ページの先頭です。ページの本文へ

掘れ惚れセントロアメリカDiary RSS

Profile
【ブログスタッフ】
“考古学と博物館学との仲介者” 南博史
“その弟子”植村まどかと深谷岬

【このブログについて】
京都外国語大学ラテンアメリカ研究所(http://www.kufs.ac.jp/ielak/)では、学内の国際文化資料館(http://www.kufs.ac.jp/umc/)との共同で行う新たな総合学術研究「アメリカ地中海文化圏研究」の一環として、2013年中米ニカラグア共和国マタガルパ県マティグアス郡をフィールドとする『プロジェクト・マティグアス』を開始しました。
このプロジェクトは、国際文化資料館館長、京都外国語大学ラテンアメリカ研究所研究員の南博史教授(考古学、博物館学)をリーダーに、マティグアス郡の中央にあって遺跡が広く分布するキラグア山周辺に「考古学と博物館学を仲介者とする実践的地域研究」を行っています。
つまり遺跡の学術的調査研究を背景として、考古学の成果を博物館学的手法によって地域に還元することで、また地域をミュージアムと見立てて博物館活動を行うことで、地域の課題解決と持続可能な地域社会を可能にする方法を具体的なモデルを提示し明らかにすることが目的としています。
現在、考古学調査を実施しているマティグアス郡ティエラブランカ地区にあるラスベガス遺跡は、約1万㎡の調査対象範囲のなかに約20のマウンド(直径5~10m、高さ1~2mの塚)と多数の集石遺構が確認されています。また、遺跡にはモノリートと呼ばれている長さ3mと4.5mの石柱が2点確認されており、その学術的価値の高さが注目されています。
今年の夏は、このマウンドの一つを発掘調査する予定ですので、こちらのブログより情報発信していきたいと思います! 現地説明会にて

プロジェクト・マティグアスの休日~中米観光地紹介

2018/08/26 03:40:00 コスタリカ博物館街道を歩く

  • Categoryプロジェクト・マティグアスの休日~中米観光地紹介
  • Posted byミサキ
みなさん、こんにちは!
初めてコスタリカの地を踏み、少々興奮気味のミサキです!

初めてきたからには、とりあえず博物館に行かなければ!ということで、首都サンホセで博物館見学をしてきました。

まずはコスタリカ中央銀行博物館の特別展へ。この展示は「遺物が持つ意味」に焦点を当て、図像の解釈や神話との関係性など、いつもとは少し違った切り口で遺物を観察できるよう工夫されており、興味深く見学させてもらいました。

次は、ヒスイ博物館。常設展の見学を、と思って訪問したのですが、収蔵庫の中や展示替えの様子まで見せていただけることになりました。ラッキー!ヒスイ博物館というだけあって、ヒスイコレクションは圧巻です。

最後に見学したのは、コスタリカ国立博物館。ここにはコスタリカ全土の遺物が集合しており、各地の遺物の特徴を比較しながら見学することができます。考古遺物だけでなく、植民地時代や現代の技術についての展示もあるので、私のように初めてコスタリカを訪れる人にもオススメ!

この3つの博物館は、“Paseo de los museos(博物館街道)”という連携活動を行っており、地域住民や観光客が歴史や考古学に触れる機会を増やそうと様々な企画を実施しています。3館は1キロ圏内に位置し、共通チケットも販売されています。

お散歩がてら博物館めぐりをして、カフェでひと休み。そんな優雅な過ごし方ができるのもサンホセの魅力かもしれません。
  • 中央銀行博物館の学芸員プリシーラが案内をしてくれました
  • ヒスイ博物館の収蔵庫
  • 国立博物館の中庭にはディキスの石球もあります

2017/03/11 13:10:00 日本フェスティバル!~INニカラグア~

  • Categoryプロジェクト・マティグアスの休日~中米観光地紹介
  • Posted byマイ・アスカ・チカ
 ¡Hola!こんにちは。マイ、チカ、アスカです。
 今回はニカラグアで行われた日本フェスティバルに行ってきました。発掘調査を一緒にしているUNAN大学のヘウスが連れて行ってくれました。場所はニカラグアの首都であるマナグアのニカラグア日本友好公園という場所で行われていました。正面には石の大きな鳥居あります。

 このフェスティバルは日本大使館が主催していて、武道のデモンストレーションに始まり、セントロアメリカーナ大学の学生による日本の昔遊びコーナー(けん玉、折り紙など)や浴衣の着付け体験、パナソニックによるワークショップ、また生け花や囲碁の体験コーナーもありました。軽食コーナーにはレストラン京都という寿司屋さんが巻きずしを販売していたり、牛丼や親子丼、枝豆といった日本人に馴染みのある食べ物が販売されたりしていました。日本から離れて一週間ほどでしたが、久しぶりの日本食を食べることが出来て嬉しかったです。他にも、現地の学生と折り紙や輪投げなどの日本の文化を通して交流できて楽しかったです。

 武道場では現地の方々による合気道や柔道、また日本人による居合切りをするデモンストレーション、現地の学生によるエイサーやソーラン節といった日本の伝統的な踊りを楽しむことが出来ました。

 今回このフェスティバルに参加して、ニカラグアでこんなにも日本のことが紹介されているということにとても驚きました。また、反対に、日本ではまだまだニカラグアのことが知れ渡っていないと思うので、私たちが伝えていきたいです。
 それでは、この辺で!さようなら!
  • ニカラグア日本友好公園です。大きな鳥居が目印です。
  • ヘウスはお寿司がお気に入りだったようです。
  • 折り紙を教わっています!ユリの花をなかなか上手に折ることが出来ました。

2017/03/01 18:50:00 博物館リポート:コスタリカ国立博物館

  • Categoryプロジェクト・マティグアスの休日~中米観光地紹介
  • Posted byマドカ
¡Hola! こんにちは! マイ、チカ、アスカです。

今回は、国立博物館に行ってきました。国立博物館は、先日南先生がブログで紹介されていたヒスイ博物館の向かい側に建っています。お城のような外観で、きれいに整えられているという印象を受けました。

入館して最初に目にするのは、色々な種類の蝶たちです。この蝶たちは温室で飼育されていて、自由に飛び回っている所を間近で観察できます。

温室を抜けると、国立博物館の歴史の展示に移ります。19世紀頃の国立博物館の周りをとりまく歴史が写真と共に展示されていて、当時の様子がよくわかりました。

その次は、先コロンビア期の展示が行われていました。この時代の人々の日常生活の様子が、当時使われていた土器や石器、またジオラマなどを用いて説明されていました。ケースに入っていない展示物も数多くあり、細かい部分まで観察することが出来ました。

そして最後は、コスタリカの歴史についての展示でした。自分の身を挺してニカラグア軍と戦ったコスタリカの英雄、フアン・サンタマリアについて、また、コスタリカの家庭の移り変わりやコーヒー農園の歴史などが主に展示されていました。コスタリカの新たな一面を知ることが出来ました。そして、この展示は最近始まったようで、地元の学生も訪れていました。

学生といえば!受付で学生証を見せれば、本来の入場料の8ドルが半額の4ドルで入館することが出来ます。コスタリカを訪れた際には、足を運んでみてください。私たちは、次はニカラグアに移動します。

¡Hasta luego!また今度!
  • 真正面です。オレンジが印象的な建物です。
  • 先コロンビア期の展示コーナー。
  • 最近作られた展示室にあるコスタリカの英雄、フアン・サンタマリアの像。

2017/02/27 18:40:00 博物館リポート:コスタリカ中央銀行博物館

  • Categoryプロジェクト・マティグアスの休日~中米観光地紹介
  • Posted byマドカ
現在コスタリカに滞在中のマティグアス調査チームですが、せっかくなので滞在中に訪れた博物館の紹介をしてもらうことになりました!

今期の学部生調査メンバーのマイ、チカ、アスカが担当してくれます。あらためまして、どうぞよろしくお願いします!

* * * * *
初めまして、今回プロジェクトに参加させていただいているマイチカアスカです。今回初めてブログを書くことになりました!ではさっそく、26日に見学したコスタリカ中央銀行博物館について書きたいと思います。

コスタリカ中央銀行博物館(現地の人は黄金博物館と呼んでいます)は、地下3階にわたり展示が行われているという珍しい博物館です。私たちは地下でさまよってしまいました。地下2階3階には、5世紀から16世紀にかけての金の装飾品が主に展示してあります。

他にもその時代に使われてきた土器も展示していました。また、レプリカを使って間近で見たり、実際に触ってみたりできるコーナーもありました。実際に土器のレプリカを触る体験をしてみると、展示物を見るだけでは分からなかった模様が分かり面白かったです。

地下1階には貨幣を展示していました。そこではコスタリカの通貨(コロン)が手作業で作られていたころから、現在のような紙幣と硬貨に移り変わるまでの歴史を知ることが出来ました。板チョコ一枚ほどの大きさの紙幣が使われていた時代もあり、びっくりしました(財布に入らないじゃないか!)。お土産コーナーには黄金をモチーフにしたアクセサリーや土器の製作キットなどが売られていて、充実していました。

こんな感じで充実した博物館見学をしてきました。
次回は国立博物館の見学について書きます!お楽しみに~~!
  • 入口です。上は広場になっています。
  • 地下2階の展示コーナーです。
  • アスカとマイでハンズオン展示を体験中。

2016/04/02 22:00:00 ついに南米に突入!コロンビアで博物館見学

  • Categoryプロジェクト・マティグアスの休日~中米観光地紹介
  • Posted byマドカ
みなさんこんにちは!
パナマをさらに飛び出して、コロンビアにやってきてしまったマドカです!ついに中米すらも飛び出し、南米に突入してしまいました!

コロンビアでは、ボゴタに3日間滞在して博物館や研究所を訪れました。
コロンビアといえば!世界的にも有名な黄金博物館があります。そしてこのブログでもお馴染みの黄金博物館といえば、コスタリカにある中央銀行博物館(通称、黄金博物館です)ですが、コスタリカとコロンビアの黄金博物館は姉妹館のような関係で、交流も深いそうです。
展示コレクションは金製品がメインですが、土製品や石製品、木製品などもあり、スペイン語と英語の解説パネルがありました。また金製品はコスタリカの金製品にも見られるようなシャーマンやカエルなどのモチーフの他に、コスタリカには見られなかった黄金のマスクが多く見られ、これはペルー北部のシパン遺跡で発見されたシパン王の黄金のマスクに似ているのかな~という印象でした。
付属の本屋さんでは、スペイン語版の図録や本をいっぱい買ってきました!書籍は国際文化資料館に収蔵されますので、興味のある方はぜひ手に取って読んでみてくださいね!

翌日訪れた国立博物館には土器や土製品を中心とした先スペイン期の考古資料がたくさん展示されていました。こちらでもやはり意識してしまうのは中米に見られる考古資料との比較ですが、土器の形状や文様などは中米よりは南米っぽい印象を受けました。

総じて、南米の入口であるコロンビアは、前に訪れたパナマとは異なり、考古学の資料を見る限りでは中米よりも南米色の濃い印象でした。もうちょっと中米と南米の混ざったイメージを持っていたのですが、コロンビアはアンデス山脈を背骨に持つ、まさにアンデス文明の最北端!という感じです。

実はもうコロンビアを出国し、米国ヒューストンで日本へ向けての便を待っているところです。今回の渡航もプロジェクト・マティグアスに始まり、マドカの中米縦断ぶらり一人旅までお送りいたしましたがいかがでしたか?!盛りだくさんでしたね!いやー長かったなー。気が付けばもう4月・・・ここまでお付き合いいただきありがとうございました!
日本に戻ったら、MaiとAsukaも一緒に打ち上げしましょうね、ミナミ師匠!よろしくお願いしまーす!
  • 黄金博物館の展示室です。2008年にリニューアルされたこともあり、綺麗な展示室でした。
  • こちらは国立博物館の展示室。キャプションが多くて親切な展示です。
  • 旧市街ボリーバル公園にあるカテドラルです。この後どしゃぶりの雨に降られてしょんぼり。

Page top