ページの先頭です。ページの本文へ

掘れ惚れセントロアメリカDiary RSS

Profile
【ブログスタッフ】
“考古学と博物館学との仲介者” 南博史
“その弟子”植村まどかと深谷岬

【このブログについて】
京都外国語大学ラテンアメリカ研究所(http://www.kufs.ac.jp/ielak/)では、学内の国際文化資料館(http://www.kufs.ac.jp/umc/)との共同で行う新たな総合学術研究「アメリカ地中海文化圏研究」の一環として、2013年中米ニカラグア共和国マタガルパ県マティグアス郡をフィールドとする『プロジェクト・マティグアス』を開始しました。
このプロジェクトは、国際文化資料館館長、京都外国語大学ラテンアメリカ研究所研究員の南博史教授(考古学、博物館学)をリーダーに、マティグアス郡の中央にあって遺跡が広く分布するキラグア山周辺に「考古学と博物館学を仲介者とする実践的地域研究」を行っています。
つまり遺跡の学術的調査研究を背景として、考古学の成果を博物館学的手法によって地域に還元することで、また地域をミュージアムと見立てて博物館活動を行うことで、地域の課題解決と持続可能な地域社会を可能にする方法を具体的なモデルを提示し明らかにすることが目的としています。
現在、考古学調査を実施しているマティグアス郡ティエラブランカ地区にあるラスベガス遺跡は、約1万㎡の調査対象範囲のなかに約20のマウンド(直径5~10m、高さ1~2mの塚)と多数の集石遺構が確認されています。また、遺跡にはモノリートと呼ばれている長さ3mと4.5mの石柱が2点確認されており、その学術的価値の高さが注目されています。
今年の夏は、このマウンドの一つを発掘調査する予定ですので、こちらのブログより情報発信していきたいと思います! 現地説明会にて

プロジェクト・マティグアスの日常

2018/03/04 07:00:00 プロジェクト・マティグアス事務所を開設します!

  • Categoryプロジェクト・マティグアスの日常
  • Posted byマドカ
こんにちは!マドカです!
今週は現場の開始を遅らせて何をしていたかと言いますと、マティグアスに開設する事務所の準備をしていました!

今年の1月から借り上げているこの事務所は、今後外大生が滞在する宿舎でもあり、快適に滞在できるよう細かい改修工事を重ねながら、ようやく事務所らしい形になってきました。
以前から「いい空き家はないかな~」と探していたところ、なんといつも滞在しているホテル・ブリサス・デ・キラグア(Hotel Brisas de Quirragua)の真向かいが空き家になっていることに気が付き、良い立地と熱心な大家さんとの交流もあってこの空き家を事務所兼宿舎として整備することになりました。

そしてこの事務所に滞在してくれるのは、発掘開始当初から毎年関わってくれているヘウスです!昨年めでたくUNANの考古学科を卒業したヘウスは、考古学者として、そしてプロジェクト・マティグアスのマティグアス支部代表として、現地での考古学に関する情報収集をはじめ、プロジェクトのコーディネートなどを現地からフォローしてもらう予定です。

おっと、先ほど共同組合との報告会を終えたボアコ組がマティグアスに到着したようです!お迎えしなくては!
いよいよ明日から現場が始まります!ボアコでの活動とはまた異なった経験になることでしょう。中米フィールドワークもいよいよ後半戦です。張り切ってまいりましょう!
  • ホテルの道を挟んで真向かいの緑のお家が事務所になります!
  • お家の中はこんな感じ。これから少しずつ家電や家具を揃える予定です。
  • マナグア出発前にUNAN-CADIで修了証書を受け取ったばかりのヘウスを激写!同じくプロジェクトに協力してくれているバニも嬉しそうです!

2018/03/03 14:30:00 プロジェクトの開始は市内でのご挨拶まわりから

  • Categoryプロジェクト・マティグアスの日常
  • Posted byマドカ
長らくお待たせしております!お師匠のミナミ先生からは大冒険シリーズその1その2その3)が公開されていましたが、プロジェクト・マティグアスも着々とマティグアスでの活動を行っています!こちらはメキシコ留学から帰ってきたマドカがお送りいたします!あらためてよろしくお願いします!

発掘調査を開始する前に必ず行っていることが、マティグアス市内各所へのご挨拶まわりです。私たちがマティグアスに到着した旨、滞在期間、調査メンバーの紹介や今期の調査の目的などをご説明して回ります。

まずご挨拶にまわるのは、マティグアス市役所のマルロン・スカーレット市長です。ティエラブランカ村へのコミュニティ・ミュージアムの設立にも積極的にご協力いただいています。

その他には、マティグアス教育省や警察署、市内の小学校やティエラブランカ村の小学校など、各所に足を運んでご挨拶をしてまわりました。行く先々で「今回も調査に来たのね!」と笑顔で迎えてくれるのがとても嬉しいです!

間もなくボアコから合流するミズキとナオヤを交えて、プロジェクト・マティグアス発掘調査始まります!今期もよろしくお付き合いくださいませ!

  • スカーレット市長と、新しく着任された市役所の担当者の皆さまです。よろしくお願いします!
  • 警察署にもご挨拶に行きます。小さな町なので、町の皆さんはお互いが顔見知り。私たちが犯罪に巻き込まれないようにという防犯だけでなく、町の方々に安心して接していただくためにも大切なことなのです。
  • 市内の小学校でもご挨拶してきました。漫才しているわけじゃないんですよ!ミナミ先生のご挨拶を私が通訳しているところです!本当です!

2017/08/29 12:20:00 2017年、夏期調査始まったよ!

  • Categoryプロジェクト・マティグアスの日常
  • Posted byマドカ
皆さま大変お待たせいたしました!
プロジェクト・マティグアス2017年夏期調査が8月27日から始まりました!!!

私は26日にメキシコから合流して、27日にはマティグアスへ移動しました。カケル君とは初対面でしたね、初めまして!
カケル君は私とマナグアで合流するまでの約1週間、UNICAに滞在していました。その様子をまとめてくれましたので、こちらの掲載をもって夏期調査の幕開けとさせていただきます!

****************************
村田翔くん(本学スペイン語学科2年)
今回初参加だったので8月18日当日伊丹空港に着いたとき、楽しみであると同時に不安もありました。スペイン語を大学で1年半勉強してきましたが、しっかりとニカラグアの人たちとコミュニケーションを取れるのかがとても心配でした。というのも、ニカラグアに行ってからの最初の一週間はニカラグア・カトリック大学(UNICA)に滞在し、スペイン語で授業を受ける予定もあり、授業についていけるかなとか、友達ができるかなとか色々考えていました...
無事に長旅を終え、首都マナグアのホテルに着いたとき疲れで爆睡してしまい、次の日の朝、南先生に電話で起こしてもらいました(笑)。その日、UNICAのフランク先生に1日泊りがけで先生の実家があるサン・ラファエル・デル・ノルテに連れて行って頂きました。フランク先生はとても気さくな方で、英語とスペイン語を使って非常にわかりやすく話しかけてくださり、すぐに打ち解けることができました。サン・ラファエル・デル・ノルテは自然豊かで非常に美しい場所でした。ご家族の方もまた非常に気さくな方でたくさん話しかけてくださり、コミュニケーションに不安を持っていた僕にはとても良いウォーミングアップにもなり緊張感もほぐれました。
いよいよ月曜日からUNICAでの学校生活が始まり、初めて授業を受けましたがとても話す速さがはやくほとんど理解できませんでした... しかし、同じクラスの学生たちが話しかけてくれて授業内容を説明してくれたり、会話をしたりしてとても気が落ち着きました。大学で過ごすうちに友達もたくさんでき、金曜日には授業が終わった後、友達にマナグアツアーをしてもらいました。とても良い思い出でしたし、良い経験ができたと思います。来たときよりもだいぶスペイン語にも慣れたのも、友達のおかげだと思います。
たった一週間でしたが、とても内容の濃い一週間でした。
****************************

早速1週間をスペイン語で過ごし、ニカラグアのスペイン語にもだいぶ慣れたでしょうか?今回予定されていた発掘はキャンセルになりましたが、現地報告会の準備、一緒に頑張りましょうね!

それでは皆さま、今期もどうぞよろしくお付き合いくださいませ!チャオ!

  • フランク先生とご家族 
  • 講演会前に... 
  • 友達とマナグアツアー 

2017/03/26 05:10:00 調査終了~お世話になりました

  • Categoryプロジェクト・マティグアスの日常
  • Posted byミナミ
ミナミです。
 23日の報告会の後、発掘のトレンチを埋め戻し(せっかくここまで掘ったのになあと思いながら)、後片付けをして、ティエラブランカの村ともお別れです。みんなそれぞれの思いを胸に「さようなら」です。村の人が手を振ってくれるのがとっても嬉しいです。マイ・アスカ・チカも子どもたちが手を振ってくれると歓声をあげていました。村の一員のはしくれになれたでしょうか。
 マティグアスのホテルへ戻って最後の夜は、恒例のカレーパーティ=(また機会があったら3人から報告してもらいましょうね)。最終日24日は荷物の片付けです。今期の調査で消耗したものや新しく増えた道具をメモし来期に備えます。終わりは次への始まり。
 11時前、国立自治大学から手配していただいてバスが到着。みんなでマナグアへ向かいます。ホテルオーナーや従業員さんたち、向かいの食堂やお店のおばちゃん。マティグアスの町にも思いを残して「さようなら」です。
 そして、マナグアに戻ってきました。
 私たちからみなさんにお礼です。

 きおつけ!「キラグアの山の神さまへ。マイ・アスカ・チカがお世話になりました」

 礼!「ティエラブランカ村のみなさん!マティグアスのみなさん!ありがとうございました」

 なおれ!「お疲れ様でした」
  • きおつけ!
  • 礼!
  • なおれ!お気楽に~

2016/04/12 16:40:00 打ち上げをしました!

  • Categoryプロジェクト・マティグアスの日常
  • Posted byマドカ
みなさんこんにちは!時が経つのは早いもので、帰国して一週間あまりになりました。私もすっかり元の生活?に戻りつつあります。昨日から京都はすっかり冷え込んでしまって、中米の暑かった日々が恋しいです!せめて春の陽気、カムバーック!

さて、先日お待ちかねのプロジェクト・マティグアスの今期の打ち上げを行いました!私の帰国を待っててくださったので、みんなは帰国してしばらく経ってしまいましたが、海外から帰ってきて食べたくなる日本食といえば!やっっっぱりお寿司ですよね!美味しかったです。満足です。今期の調査も本当にお疲れ様でした皆さん!

しかしこれで調査が終わりというわけではなく、これからしばらくの間は報告書の作成や資料の整理など、帰国してからも調査のとりまとめは続きます。また、資料館の研究会などで今期調査の報告会なども予定していますので、興味のある方はぜひ研究会へ足を運んでみてくださいね!お待ちしています!
  • みんなたくさん食べましたね!お気に入りのネタとパシャリ。
  • びっくらポンが3個出るくらい食べました!
  • 大好物のマンゴーを目の前にしてご満悦です。「中米だったらもっと安くてたくさん食べられるのに・・・」ですって。マンゴー好きさんはぜひ中米へ!

Page top