すべて開く
開催年月日等 | タイトル等 | 講師等 |
---|---|---|
【第107回 例会】 2020年1月19日 |
4技能を統合した指導 | 山本 良一 氏(関西大学中等部・高等部) |
【第106回 例会】 2019年11月24日 |
生徒の英語力を高める授業を考えよう—全国学力調査問題及び大学入学共通テスト試行問題からみる課題 | 杉本 義美(本学教授) |
【第105回 例会】 2019年10月27日 |
グラフィック・オーガナイザーを用いた新しい学習英文法の開発 | 山口 均 氏(国立津山工業高等専門学校) |
【第104回 例会】 2019年9月29日 |
New Treasure 1等を用いた中学1年生での指導実践—ラウンド制を用いた試み— | 坂口 雅美 氏 (帝塚山中学・高等学校) |
京都外国語大学大学院博士前期課程実践英語教育コース大学院生の修士論文または個人研究成果報告書の中間発表 | 畠山 裕子(本学大学院生) 嵯峨原 成人(本学大学院生) スミコフスカヤ・イリーナ(本学大学院生) 三好 由依(本学大学院生) 大平 宙輝(本学大学院生) 前阪 勇佑(本学大学院生) |
|
【第103回 例会】 2019年6月23日 |
進学校での4技能育成の実際—受験指導と英語運用能力向上の両立を目指して— | 松山 知紘 氏(大阪府立北野高等学校) |
【第102回 例会】 2019年5月19日 |
Extensive Writingの勧め—10—minute writingで目指すコミュニカティブ・ライティング指導 | 小見山 和栄 氏(前・滋賀県立八幡高等学校) |
【第101回 例会】 2019年4月21日 |
生徒イキイキ、先生ワクワクの授業—メンター制ペアワーク、自主学習、フォニックスカルタなどのとりくみ | 川淵 弘二 氏(奈良市立富雄中学校) |
開催年月日等 | タイトル等 | 講師等 |
---|---|---|
【第100回 例会】 2019年3月23日・24日 |
第25回中学高校教員のための英語教育セミナー | 鈴木 寿一 氏(桃山学院教育大学) 戸田 行彦 氏(滋賀県立守山中学校・高等学校) 西本 有逸 氏(京都教育大学) 竹下 厚志 氏(神戸龍谷高等学校) 杉本 義美(本学教授) 安木 真一(本学教授) |
【第99回 例会】 2019年1月19日 |
コミュニケーションにおける「即興で伝うやり取りと発表」 ~温故知新、新学習指導要領と明治から150年目の今を対比しての取り組み、新しい夜明けが待っているぜよ~ | 山口 朋久 氏(湖南市立甲西北中学校) |
【第98回 例会】 2018年11月25日 |
アクティブに学ぶ生徒が育つ英語授業マネジメント ~生徒に即興で英語を話す力を育むために~ |
胡子 美由紀 氏(広島市立古田中学校) |
【第97回 例会】 2018年10月21日 |
高校でもフォニックス指導を!~こうすれば生徒は英単語を正しく書けて読めるようになる!!~ | 梶谷 和司 氏(京都府立久御山高等学校) |
【第96回 例会】 2018年6月24日 |
教科書だけ!誰でもできる英語4技能の育成を目指した授業 | 作田 真一 氏(東洋大学姫路中学高等学校) |
誰でもできるリスニングの授業 | 八木 孝 氏(兵庫県立姫路飾西高等学校) | |
【第95回 例会】 2018年5月27日 |
主体的なアウトプット活動を活性化するためのフィードバックを通じた指導と評価 —生徒の主体性を育む指導と評価の構造— |
坂本 美佳 氏(滋賀県立長浜北高等学校) |
【第94回 例会】 2018年4月22日 |
大学入試対応力とコミュニケーション能力の育成をめざした指導の実践報告 | 龍池 ちさと 氏(大阪府立高津高等学校) |
開催年月日等 | タイトル等 | 講師等 |
---|---|---|
【第93回 例会】 2018年3月17日・18日 |
第24回中学高校教員のための英語教育セミナー | 久保野 雅史 氏(神奈川大学) 久保野 りえ 氏(筑波大学付属中学校・東京外国語大学非常勤講師) 西本 有逸 氏(京都教育大学) 杉本 義美(本学教授) 鈴木 寿一(本学大学院非常勤講師) |
【第92回 例会】 2018年2月18日 |
こんな勉強法がええんや ~明治維新から150年目の節目こそ温故知新、新しい未来を見据えながら、より良い学習方法とは何か、更に自己調整学習へとつなげていく取り組みを考えるとき。新しい日本の夜明けが待っているぜよ~ | 山口 朋久 氏(湖南市立甲西北中学校) |
【第91回 例会】 2018年1月28日 |
協同学習によるアクティブな学びで生徒のコミュニケーション力を育成する授業づくり | 胡子 美由紀 氏(広島市立井口中学校) |
【第90回 例会】 2017年11月26日 |
生徒が夢中になる、心と頭が動くスピーキング活動の実践例 英英辞書やシソーラスを用いた、長期記憶に訴えかけるオーセンティックな語彙・文法指導実践例 たったひとつを変えるだけで深まる教師と生徒のインタラクティブなグループ活動実践例 |
西山 哲郎 氏(東大寺学園中・高等学校) |
【第89回 例会】 2017年10月22日 |
英語で自己表現をしよう—English Essayを完成— | 中納 大輔 氏(大阪明星学園高等学校中学校) |
【第88回 例会】 2017年9月24日 |
TPRを活用した教材作成 | 宇田 竜子 氏 |
高校におけるフォニックス指導の実証的研究—生徒はフォニックスで英単語を正しく発音できて書けるようになるか?— | 梶谷 和司 氏 | |
4技能を統合した指導の効果に関する研究—教科書の完全活用で何が可能になるのか?— | 戸田 行彦 氏 | |
より良いティームティーチングについて考える—ALTとの関わり方と実践的コミュニケーションを向上させる教材について— | 井海 崇史 氏(三重県立名張高等学校) | |
【第87回 例会】 2017年6月25日 |
本校における国際理解教育とラウンド制授業実践報告 —成果と課題— |
松井 利澄 氏(兵庫県立大学附属高等学校) |
【第86回 例会】 2017年5月28日 |
言語活動を充実と受験指導の接点~3年間の指導を振り返って~ CAIにおける即興のグループディスカッションの指導~「書いてから話す」からの脱却~ |
橋本 康秀 氏(岐阜県立長良高等学校) |
開催年月日等 | タイトル等 | 講師等 |
---|---|---|
【第85回 例会】 2017年3月18日・19日 |
第23回中学高校教員のための英語教育セミナー | 西本 有逸 氏(京都教育大学) 溝畑 保之 氏(大阪府立鳳高校) 鈴木 寿一 氏(本学非常勤講師) 杉本 義美(本学教授) |
【第84回 例会】 2017年2月26日 |
自律した学習者を目指した技能統合型授業の計画と実践 | 大坂 眞理 氏、村上 ひろ子 氏(神戸市立葺合高等学校) |
【第83回 例会】 2017年1月29日 |
CAN-DOリストを活かした授業改善 CAN-DO目標を設定しよう(ワークショップ) |
吉村 美幸 氏、吉田 朋世 氏(福井県教育研究所) |
【第82回 例会】 2016年11月23日 |
アクティブ・ラーニングと授業マネジメント 力を伸ばす音読指導の5つのポイント |
正頭 英和 氏(立命館小学校) |
【第81回 例会】 2016年10月23日 |
英語授業を通した21世紀型資質・能力の育成—中下位層の生徒を対象にした試み— | 竹下 厚志 氏(神戸龍谷高等学校) |
【第80回 例会】 2016年9月25日 |
教室はインタラクティブ 人と人 基礎と基本はEラーニング | 近藤 泰城 氏(三重県立桑名工業高校) |
【第79回 例会】 2016年6月26日 |
進学校における4技能統合と大学入試対策を両立させる指導~3年間の実践を踏まえて | 西脇 幸太 氏(岐阜県立岐阜北高等学校) |
【第78回 例会】 2016年5月29日 |
生徒に課しているその予習・復習、本当に効果的ですか?—効果的な予習・復習のあり方とその具体例 | 鈴木 寿一 氏(本学非常勤講師) |
【第77回 例会】 2016年4月24日 |
Active Learningと英語教育実践~学習者の自律を目指して~ | 山根 貴子 氏(姫路市立飾磨高等学校) |
開催年月日等 | タイトル等 | 講師等 |
---|---|---|
【第76回 例会】 2016年2月27日 |
授業作りの基本は生徒指導から~どんな生徒も英語が「わかる」「できる」ようになりたいんや~ | 山口 朋久 氏(湖南市立石部中学校) |
【第75回 例会】 2016年1月24日 |
英語授業のパターン化―継続は力なり | 楠井 啓之 氏、鈴木 理恵 氏(関西大学中等部・高等部) |
【第74回 例会】 2015年11月22日 |
アウトプットの力を養成するために | 近藤 嘉宏(本学) |
ICTを活用したラウンド制指導~音読からアウトプットへつなげる指導法~ | 平塚 道生 氏(奈良市立若草中学校) | |
英語科におけるアクティブ・ラーニング大研究 | 溝畑 保之 氏(大阪府立鳳高等学校) | |
【第73回 例会】 2015年10月25日 |
リフレクティブ・プラクティスは教師をどう成長させるか | 山本 真理 氏(賢明女子学院中学・高等学校) |
【第72回 例会】 2015年6月28日 |
「単語集なし、週末課題なし」で生徒の英語力が伸びた!—教科書を中心とした授業への取り組み— | 作田 真一 氏(兵庫県立姫路飾西高等学校) |
【第71回 例会】 2015年5月24日 |
私立中学校英語教育—継続私立小学校出身者と公立小学校出身者が混在する教室での実践— | 佐々木 顕彦 氏、塚本 真理 氏、山田 雄一郎 氏(関西学院中学部) 植松 知奈美 氏(関西学院初等部) |
【第70回 例会】 2015年4月19日 |
教科書だけで英語力が向上した!—手軽にできる、栄養満点の定食セット授業で骨太の英語力を育成しよう | 戸田 行彦 氏(滋賀県立守山中学・高等学校) |
〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6 TEL:075-322-6054 / FAX:075-322-6245 / E-Mail:お問い合わせフォーム
Page top