ページの先頭です。ページの本文へ

掘れ惚れセントロアメリカDiary RSS

Profile
【ブログスタッフ】
“考古学と博物館学との仲介者” 南博史
“その弟子”植村まどかと深谷岬

【このブログについて】
京都外国語大学ラテンアメリカ研究所(http://www.kufs.ac.jp/ielak/)では、学内の国際文化資料館(http://www.kufs.ac.jp/umc/)との共同で行う新たな総合学術研究「アメリカ地中海文化圏研究」の一環として、2013年中米ニカラグア共和国マタガルパ県マティグアス郡をフィールドとする『プロジェクト・マティグアス』を開始しました。
このプロジェクトは、国際文化資料館館長、京都外国語大学ラテンアメリカ研究所研究員の南博史教授(考古学、博物館学)をリーダーに、マティグアス郡の中央にあって遺跡が広く分布するキラグア山周辺に「考古学と博物館学を仲介者とする実践的地域研究」を行っています。
つまり遺跡の学術的調査研究を背景として、考古学の成果を博物館学的手法によって地域に還元することで、また地域をミュージアムと見立てて博物館活動を行うことで、地域の課題解決と持続可能な地域社会を可能にする方法を具体的なモデルを提示し明らかにすることが目的としています。
現在、考古学調査を実施しているマティグアス郡ティエラブランカ地区にあるラスベガス遺跡は、約1万㎡の調査対象範囲のなかに約20のマウンド(直径5~10m、高さ1~2mの塚)と多数の集石遺構が確認されています。また、遺跡にはモノリートと呼ばれている長さ3mと4.5mの石柱が2点確認されており、その学術的価値の高さが注目されています。
今年の夏は、このマウンドの一つを発掘調査する予定ですので、こちらのブログより情報発信していきたいと思います! 現地説明会にて

地域連携活動

2017/03/24 23:30:00 ティエラブランカ村は大忙し~マイ・アスカ・チカの大冒険も最終章へ~

  • Category地域連携活動
  • Posted byミナミ
みなさん!こんにちは。ミナミです。
 あっという間に今期の発掘調査も大詰めです。私は卒業式などのため一時日本に戻っていましたが、発掘調査の最後のとりまとめと、マイ・アスカ・チカを迎えに来ました。「みんな迎えに来たよ!さあ、帰ろう〇〇へ!」というのはある漫画の有名な(私だけ?)シーンです。わかるかなあ~。
 さて、調査の最終に行う恒例の報告会。今回もティエラブランカ村の小学校で行いました。しかし、今回は駐ニカラグアの今井日本大使ご夫妻がおいでになるということで、マティグアス市もティエラブランカ村も大騒ぎ。大使を迎える小学校ではペンキ塗りをしたり、日本の国旗を準備したり、子供は全員制服を準備するわ・・・。
 そして、当日、市内についた大使の車を警備のために銃を構えた警察官が乗るパトカーが先導したのは良かったのですが、まずは最初の行き先を間違え(市役所待ち合わせなのに)るは、市長との面談の後、遺跡に向かって市役所を早々に出発したものの、なぜかティエラブランカ村に着いておらず関係者をあわてさせるわ(別の場所に案内したらしい)、大使ご夫妻も苦笑い。う~ん、さすがというか・・・脇があまいというか・・・呑気というか・・・。
 そして、いつもの報告会は、なにやらセレモニーが続いたもので、省略省略・・・・。その結果、マイ・アスカ・チカが準備してくれた「コミュニティ・ミュージアムって何?」がメインイベントになりました(パチパチ)。3人は発掘調査作業の隙間をみて準備を進めてくれました。もちろんスペイン語です。大変だったと思います。
 はじまりました!考古学者(マイ)、学芸員(アスカ)、村の女の子(チカ)の役になって、博物館って何?の説明から、コミュニティ・ミュージアムは住民が主体的に運営するところまでを登場者のイラストをうまく使って(チカ作)説明してくれました。私が一番、緊張していたかもしれませんが、みんな「素晴らしい」。村の人々も楽しそうに聞いていましたよ~。そして、参加者にアンケートをとってどこまで理解が広がったか確認しました。分析が楽しみですね。
 最後は大使ご夫妻や市長さん、わざわざマナグアから来ていただいた協定校カトリック大学副学長コテ先生、住民のみなさんと一緒に遺跡見学です。こうして少しずつ地域の方々に地元に眠る遺跡の価値を知ってもらえたらと思います。
 朗報です。市長さんは2018年~2019年にティエラブランカに博物館を作ることを宣言されました!!!大使館の方でもお手伝いいただけるとのこと。
 さあ、博物館づくりがはじまります!!!
 マイ・アスカ・チカをはじめ今までお手伝いしてくれた学生のみなさんの努力が少しずつ形になっていきます。みなさんのおかげです。ありがとう。そして、後輩の諸君!ぜひこの後を引き継いでください。
  • 村のメインストリート?も今日は大混雑
  • 市長さんの挨拶
  • マイ・アスカ・チカの発表がはじまりました!がんばれ~!

2016/03/14 16:20:00 ティエラブランカ村でのワークショップ

  • Category地域連携活動
  • Posted byミナミ
 みなさん!ミナミです。マティグアスでの滞在もあとわずかになりました。
 発掘最終日の前日、恒例の報告会を昨夏に引き続き、遺跡のあるティエラブランカ村の小学校で開催しました。今年は、今期の調査の概要を報告した後、NGOのANIDES理事長のグロリアさんがリーダーとなって、グループワークを行いました。
 テーマは、おもに私たちのプロジェクトの目標であるコミュニティ・ミュージアムについて、用意された質問が出され、それをグループ内で意見をまとめて最後に発表するという形です。ただ、博物館と言っても多様なものがあります。参加者の方々の中でも博物館に対するイメージは異なっているでしょう。
 したがって、今回のワークショップはあくまで、プロジェクトが遺跡を調査するだけではなく、村に博物館を作って、遺跡から発見された遺物を展示したり、それらを使った教育・普及活動を行うということを知っていただき、まずは博物館を通した地域活動の理解へのきっかけにしてもらおうというところです。
 今回の参加者は子供をいれて55名。大人は40人ほどでしたが、大半は女性、村のおかあちゃん方です。となるとやはり関心があるのは子供の教育です。自分はともあれ、子供たちには・・・ということですね。
 これはニカラグアだけではなく、たぶん世界共通のお母さん方の思いではないでしょうか。確かにワークショップの最初にフィンカ・ラスベガスに遺跡があることを知っていたのはたったの5人でした。子供を中心とした施設、活動を準備することで、お母さん方の関心や知識を増やすことができると思ったところです。来期は、そのあたりも含めてもう少し博物館のイメージを持ってもらえるようなプレゼンやワークショップを考えたいと思います。
 そして、ワークショップ終了後、希望者だけですがフィンカラスベガス遺跡を見学しました。実際にその眼で見ることが一番大切であることもぜひ学んでほしいところです。
 さあ~明日は発掘調査の最終日。みなさん!頑張りましょう。

  • 報告会でのグループワークの様子です。肝っ玉かあさんグループ?も。
  • 発掘現場を案内。やはり現場を見てもらうことが大事です。
  • 遺跡見学に参加した方々と記念撮影。

2015/09/10 12:30:00 いざ!ティエラブランカ村現地説明会開催!

  • Category地域連携活動
  • Posted byマドカ
今日は待ちに待ったティエラブランカ村での現地説明会でした!毎日遺跡へ向かう際に挨拶を交わす地域住民の皆さんにお集まりいただき、子どもから大人まで約80名近くもの方々にご出席いただきました。本当にありがとうございます!

会場は教育支援活動でもおなじみ、フアナ・アリシア・セルドン・フローレス小学校の教室をお借りしました。また今年2月にマティグアスで開催した写真展も1日限定で開催しました。百聞は一見にしかず、言葉で説明するよりも写真を見る方が分かりやすいですよね。

さて本題の説明会ですが、最初にサグラリオ先生からマティグアスにのこる遺跡や岩刻画などの紹介をして、考古遺産は村の皆さんのすぐ近くに存在しているということをお話しました。一言に「考古遺産」と言われてもぱっとしませんが、岩刻画や地表に落ちている土器のかけらの写真を出して説明すると、「ウチにも似たようなのがあるぞ!」「隣の山の◯◯さんのとこで見たことある!」などの声があがるようになります。

続いて私からは、私たちが何者であるのか、村で何をしているのか、なぜこのような活動をしているのか、ということを中心に説明しました。村の皆さんからすれば、ミナミ先生もマドカも外国人。今では村の皆さんは毎日笑顔で迎えてくれていますが、いきなり外国人が土地に入ってきて毎日土を掘り返すわけですから、穏やかではありませんよね。私たちは村の皆さんが不安にならないように説明する義務があるのです。

私たちが日本人であること、学術的な知識に基づいて考古学調査を行っていること、村の皆さんと協力しながら村にのこる遺産を守りたいということ・・・プレゼン後の皆さんの笑顔を見ると、私たちのプロジェクトの思いを伝えることができたのかなと思っています。

そしてプレゼン終了後にはちょっと変わったアンケートを実施しました。ティエラブランカ村に限ったことではありませんが、ニカラグア農村部での識字率は高くはありません。そこでアンケート問題は口頭で読み上げ、用紙にはにっこり・ふつう・しょんぼりの顔マークを記載、顔にマークをしてもらうという方法を考えました。まだまだ課題は残りますが、なんとか50枚ほどのアンケートを回収することができました。

ちょっと長くなってしまいましたが、以上をもってホントに今期の調査は終了です!また来年までさようなら、マティグアス!(泣)
  • 教室2部屋をお借りしましたが、このとおり満員!本当に多くの方々にお集まりいただきました。
  • 「私たちは日本から来ました!」
  • 今回配布したアンケート用紙。質問は記載せずに大きな声で読み上げました!

2015/09/08 12:00:00 ティエラブランカ村小学校、教材贈呈式のその後のお話

  • Category地域連携活動
  • Posted byマドカ
毎日の現場作業で日に日にこんがり焼けてきたマドカですこんにちは!

突然ですが、皆さま覚えておられますでしょうか?前回の2月の調査時にティエラブランカ村の小学校で教材贈呈式を行ったことを・・・!「覚えてない!」「そもそも知らない!」そんなあなたはコチラをご覧ください。

実は前回の贈呈式で教科書と一緒に贈呈するはずだった、日本から郵送した鉛筆やノートなどの筆記用具が予定期間内に届かず、贈呈見送りになっていたのです。先日のことになりますが、遅れて届いた物資を小学校に届けてきました。

小学校で教育支援の窓口をしてくださっているホセ先生に2月に贈呈した教科書などの活用状況について伺ったところ、とてもいいお話が聞けましたのでご紹介したいと思います!

先日、マティグアスの町の小学生を対象として朗読大会があり、10校の代表者が競う中、なんとティエラブランカ小学校の児童が優勝したそうです。
その理由として、2月に贈呈したたくさんの教科書や絵本を小学校が所有していたことにより、児童が自宅に持ち帰ったり、学校で先生と練習するなど常に練習できる環境にあったからだとホセ先生はおっしゃっていました。他の小学校には独自に所蔵がないため、大きな差が出たのだということです。

今回優勝したエリックくんはより大きな朗読大会に出場する予定だそうです。2月に贈呈した教科書は丁寧に本棚にしまわれていたり、教材のポスターはすぐ使えるように壁に掛けられていたり、先生方の教育に対する非常に熱心な姿勢もうかがえました。きっと児童のみんなも熱心に勉強してくれているのだと思います。今回早速資材贈呈の結果が出たことをとても嬉しく思います!
  • 教材の内容と使い方を確認しているホセ先生(写真右)
  • 朗読会で優勝したエリックくん!おめでとう!
  • お気に入りの絵本「3匹のこぶた」を朗読してくれました!

2015/09/06 13:40:00 プロジェクト・マティグアスの食事事情

  • Category地域連携活動
  • Posted byマドカ
ブエナス・タルデス(こんにちは)!今日も虫刺されで足がかゆくてたまらないマドカです。今日はお昼ご飯の風景をご紹介したいと思います!私たちは毎日どんな料理を食べているのでしょうか!?

ミナミ先生からも紹介があったように、今回からはティエラブランカ村にあるオランドさんのお宅で昼食を作ってもらうことにしました。ということで今日はニカラグアならぬプロジェクト・マティグアスの食事事情について紹介したいと思います!

お米やサラダ油など主要なものはマナグアで買い付け、その他の野菜や肉類などの食材は毎朝マティグアスのメルカドに寄って購入しています。オランドさん宅には冷蔵庫がないので、特に肉類は毎朝メルカドで買ったものをオランドさん宅に預けて調査に向かっています。

お料理を作ってくれているのは、このお家にお住まいのレイナさんです。お料理の腕はなかなかのもので、毎日美味しい料理をふるまってくださっています。ありがとう、レイナさん!
  • ニカラグアの主食はお米。ひき肉、トマトサラダとも相性抜群!
  • この日の料理はソパ・デ・ポジョ(鶏のスープ)。大きなお鍋ですがもちろんみんなで完食です!
  • いつも美味しい料理を作ってくれるレイナさんです!

Page top