹村瓦商会、株式会社寺本甚兵衛製瓦、株式会社横山製瓦工場 |
第5回京の匠展「“こけら”と“ひわだ”」 | 2015年2月9日~3月28日 | 有限会社屋根惣、有限会社宮川屋根工業 |
第6回京の匠展「社寺建築の防災」 | 2015年7月27日~9月5日 | 株式会社大同、能美防災株式会社、明和管工業株式会社 |
第7回京の匠展「伝統建築のしつらい」 | 2016年2月22日~3月31日 | 株式会社宇佐美松鶴堂、畳三 中村三次郎商店 |
第8回京の匠展「伝統建築のしつらい—土壁—」 | 2016年7月8日~8月10日 | 有限会社田代千治店 |
第9回京の匠展「伝統建築と『鳶(とび)』」 | 2017年6月12日~7月15日 | 株式会社矢納組 |
第10回京の匠 写真パネル展「ブータン王国~人とわざの交流記~」 | 2019年2月12日~3月30日 | 文友会 |
第11回京の匠展「文化財ドックin京都外大~匠のわざと社寺建築~」 | 2019年9月3日~9月8日 | 文友会 |
第12回京の匠展「京の庭」 | 2023年2月13日~3月10日 | 文友会・花豊造園株式会社 |
開催日時・会場 | 内容 | |
---|---|---|
第7回「文化財ドック」 | 平成24年2月18日 宇治市中央公民館(京都) |
|
第8回「文化財ドック」 | 平成24年8月4日 亀岡会館(京都) |
|
第9回「文化財ドック」 | 平成25年3月2日 木津川市中央交流会館(京都) |
|
第10回「文化財ドック」 | 平成25年7月20日 有楽町朝日スクエア・ギャラリー(東京) |
|
第11回「文化財ドック」 | 平成26年2月15日 京都教育文化センター(京都) |
|
第12回「文化財ドック」 | 平成26年7月12日 舞鶴市城南会館(京都) |
|
第13回「文化財ドック」 | 平成27年1月24日 エブノ泉の森ホール(大阪) |
|
第14回「文化財ドック」 | 平成27年7月18日 京都テルサ(京都) |
|
第15回「文化財ドック」 | 平成28年2月13日 京都JA会館(京都) |
|
第16回「文化財ドック」 | 平成28年7月23日 京都テルサ(京都) |
|
第17回「文化財ドック」 | 平成29年3月11日 文化パルク城陽・大会議室(京都) |
|
第18回「文化財ドック」 | 平成29年7月22日 ウィングス京都イベントホール(京都) |
|
第19回「文化財ドック」 | 平成30年3月24日 京都市男女共同参画センター(京都) |
|
第20回「文化財ドック」 | 平成30年7月21日 有楽町朝日ホール(東京) |
|
第21回「文化財ドック」 | 平成31年2月23日 京都市市民防災センター(京都) |
|
第22回「文化財ドック」 | 令和1年7月27日 ウイングス京都(京都) |
|
第23回「文化財ドック」 | 令和2年1月25日 京都市市民防災センター(京都) |
|
第24回「文化財ドック」 | 令和3年11月21日 恵聖院「常盤会館」(京都) |
|
第25回「文化財ドック」 (PDF:1.3MB) |
令和5年2月11日 キャンパスプラザ京都(京都) |
|
Page top