イベント
2025/03/12 13:50:00 3月22日(土)「全国ロシア語圏プレゼンテーション大会」開催のお知らせ
イベント
斑目貴陽
ロシア語学科主催の「全国ロシア語圏プレゼンテーション大会」を下記の通り開催いたします。
ロシア語圏の国・地域・コミュニティで生じている様々な社会問題や課題に関心を持つ高校生・大学生の皆さんが、グループで探求学習を行なった成果を発表する機会となります。
学内・学外を問わず、どなたでもご観覧いただけます。会場参加の場合、事前申込は不要です。オンライン・ライブ配信のご視聴を希望される場合は、3月20日(木)までにこちらのフォームからお申し込み下さい。3月21日(金)に、お申し込み頂いたメールアドレス宛てに視聴用URLをお送りします。
日時:2025年3月22日(土)12:00 - 15:30(開場 11:30)
会場:京都外国語大学 1号館7階 171教室
形式:対面(会場参加)とオンライン(YouTubeライブ)でのハイブリッド開催
主催:京都外国語大学外国語学部ロシア語学科
参加費:無料
●開会の辞(12:00)
●プレゼンテーション(発表順)
①富山国際大学付属高等学校(12:15 – 12:45)
「言葉の壁を越えて〜在日ロシア人家庭への教育支援〜」
②富山高等専門学校(12:45 – 13:15)
「ロシア語圏の教育システム ― ロシア国内の統制と国外のロシア語離れ」
③関東国際高等学校(13:15 – 13:45)
「アジア人労働者のロシアでの就労について」
④京都外国語大学(14:00 – 14:30)
「ロシア及び中央アジアの人口問題」
⑤関西学院大学(14:30 – 15:00)
「ロシアにおける自動車産業の現状と課題」
●講評・総括(15:15)
●閉会の辞(15:30)
お問い合わせ先:京都外国語大学 外国語学部 ロシア語学科
〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6
TEL/075-925-6648 (ロシア語学科共同研究室)
E-mail russian@kufs.ac.jp
ロシア語圏の国・地域・コミュニティで生じている様々な社会問題や課題に関心を持つ高校生・大学生の皆さんが、グループで探求学習を行なった成果を発表する機会となります。
学内・学外を問わず、どなたでもご観覧いただけます。会場参加の場合、事前申込は不要です。オンライン・ライブ配信のご視聴を希望される場合は、3月20日(木)までにこちらのフォームからお申し込み下さい。3月21日(金)に、お申し込み頂いたメールアドレス宛てに視聴用URLをお送りします。
日時:2025年3月22日(土)12:00 - 15:30(開場 11:30)
会場:京都外国語大学 1号館7階 171教室
形式:対面(会場参加)とオンライン(YouTubeライブ)でのハイブリッド開催
主催:京都外国語大学外国語学部ロシア語学科
参加費:無料
プログラム
●開会の辞(12:00)
●プレゼンテーション(発表順)
①富山国際大学付属高等学校(12:15 – 12:45)
「言葉の壁を越えて〜在日ロシア人家庭への教育支援〜」
②富山高等専門学校(12:45 – 13:15)
「ロシア語圏の教育システム ― ロシア国内の統制と国外のロシア語離れ」
③関東国際高等学校(13:15 – 13:45)
「アジア人労働者のロシアでの就労について」
④京都外国語大学(14:00 – 14:30)
「ロシア及び中央アジアの人口問題」
⑤関西学院大学(14:30 – 15:00)
「ロシアにおける自動車産業の現状と課題」
●講評・総括(15:15)
●閉会の辞(15:30)
お問い合わせ先:京都外国語大学 外国語学部 ロシア語学科
〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6
TEL/075-925-6648 (ロシア語学科共同研究室)
E-mail russian@kufs.ac.jp
2024/08/28 16:20:00 カザフスタン短期留学、お疲れ様でした!
イベント
三好マリア
今日8月28日に、3週間の必修語学留学でカザフスタンに行っていた2年生の皆さんが日本に帰って来ました!前半と後半で1名ずつ引率の教員が付き添っていて(筆者は前半を担当)、さらに現地スタッフの手厚くきめ細かい対応のおかげで、安心して楽しく留学を満喫して来たらしいです。韓国の仁川空港での乗り継ぎ時間がやや長くて疲れたり、寮生活に慣れるまで時間がかかったり、授業でも最初は緊張してうまく発言できなかったりなど、色々大変だったらしいですが、「自分のロシア語が通じた!」「料理がめっちゃ美味しかった!」「タクシーが安い!」「ロシア語版のUNOでいっぱい遊べた」なんていう歓声がたくさん上がっています。留学先で身につけた知識や経験をこれからもぜひ生かしていってもらいたいものです! 2年生の皆さん、お疲れ様でした!
-
乗り換えの仁川空港にて
-
国立博物館でカザフの伝統住居「ユルタ」を外から見学
-
初級の授業でレフ・トルストイの「種」(Косточка)を読んでいたが、先生に本物のプラムまでご馳走してもらった!
2023/11/26 14:00:00 林田理惠教授 最終講義開催のご案内
イベント
К. Хисикава
2023年度をもちましてロシア語学科の開設にご尽力され,学科長を歴任されました林田理惠先生が退職されることとなりました.
つきましては下記の日程で最終講義を開催いたします(日本ロシア語教育学会との共催).
日時:2023年12月3日(日)13時00分〜14時30分
会場:452教室(4号館5階)
演題:「ヒト・ことば・文化・紛争 - Quo Vadis?」
※入場無料・申込不要
教職員,学生の皆様のご来場をお待ちしております.
【お問い合わせ】
京都外国語大学外国語学部ロシア語学科
〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6
TEL: 075-925-6648(ロシア語学科共同研究室)
E-mail: russian[at]kufs.ac.jp
つきましては下記の日程で最終講義を開催いたします(日本ロシア語教育学会との共催).
日時:2023年12月3日(日)13時00分〜14時30分
会場:452教室(4号館5階)
演題:「ヒト・ことば・文化・紛争 - Quo Vadis?」
※入場無料・申込不要
教職員,学生の皆様のご来場をお待ちしております.
【お問い合わせ】
京都外国語大学外国語学部ロシア語学科
〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6
TEL: 075-925-6648(ロシア語学科共同研究室)
E-mail: russian[at]kufs.ac.jp
2023/06/01 13:30:00 ロシア語学科主催イベント『詩の朗読会』のお知らせ
イベント
Ю. Хираи
ロシア語学科主催で『詩の朗読会』を開催します。
ロシア語とベラルーシ語の美しい響きをお楽しみいただけるイベントです。
普段なかなか触れることのない“詩”の世界。
素敵な響きで語られる異国の言葉と詩に、お昼休み耳を傾けてみませんか?
今後恒例となる予定の最初の朗読会。
昼食を食べながらでもかまいませんので、ぜひお気軽に聞きに来てください!
【日 時】
6月7日(水)12:55~13:45
【場 所】
4号館1階 大階段&ラーニングエリア
【内 容】
ロシア語の部
詩1 マーリヤ・ペトロヴィフ
(Mariya PETROVIKH)
『枯れた小川を憐んでください』 1967年
詩2 ブラート・オクジャワ
(Bulat OKUDZHAVA)
『絵が描けるようになりたければ』 1964年
翻訳・朗読&解説:ミソチコ・グリゴリー(ロシア語学科准教授)
ベラルーシ語の部
詩1 ラリーサ・ゲニユシ
(Larisa GENIYUSH)
『純白』 1982年
詩2 ピーメン・パンチャンカ
(Pimen PANCHANKA)
『コウノトリ』 1975年
朗読&解説:三好マリア(ロシア語学科講師)
翻訳:荒岡香梨子 藤岡実紅(ロシア語学科・3年)
ロシア語とベラルーシ語の美しい響きをお楽しみいただけるイベントです。
普段なかなか触れることのない“詩”の世界。
素敵な響きで語られる異国の言葉と詩に、お昼休み耳を傾けてみませんか?
今後恒例となる予定の最初の朗読会。
昼食を食べながらでもかまいませんので、ぜひお気軽に聞きに来てください!
【日 時】
6月7日(水)12:55~13:45
【場 所】
4号館1階 大階段&ラーニングエリア
【内 容】
ロシア語の部
詩1 マーリヤ・ペトロヴィフ
(Mariya PETROVIKH)
『枯れた小川を憐んでください』 1967年
詩2 ブラート・オクジャワ
(Bulat OKUDZHAVA)
『絵が描けるようになりたければ』 1964年
翻訳・朗読&解説:ミソチコ・グリゴリー(ロシア語学科准教授)
ベラルーシ語の部
詩1 ラリーサ・ゲニユシ
(Larisa GENIYUSH)
『純白』 1982年
詩2 ピーメン・パンチャンカ
(Pimen PANCHANKA)
『コウノトリ』 1975年
朗読&解説:三好マリア(ロシア語学科講師)
翻訳:荒岡香梨子 藤岡実紅(ロシア語学科・3年)
-
イベントポスター
2023/04/21 14:20:00 新入生オリエンテーション
イベント
Ю. Хираи
ロシア語学科事務の平井です。
4月12日にロシア語学科新入生オリエンテーションが行われ、2年生の中から4名が学生スタッフとしてお手伝いしてくださいました。
これから共に学ぶ仲間と初めて顔を合わせ、まだまだ慣れない環境に皆さんとても緊張した様子でしたが、先輩を交えたアイスブレイクですぐに打ち解けたようでした。
先生方からのご挨拶とお話の後は、学生スタッフのみなさんが一生懸命考えてくれたレクリエーションで大いに盛り上がりました。
午後からは2グループに別れてキャンパスツアーが行われ、2年生の引率で国際部、キャリアセンター、NINJA、図書館、MAICO、ロシア語共同研究室で説明を受けました。
盛りだくさんの内容でしたが、これからの学生生活のイメージが少しはできたのではないでしょうか。
不安なこともあるかと思いますが、教職員一同、皆さんの学びと成長をサポートしていきたいと思います。
頑張ってください!
4月12日にロシア語学科新入生オリエンテーションが行われ、2年生の中から4名が学生スタッフとしてお手伝いしてくださいました。
これから共に学ぶ仲間と初めて顔を合わせ、まだまだ慣れない環境に皆さんとても緊張した様子でしたが、先輩を交えたアイスブレイクですぐに打ち解けたようでした。
先生方からのご挨拶とお話の後は、学生スタッフのみなさんが一生懸命考えてくれたレクリエーションで大いに盛り上がりました。
午後からは2グループに別れてキャンパスツアーが行われ、2年生の引率で国際部、キャリアセンター、NINJA、図書館、MAICO、ロシア語共同研究室で説明を受けました。
盛りだくさんの内容でしたが、これからの学生生活のイメージが少しはできたのではないでしょうか。
不安なこともあるかと思いますが、教職員一同、皆さんの学びと成長をサポートしていきたいと思います。
頑張ってください!
-
学生スタッフがしっかり司会進行してくれました。
-
先生方からのご挨拶の様子。
-
学生スタッフがアイデアを出し合った手作りの冊子。