2020/03/17 08:30:00 2020春のニカラグア調査~3:カリブの町シウナへ
カリブ海調査
ミサキ
みなさまお久しぶりです。
私からは北カリブ自治地域シウナ市の調査についてご報告します。
マティグアス調査の裏で秘密裏に進められていた・・・わけではないのですが、カリブ海岸地域調査も3年目に突入しました。ブルーフィールズ、ムエジェ・デ・ロス・ブエジェス、プエルト・カベサスなど、様々な場所で踏査や現地調査を進めてきまして、今回は北カリブの町シウナへ調査に行ってきました。調査メンバーは南先生、京都外国語大学ラテンアメリカ研究所客員研究員の嘉幡茂さんとフリエタ・ロペスさん、ニカラグア国立自治大学のケビン・ゴンサレスさん、そして本学博士後期課程の深谷岬(私です)。
昨年、ニカラグアカリブ自治大学(URACCAN)のルイス・エレラさんより「シウナ近郊にはたくさん岩刻画がある」という情報提供を受けたことをきっかけに、今回シウナで岩刻画の調査をすることになりました。岩刻画は、文字通り岩に模様が彫られたもので、ペトログリフとも呼ばれています。岩刻画はカリブ海岸地域ひいては中米各地で存在が確認されているものの、その用途が詳しく分かっていません。これまでの私たちの調査で、岩刻画が河川沿いで多く見つかることから、河川交通と関係しているのでは?という仮説を立てて研究を進めています。そして更なる情報を得るため、ルイスさんの案内で、山を登り、草木を払い、川を越えて(冗談ではありません)岩刻画の分布調査をしてきました。
岩刻画の一つは、シキルタ(Sikilta)という先住民の村にあったのですが、村の人たちが岩刻画のある場所を聖域として現在も大事にしていたことは大変興味深かったです。古代の人々がどのような意図で岩刻画をその場に彫ったのかは分かりませんが、現在は聖地として古代の人々が活動した痕が残されているのです、長い時間の流れを感じますね・・・。
また、岩刻画の調査を手厚くサポートしてくれたURACCANの副学長さん、ルイスさんと、今後どのような共同研究ができるかお話することができました。様々な先住民グループがあるカリブ地域で、先住民の自治や文化に関する活動、考古学と博物館学をどのように関連付けて発展させていくかが今後の鍵となりそうです。
私からは北カリブ自治地域シウナ市の調査についてご報告します。
マティグアス調査の裏で秘密裏に進められていた・・・わけではないのですが、カリブ海岸地域調査も3年目に突入しました。ブルーフィールズ、ムエジェ・デ・ロス・ブエジェス、プエルト・カベサスなど、様々な場所で踏査や現地調査を進めてきまして、今回は北カリブの町シウナへ調査に行ってきました。調査メンバーは南先生、京都外国語大学ラテンアメリカ研究所客員研究員の嘉幡茂さんとフリエタ・ロペスさん、ニカラグア国立自治大学のケビン・ゴンサレスさん、そして本学博士後期課程の深谷岬(私です)。
昨年、ニカラグアカリブ自治大学(URACCAN)のルイス・エレラさんより「シウナ近郊にはたくさん岩刻画がある」という情報提供を受けたことをきっかけに、今回シウナで岩刻画の調査をすることになりました。岩刻画は、文字通り岩に模様が彫られたもので、ペトログリフとも呼ばれています。岩刻画はカリブ海岸地域ひいては中米各地で存在が確認されているものの、その用途が詳しく分かっていません。これまでの私たちの調査で、岩刻画が河川沿いで多く見つかることから、河川交通と関係しているのでは?という仮説を立てて研究を進めています。そして更なる情報を得るため、ルイスさんの案内で、山を登り、草木を払い、川を越えて(冗談ではありません)岩刻画の分布調査をしてきました。
岩刻画の一つは、シキルタ(Sikilta)という先住民の村にあったのですが、村の人たちが岩刻画のある場所を聖域として現在も大事にしていたことは大変興味深かったです。古代の人々がどのような意図で岩刻画をその場に彫ったのかは分かりませんが、現在は聖地として古代の人々が活動した痕が残されているのです、長い時間の流れを感じますね・・・。
また、岩刻画の調査を手厚くサポートしてくれたURACCANの副学長さん、ルイスさんと、今後どのような共同研究ができるかお話することができました。様々な先住民グループがあるカリブ地域で、先住民の自治や文化に関する活動、考古学と博物館学をどのように関連付けて発展させていくかが今後の鍵となりそうです。
-
川を渡る南先生
-
この岩刻画、みなさんは何に見えますか?
-
お世話になったURACCAN副学長さん(右手前)とルイスさん(中央)
2020/03/15 20:50:00 2020春のニカラグア調査~2:ティエラブランカ村へ
発掘・考古学
ミナミ
ニカラグア共和国マタガルパ県マティグアスにおける考古学と博物館を仲介者とした実践的地域研究(プロジェクト・マティグアス)も丸6年が過ぎました。ニカラグアにはじめてやってきてサグラリオ先生にお目にかかったのが2012年3月。よく2013年にマティグアスを訪問し、このプロジェクトを始めることになりました。まもなく7年が過ぎるんですね~。早いなあ。
そして、ラスベガス遺跡における考古学調査も次の段階へうつります。昨年まではマウンド1の調査を実施してきました。学術的な目的だけではなく、プロジェクトのもう一つの輪である博物館活動を通して地域方々に自身の歴史や文化に関心をもってもらう一つのアンテナ的な側面もありました。毎回実施してきた報告会やミュージアムに関するワークショップなどを通して、地域の方々の理解も次第に深まり、考古学調査も対象を広げて本格的に実施していこうと思っています。
一方、その片方の輪にあたるコミュニティミュージアム作りも具体化させていきます。市長さんや遺跡の地主さん、ティエラブランカ村の小学校の先生方にも挨拶し、協力をお願いしてきました。
子どもたちはちょうど朝ごはんの時間。村のおばちゃんたちが交代で炊かないさんをするそうです。はじめたころ幼かった子供たちは大きく成長しました。すでに卒業している子供たちもたくさんいると思います。
また、幼稚園が併設されていて、ちびっこがたくさん。この子達が小学校に入って卒業するころには、立派なミュージアムができあがっているようにがんばりたいと思います。
ぜひ関心のある方はこの活動に参加してください。
ただし、あわてなくていいですよ。とくに今はね。フィールドは逃げません。慌てないで、のんびりぼちぼち楽しく頑張っていきましょう。
そして、ラスベガス遺跡における考古学調査も次の段階へうつります。昨年まではマウンド1の調査を実施してきました。学術的な目的だけではなく、プロジェクトのもう一つの輪である博物館活動を通して地域方々に自身の歴史や文化に関心をもってもらう一つのアンテナ的な側面もありました。毎回実施してきた報告会やミュージアムに関するワークショップなどを通して、地域の方々の理解も次第に深まり、考古学調査も対象を広げて本格的に実施していこうと思っています。
一方、その片方の輪にあたるコミュニティミュージアム作りも具体化させていきます。市長さんや遺跡の地主さん、ティエラブランカ村の小学校の先生方にも挨拶し、協力をお願いしてきました。
子どもたちはちょうど朝ごはんの時間。村のおばちゃんたちが交代で炊かないさんをするそうです。はじめたころ幼かった子供たちは大きく成長しました。すでに卒業している子供たちもたくさんいると思います。
また、幼稚園が併設されていて、ちびっこがたくさん。この子達が小学校に入って卒業するころには、立派なミュージアムができあがっているようにがんばりたいと思います。
ぜひ関心のある方はこの活動に参加してください。
ただし、あわてなくていいですよ。とくに今はね。フィールドは逃げません。慌てないで、のんびりぼちぼち楽しく頑張っていきましょう。
-
ティエラブランカ村メインストリートと小学校前
-
幼稚園児にも朝ご飯があります
-
フィンカラスベガスのアブデルさんと。今期の調査も許可を出していただきました。
2020/03/15 02:20:00 2020春のニカラグア調査~1:ブログ再開
発掘・考古学
ミナミ
ミナミです。掘れ惚れニカラグアDiaryからの発信がずいぶん間が開いてしまいました。ファンの方々にも不安を与えた~なんて、洒落を言ってる場合ではありませんね。申し訳ありません。ひとえに代表の南がさぼってました。言い訳はせず掘れ惚れニカラグアDiary再開です。
さて、まずは近況から。
実は今、ニカラグアの首都マナグアの定宿ホテルコリブリにおります。ブログフアンの方にはご存じの方も多いかと思いますが、このプロジェクトを始めて2年目くらいに研究協力者のニカラグア国立自治大学サグラリオ先生にご紹介いただきました。
近くに大きなショッピングモールもある街中ですが、住宅街の中にこじんまりとして建つプチホテルです。女将さんの趣味でしょうかね、インテリアもとっても素敵です。従業員の方もみんな親切でまじめ。ホテルの内外装も部屋も決して新しいわけではありませんが、いつもきれいに整えられています。
そして、小さいですが庭には植物がたくさん。これらの花の蜜を吸いにハチドリ、コリブリColibriが集まってくるのです。
もう一つの魅力は、朝ご飯。ニカラグア名物のガジョピント。一見して赤飯のようでしょ!お米とフリホル(豆)を炒めて炊き上げています。家庭料理でもあって、どこでも食べられますが、ここのガジョピントは脂っぽくなくてとってもおいしい。あとは卵料理とパン、ジュースとコーヒーというシンプルな組み合わせですが、毎日食べても僕はあきません。
さて、ということで再開第1号はここまで。~で、何をしてるの?
実は、明日もうマナグアを離れて17日には日本へ戻ります。したがって今回は、以下の活動を順次ご紹介していこううと思っています。
一つは、考古学と博物館を仲介者とした実践的地域研究(プロジェクト・マティグアス)の今年の調査についてマティグアスやティエラブランカ村の現地で準備をしてきたこと、二つ目はここ数年実施してきたカリブ海側の踏査の様子です。そのほか、国立博物館館長で、昨年の国際シンポジウムにご招待したハビエラさんとの再会、いつものカトリック大学の先生方の様子、大使館やJICA事務所の訪問など、おりおりのテーマをあわせて一気に発信したいと思います。多少時間がかかりますが、お楽しみに。
さて、まずは近況から。
実は今、ニカラグアの首都マナグアの定宿ホテルコリブリにおります。ブログフアンの方にはご存じの方も多いかと思いますが、このプロジェクトを始めて2年目くらいに研究協力者のニカラグア国立自治大学サグラリオ先生にご紹介いただきました。
近くに大きなショッピングモールもある街中ですが、住宅街の中にこじんまりとして建つプチホテルです。女将さんの趣味でしょうかね、インテリアもとっても素敵です。従業員の方もみんな親切でまじめ。ホテルの内外装も部屋も決して新しいわけではありませんが、いつもきれいに整えられています。
そして、小さいですが庭には植物がたくさん。これらの花の蜜を吸いにハチドリ、コリブリColibriが集まってくるのです。
もう一つの魅力は、朝ご飯。ニカラグア名物のガジョピント。一見して赤飯のようでしょ!お米とフリホル(豆)を炒めて炊き上げています。家庭料理でもあって、どこでも食べられますが、ここのガジョピントは脂っぽくなくてとってもおいしい。あとは卵料理とパン、ジュースとコーヒーというシンプルな組み合わせですが、毎日食べても僕はあきません。
さて、ということで再開第1号はここまで。~で、何をしてるの?
実は、明日もうマナグアを離れて17日には日本へ戻ります。したがって今回は、以下の活動を順次ご紹介していこううと思っています。
一つは、考古学と博物館を仲介者とした実践的地域研究(プロジェクト・マティグアス)の今年の調査についてマティグアスやティエラブランカ村の現地で準備をしてきたこと、二つ目はここ数年実施してきたカリブ海側の踏査の様子です。そのほか、国立博物館館長で、昨年の国際シンポジウムにご招待したハビエラさんとの再会、いつものカトリック大学の先生方の様子、大使館やJICA事務所の訪問など、おりおりのテーマをあわせて一気に発信したいと思います。多少時間がかかりますが、お楽しみに。
-
マナグア湖とモモトンボ火山。ニカラグアの定番の一つです。
-
ホテルColibriの庭
-
ガジョピントの朝食
2019/11/05 15:30:00 国際フェスティバル「おちゃっとサロン(文化紹介講座)」でニカラグアと中米諸国について紹介しました!
お知らせ
ミナミ
こんにちは。ミナミです。ご無沙汰してしまいました。たまっているブログがたくさんあるのですが、とりあえずは近況報告から。
11月2日(土)に福井県国際交流嶺南センター(敦賀市)で開催された国際フェスティバル「おちゃっとサロン(文化紹介講座)」に関する報告です。京都外国語大学校友会福井支部より依頼を受けて、ニカラグアやエルサルバドルなど私たちが中米諸国で行っている調査研究の様子を交えた文化紹介を行いました。といっても、実際に発表してくれたのは本学院生でお馴染みのマドカとミサキ、そして現在エルサルバドル工科大学から本学へ留学してくれているエルサルバドル人のロシオさんとセサル君です。一般の地域の方々が定員満員25名参加してくださいました。ありがとうございます。
ロシオとセサルからは自国エルサルバドルの観光名所やお祭り、伝統舞踊や食文化などについて紹介してもらいました。やはりエルサルバドルのソウルフードといえば、ププサですね。日本でいうお好み焼きのような食べ物です。私もエルサルバドルで調査を行ったときはよく現地で食べる馴染み深い料理です。
続いてマドカとミサキからは、現在京都外国語大学が中米各地で行っている踏査について報告してもらいました。主に、ニカラグアで行っているマティグアスの調査、カリブ海岸の調査、エルサルバドルのタマニケ測量調査、そしてコスタリカと連携している博物館活動について。こうして聞くと中米各地で調査していて大変そうに見えますが、日本の国土と比較してみるとエルサルバドルは四国程の大きさ、コスタリカ含めても西日本の中をうろうろとしているようなものなのです。
最後はおちゃっとサロンという名のとおり、お茶と茶菓子が皆さんに振る舞われました。お茶といっても、今回振る舞われたのは、南米のソウルドリンクともいわれるマテ茶。中米紹介で南米のお茶?ではありますが、ひろくラテンアメリカということで、ご参加の皆さまには少しでも親しんでいただけたのではないでしょうか?エルサルバドルのお菓子アルファホールと、コスタリカのチョコレートと一緒に!
今回のマテ茶は敦賀市でお茶とハーブの店 茶蔵(ちゃくら)店主の大内さんご夫妻のご協力を得まして、パラグアイ産のグリーン・マテ茶をご提供いただいただけでなく、なんと普段お店に飾られているマテ茶の道具マテ(茶器)とボンビージャ(金属製ストロー)も特別にお借りすることができました。私もイベント前に茶蔵さんへお邪魔させていただき、お疲れさまティーという、ハイビスカスをベースにしたとってもおいしいオリジナルブレンドハーブティーをいただきました。また、大内さんご夫妻の話もとっても楽しかったです。敦賀へお越しの際はぜひ!私もまた立ち寄りたいです。
お茶とハーブの店 茶蔵
https://shop-chakura.com/
11月2日(土)に福井県国際交流嶺南センター(敦賀市)で開催された国際フェスティバル「おちゃっとサロン(文化紹介講座)」に関する報告です。京都外国語大学校友会福井支部より依頼を受けて、ニカラグアやエルサルバドルなど私たちが中米諸国で行っている調査研究の様子を交えた文化紹介を行いました。といっても、実際に発表してくれたのは本学院生でお馴染みのマドカとミサキ、そして現在エルサルバドル工科大学から本学へ留学してくれているエルサルバドル人のロシオさんとセサル君です。一般の地域の方々が定員満員25名参加してくださいました。ありがとうございます。
ロシオとセサルからは自国エルサルバドルの観光名所やお祭り、伝統舞踊や食文化などについて紹介してもらいました。やはりエルサルバドルのソウルフードといえば、ププサですね。日本でいうお好み焼きのような食べ物です。私もエルサルバドルで調査を行ったときはよく現地で食べる馴染み深い料理です。
続いてマドカとミサキからは、現在京都外国語大学が中米各地で行っている踏査について報告してもらいました。主に、ニカラグアで行っているマティグアスの調査、カリブ海岸の調査、エルサルバドルのタマニケ測量調査、そしてコスタリカと連携している博物館活動について。こうして聞くと中米各地で調査していて大変そうに見えますが、日本の国土と比較してみるとエルサルバドルは四国程の大きさ、コスタリカ含めても西日本の中をうろうろとしているようなものなのです。
最後はおちゃっとサロンという名のとおり、お茶と茶菓子が皆さんに振る舞われました。お茶といっても、今回振る舞われたのは、南米のソウルドリンクともいわれるマテ茶。中米紹介で南米のお茶?ではありますが、ひろくラテンアメリカということで、ご参加の皆さまには少しでも親しんでいただけたのではないでしょうか?エルサルバドルのお菓子アルファホールと、コスタリカのチョコレートと一緒に!
今回のマテ茶は敦賀市でお茶とハーブの店 茶蔵(ちゃくら)店主の大内さんご夫妻のご協力を得まして、パラグアイ産のグリーン・マテ茶をご提供いただいただけでなく、なんと普段お店に飾られているマテ茶の道具マテ(茶器)とボンビージャ(金属製ストロー)も特別にお借りすることができました。私もイベント前に茶蔵さんへお邪魔させていただき、お疲れさまティーという、ハイビスカスをベースにしたとってもおいしいオリジナルブレンドハーブティーをいただきました。また、大内さんご夫妻の話もとっても楽しかったです。敦賀へお越しの際はぜひ!私もまた立ち寄りたいです。
お茶とハーブの店 茶蔵
https://shop-chakura.com/
-
今回の会場、福井県国際交流嶺南センター
-
ロシオとセサルからは、エルサルバドル文化紹介
-
茶蔵さんにて。オリジナルブレンドハーブティーとても美味しかった!
2019/07/23 14:40:00 駐日ニカラグア大使を表敬訪問しました
お知らせ
ミナミ
ミナミです。報告が遅くなりましたが、7月4日、京都外大ニカラグア名誉領事館の川口洋子さん(国際部課長)にご一緒いただき、東京西麻布にあるニカラグア大使館を表敬訪問し、昨年に着任されたロドリゴ・コロネル大使にご挨拶しました。ニカラグア大使館へは、2013年プロジェクト・マティグアスを始めて以来、毎年調査の報告などに訪問しておりましたが、昨年はニカラグア国内事情もあって訪問する機会を逸しており、新大使にもご挨拶ができていませんでした。
はじめてお目にかかったコロネル大使は、日本のマンガ大好きの大変フランクな方でした。京都外大のニカラグアでの活動に熱心に耳を傾けていただき、私たちのプロジェクトを応援したいとおしゃっていただきました。また、国際文化資料館もぜひ見学したいということでした。機会がありましたら喜んでご案内したいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
(早速、大使は本国に報告いただいたようでニカラグアのメディアでも今回の訪問について報道されたようです。)
その後、ニカラグアでのプロジェクトに課題であった外務省の地域安全情報が、以前のレベル1(渡航注意)に下がりました。これで学生諸君が参加できるプログラムも再開できることになります。ニカラグアだけでなく中米地域でのフィールドワークに関心のある方はぜひ館長のミナミまたは国際文化資料館まで!!!
はじめてお目にかかったコロネル大使は、日本のマンガ大好きの大変フランクな方でした。京都外大のニカラグアでの活動に熱心に耳を傾けていただき、私たちのプロジェクトを応援したいとおしゃっていただきました。また、国際文化資料館もぜひ見学したいということでした。機会がありましたら喜んでご案内したいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
(早速、大使は本国に報告いただいたようでニカラグアのメディアでも今回の訪問について報道されたようです。)
その後、ニカラグアでのプロジェクトに課題であった外務省の地域安全情報が、以前のレベル1(渡航注意)に下がりました。これで学生諸君が参加できるプログラムも再開できることになります。ニカラグアだけでなく中米地域でのフィールドワークに関心のある方はぜひ館長のミナミまたは国際文化資料館まで!!!
-
ロドリゴ・コロネル大使と記念撮影。今回、持参したプロジェクトマティグアスの年次報告書と国際文化資料館ガイドブック(学園創立70周年記念)とともに。