すべて開く
研究種目 | 研究代表者名 | 研究課題名 |
---|---|---|
基盤研究(B)(一般) | 嘉幡 茂 | 「世界」の平和を守るピラミッド:観念体系の形成と発展による誕生と更新 |
基盤研究(C)(一般) | 稲垣 勉 | 顕在的・潜在的シャイネスによる学習者の類型化と適切な学習環境および支援方法の検討 |
若手研究 | フェリッペ・モッタ | 日系ブラジル社会と大日本帝国の思想的紐帯の研究 |
若手研究 | 泉 宏明 | 医療相互行為から制度を紐解く:会話分析の視点から |
研究種目 | 研究代表者名 | 研究課題名 |
---|---|---|
新学術領域研究 | 嘉幡 茂 | 湖畔の考古学:古代メキシコにおける水のシンボリズムと表象内容の多様性 |
新学術領域研究 | 塚本 憲一郎 | 古代マヤ社会における祭祀儀礼と戦争に関する研究 |
基盤研究(B)一般 | 嘉幡 茂 | 古代メキシコの都市形成史:世界の知的体系化と物質化 |
基盤研究(B)一般 | 河上 幸子 | 出移民史を通じた次世代育成のための地域密着型パブリック・ヒストリーの構築 |
基盤研究(B)一般 | 塚本 憲一郎 | 古代マヤ王朝 エル・パルマール遺跡の宮殿発掘と修復調査 |
基盤研究(B)一般 | 大越 翼 | 被征服者が生んだ現代メキシコとその軌跡:歴史的資源の通時的研究による新たな歴史像 |
基盤研究(C)一般 | 近藤 睦美 | 英語教育における学士力の再構築:国際水準の検証とクリティカル・シンキングの促進策 |
基盤研究(C)一般 | 梅本 貴豊 | 授業外学習への動機づけの変化プロセスに基づく自律的な学習支援の提案 |
基盤研究(C)一般 | 佐々木 豊 | 社会科学研究評議会/全米学術団体評議会設立の「日本研究合同委員会」の活動と遺産 |
基盤研究(C)一般 | エリック・ハーキンソン | Immersive Technology Implementations in the MICE Industry |
若手研究 | 國司 航佑 | ジャコモ・レオパルディの「自由カンツォーネ」に関する研究 |
研究種目 | 研究代表者名 | 研究課題名 |
---|---|---|
基盤研究(B)一般 | 河上 幸子 | 出移民史を通じた次世代育成のための地域密着型パブリック・ヒストリーの構築 |
基盤研究(C)一般 | 森口 稔 | 非母語話者向け日日辞典のための定義記述語彙の検証と改良 |
基盤研究(C)一般 | 堀川 徹 | オンラインを利用した国際共同によるイスラーム法廷文書資料の整理・公開 |
基盤研究(C)一般 | 伊藤 まり子 | 現代アジア女性のサステイナブルなキャリア形成に関する比較民族誌的研究 |
基盤研究(C)一般 | 原 一樹 | 観光経験の哲学的分析及びその観光倫理教育への活用手法に関する基礎的研究 |
研究種目 | 研究代表者名 | 研究課題名 |
---|---|---|
新学術領域研究 | 嘉幡 茂 | 古代メキシコの都市化の原理:物質性と物質化による宇宙を含めた空間支配の復元 |
新学術領域研究 | 塚本 憲一郎 | 古代マヤ王族の日常的実践から解明する戦争と階層化の関係性 |
基盤研究(C)一般 | 黒田 恵梨子 | クリエイティブ・コモンズ・ライセンスに基づく外国語学習用・教育用アプリの開発 |
基盤研究(C)一般 | 吉田 真美 | 複言語・複文化活動を通した共同体での発展的学び:連携型アクションリサーチの試み |
基盤研究(C)一般 | 中川 亮平 | 従業員の「発言」「沈黙」行動と「忠誠」についての考察 |
基盤研究(C)一般 | 畑田 彩 | 「図画工作」「美術」の鑑賞を活用した環境教育 |
基盤研究(C)一般 | 根本 宮美子 | 人事におけるジェンダーバイアスの日米比較 |
研究種目 | 研究代表者名 | 研究課題名 |
---|---|---|
新学術領域研究 | 杉山 雅樹 | 15世紀後半のヘラートにおけるタリーカの活動と都市文化の発展 |
基盤研究(B)一般 | 立岩 礼子 | イスパノアジアとしてのフィリピン諸島:物質資料と文献資料によるメキシコとの比較史 |
基盤研究(B)一般 | 嘉幡 茂 | 古代メキシコの都市形成史:世界の知的体系化と物質化 |
基盤研究(C)一般 | 佐々木 豊 | 第二次世界大戦後の社会科学研究評議会(SSRC)の活動と学際的知の形成 |
基盤研究(C)一般 | 梶川 裕司 | 初等教育・大学教育における没入型授業リフレクション支援システムの開発と実践 |
若手研究(B) | 塚本 憲一郎 | 古代マヤ文明における富の蓄積と政治的地位の関係 |
若手研究(B) | 梅本 貴豊 | 動機づけの変動プロセスに基づく学習支援の検討 |
研究活動スタート支援 | 宮尾 万理 | 英語談話における学習者の指示表現産出メカニズムの解析:言語・非言語文脈情報の役割 |
研究活動スタート支援 | 古手川 博一 | 移民社会におけるパブリック考古学を通じて考古遺産を利用したアイデンティティ再構築 |
特別研究員奨励費 | 白鳥 祐子 | 考古資料と歴史史料を用いた15-18世紀のマヤ民族研究:イツァ族を例に |
特別研究員奨励費 | 坪田 珠里 | 国家、個人、社会の視点からみたベトナム日本語教育の政策史とライフコース論研究 |
研究種目 | 研究代表者名 | 研究課題名 |
---|---|---|
基盤研究(B)一般 | 村上 正行 | 深い学びを支援するための機械学習に基づく授業状況・学習状況の推定と可視化 |
基盤研究(C)一般 | 石川 保茂 | 高校・大学英語教育における授業・授業外協調学習過程の統一評価手法の開発研究 |
基盤研究(C)一般 | 原 一樹 | 観光倫理教育の深化に向けた哲学的・倫理学的基礎研究 |
基盤研究(C)一般 | 山本 玲子 | 教員と学習者間の身体的同調を生かした音声指導法の開発 |
若手研究(B) | 小松 浩之 | 17世紀ナポリ絵画の国際流通網の研究:ガスパル・ローメルとルカ・ジョルダーノ |
若手研究(B) | 青木 敬 | カーボ・ヴェルデにおけるアフロ・クレオールの即興演奏と身体行為の人類学的研究 |
研究活動スタート支援 | フリエタ・ロペス | 地震多発国メキシコにおけるピラミッドの耐久性:建築資材の強度分析と内部構造の検証 |
研究種目 | 研究代表者名 | 研究課題名 |
---|---|---|
基盤研究(C)一般 | 根本 宮美子 | 資本主義分析モデルによる女性リーダーのキャリアモビリティーの国際比較 |
基盤研究(C)一般 | 森口 稔 | 充分な見出し項目数を有する学習者向け日日辞典のコンセプト提案 |
基盤研究(C)一般 | 中川 良雄 | 優れた外国語授業創出のためのネイティブ/ノンネイティブ教員の連携・協働 |
基盤研究(C)一般 | 吉田 真美 | 複言語・複文化活動を通した学びの共同体の構築と有効性:外国語系学部と地域の協働 |
基盤研究(C)一般 | 堂浦 律子 | 生涯学習を目指したイタリア語・フランス語・ロシア語の習得を促進するツール類の開発 |
基盤研究(C)一般 | 谷村 緑 | 英語対話教材開発のための相互行為プロセスの分析—非言語情報を中心に |
基盤研究(C)一般 | 東 自由里 | 米国国立公園局の核兵器ツーリズムにみる原子力政策の変質と公教育のための博物館展示 |
基盤研究(C)一般 | 荘中 孝之 | 『はだしのゲン』の英訳成立とアメリカにおけるその受容の研究 |
基盤研究(C)一般 | 安木 真一 | スローラーナーを支援する英語指導法と教材の開発—ユニバーサルデザインを目指して |
若手研究(B) | 堀川 敏寛 | ブーバーにおけるシオニズムの思想的全体像・その聖書典拠・目指される社会形態の解明 |
若手研究(B) | 志村 真幸 | 新発見南方熊楠英文論文の資料的研究 |
研究種目 | 研究代表者名 | 研究課題名 |
---|---|---|
基盤研究(B)一般 | 菅 英輝 | アジア太平洋における国際関係の構造変動と歴史認識問題に関する総合的研究 |
基盤研究(B)海外 | 南 博史 | ニカラグア考古学調査と博物館づくりを通した地域の持続的開発と発展に向けた研究 |
基盤研究(C)一般 | 石丸 久美子 | 日仏雑誌に見る子育て観とジェンダー観—妊娠・出産・育児をめぐる言説分析を通して |
基盤研究(C)一般 | 松本 亮 | エニセイ川流域諸民族の言語接触に関する基礎研究 |
基盤研究(C)一般 | 木村 暁 ※ | 中央アジア・イスラーム王権の正統性と宗派問題に関する歴史学的研究 |
挑戦的萌芽研究 | 伊藤 まり子 | 現代アジア女性の社会参画にみるコンフリクトと感情に関する比較民族誌的研究 |
挑戦的萌芽研究 | 近藤 睦美 ※ | EFL環境下における教育コミュニケーションの実証的研究 |
挑戦的萌芽研究 | 蓮 行 ※ | 高等教育における演劇的手法を用いた教育プログラムの事例分析と設定指針の構築 |
若手研究(B) | 磯貝 真澄 | ロシア帝国統治下のムスリム社会における離婚・婚姻解消の法社会史的研究 |
若手研究(B) | 國司 航佑 | 「歴史の現代性」と「芸術の普遍性」—クローチェ思想を読み直す |
若手研究(B) | 塩原 佳典 ※ | 近代移行期の地域医療環境に関する教育社会史的研究 |
若手研究(B) | 伊多波 宗周 ※ | 交換的正義論の系譜とポスト・アナキズム政治哲学の批判的接合 |
※2016年度より転入
研究種目 | 研究代表者名 | 研究課題名 |
---|---|---|
基盤研究(C)一般 | 畑田 彩 | 一般教養科目としての環境学教材の共有・公開システムの構築 |
基盤研究(C)一般 | 山崎 その | 大学評価における指標デザインとその活用方法の開発 |
挑戦的萌芽研究 | 嘉幡 茂 | マンガが伝えるメキシコの歴史と文化:情報発信ツール開拓への挑戦 |
挑戦的萌芽研究 | 坂口 昌子 | 高大連携におけるコミュニケーション教育の研究 |
研究種目 | 研究代表者名 | 研究課題名 |
---|---|---|
基盤研究(B)一般 | 村上 正行 | 受講ログの獲得と可視化による受講状況の振り返りが容易な学習支援システムの開発(26282062) |
基盤研究(C)一般 | 田中 道治 | コーパス情報を利用した作文学習支援システムの開発と評価(26370620) |
基盤研究(C)一般 | 齋藤 榮二 | 小学校外国語活動・国語科による複合言語教育ソリューションブログラムの開発・実践(26370641) |
基盤研究(C)一般 | 堀口 朋亨 ※ | 伝統的日本企業におけるドイツ的制度の移転プロセスの実態調査(25380517) |
挑戦的萌芽研究 | 南 博史 | 考古学と博物館学をメディエーターとした実践的地域研究(26570013) |
若手研究(B) | 木下 裕美子 | フランスにおける保育の質とは何か: 親の参加と専門職員の労働の質をめぐる理念と実践(26750013) |
若手研究(B) | 遠海 友紀 | 初年次教育におけて自律的な学習を促す授業デザインと評価(26750090)(26750090) |
研究活動スタート支援 | 根本 宮美子 | アメリカ、中国、日本における日系自動車部品メーカーのグローバル経営構造比較(26885107) |
※2014年度より転入
研究領域 | 研究分担者名 | 研究課題名 |
---|---|---|
人と情報のエコシステム研究開発領域 | 伊多波 宗周 | 自律機械と市民をつなぐ責任概念の策定・近現代フランス社会思想における「所有」 |
種別 | 研究代表者 | 研究課題名 |
---|---|---|
提案型共同研究 | 村山 弘太郎 | 文化財情報の多言語発信に関する研究 |
〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6 TEL:075-322-6054 / FAX:075-322-6245 / E-Mail:お問い合わせフォーム
Page top