共催 | 京都外国語大学 大学院 |
---|---|
日時 | 平成26年2月1日(土) 9:30~20:00 |
会場 | 京都外国語大学(京都市右京区西院笠目町6) 1号館7階 R171、11号館2階ラウンジ |
午前の部 | |
---|---|
9:30~10:00 | 受付 |
10:00~10:10 | 開会挨拶 会長 松田 武 |
10:10~11:30 | 基調講演 竹下 ルッジェリ アンナ 氏 「イタリア人の視点から見た日本の禅 ―白隠禅師の魅力の紹介―」 |
11:40~12:10 | 総会 議事 (1)名誉会長推挙 (2)事業計画 (3)予算計画 (4)その他 |
午後の部 | |
---|---|
13:30~17:40 | 研究発表 |
17:40~17:50 | 閉会挨拶 |
懇談会 | |
---|---|
18:00~20:00 | 於:京都外国語大学11号館2階ラウンジ |
13:30~13:55 | 植村 まどか(本学大学院博士前期課程) 南 博史(本学専任教員) |
「プロジェクト・マティグアス」第1次調査概報 ―ニカラグア・マタガルパ県での考古学調査と博物館づくり― |
---|---|---|
14:00~14:25 | 塚本 美穂(本学大学院博士後期課程) | バービー人形の変遷と米国社会に与える影響 |
14:30~14:55 | 牛島 万(慶應義塾大学非常勤講師) | メキシコ辺境マタモロスからみた米墨戦争原因論 |
15:00~15:25 | 住田 育法(本学専任教員) | 戦間期ブラジルの移民政策とナショナリズムの高揚 |
休憩20分 | ||
15:45~16:10 | 小松 麻美(韓国・世明大学日本語学科) | ラボラトリー方式の体験学習を取り入れた日本語授業実践 ―ふりかえりレポートにみる学習者の「学び」― |
16:15~16:40 | 北川 幸子(本学嘱託研究員) 辻野 美穂子(本学大学院博士前期課程) 古澤 純(本学大学院博士前期課程) |
全盲留学生のキャンパスライフを充実したものにするために |
16:45~17:10 | 辻 周吾(京都外国語専門学校非常勤講師) 影浦 亮平(本学留学生別科非常勤講師) 石井 香織(本学大学院博士前期課程修了) 塚本 敦子(京都外国語専門学校講師) |
留学生の日本語コミュニケーションにかかわる諸問題 ―留学生へのアンケート調査から― |
17:15~17:40 | 長谷 邦彦(本学客員研究員) | 原爆被爆者の証言を多言語に ―NET-GTASの設立を通して― |
Page top