2025/01/16 12:50:00 1/14 TIC(通訳翻訳コミュニティ)オフ会ご報告
学生ニュース
英米語学科
TICは通訳・翻訳の情報を共有する場としてTeamsで作っている学内オンラインコミュニティです。通訳・翻訳や外国語学習に関する情報交換やネットワーキングの場として、現在53名のメンバーが参加しています。
2022年のスタート以来、先日1月14日に、初めてのオフ会を開催しました。昼休みの短い時間でしたが、短大、英米語学科、GS学科、中国語学科の1年から4年までの学生7人が集まり、通訳・翻訳の話題をはじめ、様々な情報を交換し合いました。通訳翻訳がご専門の佐藤晶子先生もご参加くださいました。
参加者の体験からあがった話題はもりだくさん。今日は、ほぼ初顔合わせのメンバーでしたが、とても濃い内容となりました。
肝心の通訳・翻訳のお話ですが。。。 皆さんの経験談が楽しくて、時間切れとなってしまいました。でも最後に、せっかく関心あって集まってくれた皆さんのために、『通訳翻訳ジャーナル』という雑誌のウェブサイトを紹介しました。通訳者や翻訳者のなり方や業界情報など、通訳翻訳の世界を知りたい人は、まずこの雑誌をのぞいてみてください。図書館にもあります。
以上、TICオフ会のご報告でした。
英米語学科 ラムスデン多夏子
2022年のスタート以来、先日1月14日に、初めてのオフ会を開催しました。昼休みの短い時間でしたが、短大、英米語学科、GS学科、中国語学科の1年から4年までの学生7人が集まり、通訳・翻訳の話題をはじめ、様々な情報を交換し合いました。通訳翻訳がご専門の佐藤晶子先生もご参加くださいました。
参加者の体験からあがった話題はもりだくさん。今日は、ほぼ初顔合わせのメンバーでしたが、とても濃い内容となりました。
- 全国通訳案内士試験:英語資格試験、旅行業務取扱管理者の資格で一部試験の免除が可能。(でもどちらも猛勉強が必要!)難しいのは日本語による地理や歴史の問題(これもかなり猛勉強が必要)
- 学生通訳コンテスト:プロの通訳の仕事の仕方を模擬体験。大量の事前準備をサポートしたメンバーも集まりました。
- 語学資格試験:独学で韓国語を勉強しtopik5級を取得した人も!
- 休学しての留学:2年間休学してアメリカのコミュニティ大学に通い、猛勉強の末、高い英語力を取得。英語だけじゃなく、精神もかなり強くなったそうです。
- 卒業後(今年)の進路:マレーシアで日本語教師のアシスタントとして働く予定。(国際交流基金の日本語パートナーズ事業の日本語指導助手)
- 英志会(短大の学生グループ)の翻訳プロジェクト
肝心の通訳・翻訳のお話ですが。。。 皆さんの経験談が楽しくて、時間切れとなってしまいました。でも最後に、せっかく関心あって集まってくれた皆さんのために、『通訳翻訳ジャーナル』という雑誌のウェブサイトを紹介しました。通訳者や翻訳者のなり方や業界情報など、通訳翻訳の世界を知りたい人は、まずこの雑誌をのぞいてみてください。図書館にもあります。
以上、TICオフ会のご報告でした。
英米語学科 ラムスデン多夏子
-
多彩で多才な参加者が集まりました!
-
通訳・翻訳の情報が満載です(図書館にもあります)
2024/12/11 11:40:00 11/30(土)学生通訳コンテスト@名古屋外国語大学 ご報告
学生ニュース
英米語学科
英米語学科4年の林梨来と申します。今回は、先日出場した通訳コンテストについてご報告いたします。
11月30日(土)に、名古屋外国語大学主催の「第18回学生通訳コンテスト」(全国外大連合連携事業)が5年ぶりに対面形式で開催されました。このコンテストは、日英・英日の逐次通訳を大学生の出場者が競う大会です。今年は全国から11人の学生が集まり、「Media-Human Relationships; Potential, Challenges, and Hopes (メディアー人はどう向き合うのか)」をテーマに、観客の前で通訳実技を行いました。
コンテストの結果は以下の通りです。
1位 国際基督教大学
2位 名古屋外国語大学
3位 神戸市外国語大学
審査員奨励賞 明海大学
参加者の実技の後には、プロの同時通訳の実演や第一線で通訳として活躍されてきた審査員の方々のお話もあり、大変学びの多い一日となりました。
本コンテストの出場者は、本番の1ヶ月ほど前に配布されるサブトピックとキーワードリストをもとに、関連する記事を使って情報を収集し本番に向けて準備をします。どのトピックに当たるかは当日までわからないので、すべての範囲のキーワードを勉強しなくてはなりません。今年は、11のサブトピックがあり、それぞれに50個ほどのキーワードがあるため、11×50=550個ほどのキーワードを勉強したことになります。サブトピックは、過去から現代、さらに未来に至るまで時代ごとの人々とメディアの関係性や、メディアが果たす役割など広い範囲に渡りました。
今回私は、抽選で最後の11番目に当たり、「Technologies & Ideas Guiding the Evolution of Media (メディアの進化を導く技術とアイデア)」というサブトピックで逐次通訳を行いました。9月の終わりに出場が決まってから3ヶ月弱というとても短い練習期間でしたが、通訳の技術はもちろん、メディアの在り方や背景情報についても学ぶことが出来ました。「聞く・書く・理解する」を同時に行い、解釈したものを相手に「伝わる」訳出を行うのがとても難しかったです。コンテスト当日、自分の発表が始まってしばらくの記憶がありません。後半も自分で何を言ったのか覚えていないほど緊張しました。しかし、それ以上に練習期間を含めて通訳の楽しさを感じ、他の参加者のレベルの高い発表を見て英語への学習意欲が増す貴重な経験が出来たと思っています。みなさんも少しでも興味があればぜひ挑戦してみてください。
コンテストに出場するにあたり、本大学のラムスデン多夏子先生と、河野弘美先生に2か月間ご指導いただきました。また、履修していた通訳の授業のマイヤーズ若菜先生やNINJAの辻先生にもアドバイスをいただきました。そのほか、英米語学科3年藤井琴音さん、2年吉川緒美さん、グローバルスタディー学科2年の藤井奈那さんにはキーワードの対訳調べにご協力いただき、昨年の出場者溝口茉由さんと吉川緒美さんは当日応援に来てくださいました。本コンテスト出場に当たり、ご支援いただいた皆様にこの場を借りて感謝申し上げます。ありがとうございました。
11月30日(土)に、名古屋外国語大学主催の「第18回学生通訳コンテスト」(全国外大連合連携事業)が5年ぶりに対面形式で開催されました。このコンテストは、日英・英日の逐次通訳を大学生の出場者が競う大会です。今年は全国から11人の学生が集まり、「Media-Human Relationships; Potential, Challenges, and Hopes (メディアー人はどう向き合うのか)」をテーマに、観客の前で通訳実技を行いました。
コンテストの結果は以下の通りです。
1位 国際基督教大学
2位 名古屋外国語大学
3位 神戸市外国語大学
審査員奨励賞 明海大学
参加者の実技の後には、プロの同時通訳の実演や第一線で通訳として活躍されてきた審査員の方々のお話もあり、大変学びの多い一日となりました。
本コンテストの出場者は、本番の1ヶ月ほど前に配布されるサブトピックとキーワードリストをもとに、関連する記事を使って情報を収集し本番に向けて準備をします。どのトピックに当たるかは当日までわからないので、すべての範囲のキーワードを勉強しなくてはなりません。今年は、11のサブトピックがあり、それぞれに50個ほどのキーワードがあるため、11×50=550個ほどのキーワードを勉強したことになります。サブトピックは、過去から現代、さらに未来に至るまで時代ごとの人々とメディアの関係性や、メディアが果たす役割など広い範囲に渡りました。
今回私は、抽選で最後の11番目に当たり、「Technologies & Ideas Guiding the Evolution of Media (メディアの進化を導く技術とアイデア)」というサブトピックで逐次通訳を行いました。9月の終わりに出場が決まってから3ヶ月弱というとても短い練習期間でしたが、通訳の技術はもちろん、メディアの在り方や背景情報についても学ぶことが出来ました。「聞く・書く・理解する」を同時に行い、解釈したものを相手に「伝わる」訳出を行うのがとても難しかったです。コンテスト当日、自分の発表が始まってしばらくの記憶がありません。後半も自分で何を言ったのか覚えていないほど緊張しました。しかし、それ以上に練習期間を含めて通訳の楽しさを感じ、他の参加者のレベルの高い発表を見て英語への学習意欲が増す貴重な経験が出来たと思っています。みなさんも少しでも興味があればぜひ挑戦してみてください。
コンテストに出場するにあたり、本大学のラムスデン多夏子先生と、河野弘美先生に2か月間ご指導いただきました。また、履修していた通訳の授業のマイヤーズ若菜先生やNINJAの辻先生にもアドバイスをいただきました。そのほか、英米語学科3年藤井琴音さん、2年吉川緒美さん、グローバルスタディー学科2年の藤井奈那さんにはキーワードの対訳調べにご協力いただき、昨年の出場者溝口茉由さんと吉川緒美さんは当日応援に来てくださいました。本コンテスト出場に当たり、ご支援いただいた皆様にこの場を借りて感謝申し上げます。ありがとうございました。
-
プログラムとキーワードリスト
-
本番で通訳をする林さん
-
名古屋名物の味噌カツで打ち上げをしました!
2024/07/08 09:00:00 6月26日 ブックトーク『地球の歩き方』
学生ニュース
英米語学科
こんにちは!英米語学科4年次生の梅本瑚々奈です。
6月27日(水)に本学図書館主催のブックトークがあり、今回のテーマは『地球の歩き方』(ガイドブック)でした。今回は、ニューヨーク、イギリス、イタリアがテーマで、それぞれについて、グローバル観光学科2年次生の木村まりあさん、英米語学科4年次生の梅本瑚々奈、グローバルスタディーズ学科4年次生の榎本初音さんが、実際に訪れた国の内容や旅行のコツ、などについてプレゼンテーションを行いました。また、その後の座談会では、参加者からの質問やコメントを交えながら、有意義な時間を過ごしました。
今回のブックトークのテーマである『地球の歩き方』は、1979年に出版されて以来、ガイドブック界のバイブルとして旅行者から絶大な支持を得ています。詳細な地図、信頼性の高い観光情報、そして現地での生活や文化に関する深い洞察を提供しており、旅行の計画に欠かせない存在となっています。コロナ禍の影響で売上が大幅に減少しましたが、『旅の図鑑』シリーズや国内ガイド、漫画『ジョジョの奇妙な冒険』とのコラボなど、数々の企業努力により大ヒットを記録し、V字回復が話題になりました。さらに、今年1月にテレビ東京でドラマ化もされ、新たな展開が期待されています。
木村まりあさんは「ニューヨークの歩き方」について紹介してくれました。ニューヨークに行くことが決まった時にこのガイドブックを購入し、事前にしっかりと勉強してから現地に持って行ったとのことです。観光名所の詳細な地図や現地の文化に関する情報、おすすめのレストランや美術館などの情報がしっかりと含まれていたため、初めてのニューヨークでも安心して観光を楽しむことができたそうです。また、『地球の歩き方』の新しいシリーズである『Plat(ぷらっと)』も取り上げて、『地球の歩き方』との内容や使い勝手、対象読者等の項目から比較を行っていました。
次に私、梅本瑚々奈が「イギリスの歩き方」について紹介しました。この発表のために読み返した際、ロンドンの都市部から美しい田舎の村まで、幅広いエリアが網羅されていることが印象的でした。また、観光だけでなく、各地域の歴史や文化、交通手段に関する詳しい情報が、他のガイドブック以上に含まれていることもこのシリーズが人気の理由だと思います。
榎本初音さんは「イタリアの歩き方」を紹介してくれました。1年間の留学前に購入して読み込んだ後、現地での観光の際にも使用していたとのことでした。彼女自身とても気に入っていて帰国した今でも思い返しながら見ていると話していました。実際に手に取って見てほしいと図書館から運んできた『地球の歩き方』を参加者に配り、榎本さんが思うおすすめポイントを交えて内容を紹介していました。その中でも私が一番共感したのは、最後の方にあるパスポートやビザ、航空券の取り方、旅行に持って行くべき物など、旅行が決まってから行くまでの手順が詳しく含まれており、旅行初心者でも安心して行くことができるということでした。
発表後の座談会では、参加者から、「携帯電話と併用してガイドブックをどのように使っているか」、「『地球の歩き方』ならではの魅力は何か」、という質問が寄せられました。さらに、ガイドブックとデジタルツールのハイブリッドな活用方法についても話題となり、活発な交流が行われました。
これから旅行の予定がある人もない人も、ぜひ『地球の歩き方』を手に取って、旅行気分を楽しんでみてください。今回紹介した3冊以外にも、図書館には豊富な種類の『地球の歩き方』が揃っているので、ぜひ見てみてくださいね!
6月27日(水)に本学図書館主催のブックトークがあり、今回のテーマは『地球の歩き方』(ガイドブック)でした。今回は、ニューヨーク、イギリス、イタリアがテーマで、それぞれについて、グローバル観光学科2年次生の木村まりあさん、英米語学科4年次生の梅本瑚々奈、グローバルスタディーズ学科4年次生の榎本初音さんが、実際に訪れた国の内容や旅行のコツ、などについてプレゼンテーションを行いました。また、その後の座談会では、参加者からの質問やコメントを交えながら、有意義な時間を過ごしました。
今回のブックトークのテーマである『地球の歩き方』は、1979年に出版されて以来、ガイドブック界のバイブルとして旅行者から絶大な支持を得ています。詳細な地図、信頼性の高い観光情報、そして現地での生活や文化に関する深い洞察を提供しており、旅行の計画に欠かせない存在となっています。コロナ禍の影響で売上が大幅に減少しましたが、『旅の図鑑』シリーズや国内ガイド、漫画『ジョジョの奇妙な冒険』とのコラボなど、数々の企業努力により大ヒットを記録し、V字回復が話題になりました。さらに、今年1月にテレビ東京でドラマ化もされ、新たな展開が期待されています。
木村まりあさんは「ニューヨークの歩き方」について紹介してくれました。ニューヨークに行くことが決まった時にこのガイドブックを購入し、事前にしっかりと勉強してから現地に持って行ったとのことです。観光名所の詳細な地図や現地の文化に関する情報、おすすめのレストランや美術館などの情報がしっかりと含まれていたため、初めてのニューヨークでも安心して観光を楽しむことができたそうです。また、『地球の歩き方』の新しいシリーズである『Plat(ぷらっと)』も取り上げて、『地球の歩き方』との内容や使い勝手、対象読者等の項目から比較を行っていました。
次に私、梅本瑚々奈が「イギリスの歩き方」について紹介しました。この発表のために読み返した際、ロンドンの都市部から美しい田舎の村まで、幅広いエリアが網羅されていることが印象的でした。また、観光だけでなく、各地域の歴史や文化、交通手段に関する詳しい情報が、他のガイドブック以上に含まれていることもこのシリーズが人気の理由だと思います。
榎本初音さんは「イタリアの歩き方」を紹介してくれました。1年間の留学前に購入して読み込んだ後、現地での観光の際にも使用していたとのことでした。彼女自身とても気に入っていて帰国した今でも思い返しながら見ていると話していました。実際に手に取って見てほしいと図書館から運んできた『地球の歩き方』を参加者に配り、榎本さんが思うおすすめポイントを交えて内容を紹介していました。その中でも私が一番共感したのは、最後の方にあるパスポートやビザ、航空券の取り方、旅行に持って行くべき物など、旅行が決まってから行くまでの手順が詳しく含まれており、旅行初心者でも安心して行くことができるということでした。
発表後の座談会では、参加者から、「携帯電話と併用してガイドブックをどのように使っているか」、「『地球の歩き方』ならではの魅力は何か」、という質問が寄せられました。さらに、ガイドブックとデジタルツールのハイブリッドな活用方法についても話題となり、活発な交流が行われました。
これから旅行の予定がある人もない人も、ぜひ『地球の歩き方』を手に取って、旅行気分を楽しんでみてください。今回紹介した3冊以外にも、図書館には豊富な種類の『地球の歩き方』が揃っているので、ぜひ見てみてくださいね!
-
英米4年 梅本瑚々奈さん
-
プレゼンターの3人
-
『地球の歩き方』 図書館にあります!
2024/07/07 19:20:00 佐々木正明先生講演会のご報告
イベント
英米語学科・キャリア英語科
7月1日(月)5講時にR221にて、元産経新聞モスクワ支局長、大和大学教授の佐々木正明先生の講演会が開催されました。講演の論題は、「『With プーチン』時代をどのように生きるか」。当日は200人余りの学生および教職員が佐々木先生のお話に聞き入りました。
佐々木先生は、大和大学で教鞭をとる傍ら、新聞記者としての経験を活かしてフリーランスのジャーナリストとしても活躍されています。ジャーナリストの役割は、現場に行って、実際に話を聞くこととお考えの佐々木先生は、2023年3月にウクライナを訪問し、戦時下にあるウクライナを取材されています。
講演会ではその際に行った市民へのインタビュー動画や写真が多く紹介されました。
- 空襲警報が鳴り響く中でも、平然と街を歩く首都キーウの市民の姿。
- キーウ郊外にミサイルが着弾したその日に、戦争に屈することなくウクライナ国民歌劇場で開催されたバレエの公演。
- 激戦地となったマリウポリの支援センターで、心理的ダメージによって表情を失ってしまった子どもがケアを受ける姿。
- 自らがけがを負った際に自分で止血をするための訓練を受ける市民の様子。
- 兵士が隠れるための迷彩コートを作る女性たち。
どれもが私たちの日常とはあまりにかけ離れたものでありながら、ウクライナで現実に起こっていることです。外国語を武器に現地を訪れた佐々木先生がいなければ、私たちが知ることができないものばかりでした。
講演の後、学生との質疑応答もありましたが、ここでは学生がコメント用紙に記入した感想の一部を紹介します。
「外国語を知っているからこそ世界のリアルを見ることができるのだと思いました。ウクライナのニュースは本当に良く見ますが、そこに住む人々の思いや表情まで細かくは知りませんでした。…(中略)…SNSを通して知る、SNSを通して情報交換をするのではなく、言語という自らの武器を発揮しないといけないと強く感じました。」
「日本がいかに平和で安全な国であるかを改めて実感しました。私たち日本人が平和に暮らしている中、世界では戦争が行われている現状がジャーナリストとして取材されている動画からリアルに伝わってきました。『外国語の習得は日本にいれば、見ることができない世界を見通すことが可能になる』という佐々木先生の言葉に心を打たれました。外国語を学ぶことで、自分自身の価値観を広げられるチャンスを得ることができると思いました。」
「外国語を学んでいる身として、言語は様々な世界を広げるために重要なものであると思います。私も旅行が好きで、長期休みにはよく旅行に行きます。匂いはその地でしか感じられないことだと思うので、記憶に残すことが大切だと改めて感じました。世界を広げ、新たな出会いのためにも複数の言語を学び続けていきたいと思います。本当にありがとうございました。」
佐々木先生の熱い語り口のおかげもあり、学生たちは、"PAX MUNDI PER LINGUAS"(言語を通して世界の平和を)という建学の精神の下、キャンパス内外で学びを深めることの意義をそれぞれに感じてくれたことと思います。
佐々木先生は、大和大学で教鞭をとる傍ら、新聞記者としての経験を活かしてフリーランスのジャーナリストとしても活躍されています。ジャーナリストの役割は、現場に行って、実際に話を聞くこととお考えの佐々木先生は、2023年3月にウクライナを訪問し、戦時下にあるウクライナを取材されています。
講演会ではその際に行った市民へのインタビュー動画や写真が多く紹介されました。
- 空襲警報が鳴り響く中でも、平然と街を歩く首都キーウの市民の姿。
- キーウ郊外にミサイルが着弾したその日に、戦争に屈することなくウクライナ国民歌劇場で開催されたバレエの公演。
- 激戦地となったマリウポリの支援センターで、心理的ダメージによって表情を失ってしまった子どもがケアを受ける姿。
- 自らがけがを負った際に自分で止血をするための訓練を受ける市民の様子。
- 兵士が隠れるための迷彩コートを作る女性たち。
どれもが私たちの日常とはあまりにかけ離れたものでありながら、ウクライナで現実に起こっていることです。外国語を武器に現地を訪れた佐々木先生がいなければ、私たちが知ることができないものばかりでした。
講演の後、学生との質疑応答もありましたが、ここでは学生がコメント用紙に記入した感想の一部を紹介します。
「外国語を知っているからこそ世界のリアルを見ることができるのだと思いました。ウクライナのニュースは本当に良く見ますが、そこに住む人々の思いや表情まで細かくは知りませんでした。…(中略)…SNSを通して知る、SNSを通して情報交換をするのではなく、言語という自らの武器を発揮しないといけないと強く感じました。」
「日本がいかに平和で安全な国であるかを改めて実感しました。私たち日本人が平和に暮らしている中、世界では戦争が行われている現状がジャーナリストとして取材されている動画からリアルに伝わってきました。『外国語の習得は日本にいれば、見ることができない世界を見通すことが可能になる』という佐々木先生の言葉に心を打たれました。外国語を学ぶことで、自分自身の価値観を広げられるチャンスを得ることができると思いました。」
「外国語を学んでいる身として、言語は様々な世界を広げるために重要なものであると思います。私も旅行が好きで、長期休みにはよく旅行に行きます。匂いはその地でしか感じられないことだと思うので、記憶に残すことが大切だと改めて感じました。世界を広げ、新たな出会いのためにも複数の言語を学び続けていきたいと思います。本当にありがとうございました。」
佐々木先生の熱い語り口のおかげもあり、学生たちは、"PAX MUNDI PER LINGUAS"(言語を通して世界の平和を)という建学の精神の下、キャンパス内外で学びを深めることの意義をそれぞれに感じてくれたことと思います。
2024/06/12 17:20:00 7月1日(月)英米語学科・キャリア英語科主催講演会 佐々木正明先生
イベント
英米語学科
英米語学科・キャリア英語科では、毎年、外部から講師を招いて講演会を開催しています。今年は、ジャーナリストで大和大学教授を務められている佐々木正明先生をお招きし、「With プーチン時代をどう生きるか?―ジャーナリストの視点―」というテーマでご講演頂きます。
日時:7月1日(月)5講時(17:50-19:30)
会場:本学2号館2階221教室
参加費:無料
参加申込:本学の学生・教職員は不要/学外の方は、以下のメールアドレスより事前にご連絡をお願い致します。
形式:対面のみ(動画配信はありません)
佐々木正明先生は、外国語大学を卒業後、産経新聞に入社し、特派員としてモスクワ支局長、リオデジャネイロ支局長等を歴任し、また同新聞社会部編集委員も務められました。近年では、大和大学社会学部教授として教鞭を執られる傍ら、ニュースコメンテーターとしてTVにも出演されるなど、多方面でご活躍されています。
ご自身のキャリア構築に当たって、どのような学生生活を送られたのか、また卒業後は如何にして活躍の場を拡げられていったのかに関してお話し頂きます。奮ってご参加ください。
事前予約:お問い合わせ:英米語学科教員 佐々木豊(y_sasaki[at]kufs.ac.jp) [at]は@に置き換えて下さい。
日時:7月1日(月)5講時(17:50-19:30)
会場:本学2号館2階221教室
参加費:無料
参加申込:本学の学生・教職員は不要/学外の方は、以下のメールアドレスより事前にご連絡をお願い致します。
形式:対面のみ(動画配信はありません)
佐々木正明先生は、外国語大学を卒業後、産経新聞に入社し、特派員としてモスクワ支局長、リオデジャネイロ支局長等を歴任し、また同新聞社会部編集委員も務められました。近年では、大和大学社会学部教授として教鞭を執られる傍ら、ニュースコメンテーターとしてTVにも出演されるなど、多方面でご活躍されています。
ご自身のキャリア構築に当たって、どのような学生生活を送られたのか、また卒業後は如何にして活躍の場を拡げられていったのかに関してお話し頂きます。奮ってご参加ください。
事前予約:お問い合わせ:英米語学科教員 佐々木豊(y_sasaki[at]kufs.ac.jp) [at]は@に置き換えて下さい。