京都外国語大学 国際言語文化学会会則
(平成25年3月23日制定)
(名称)
- 第1条 本学会は、京都外国語大学国際言語文化学会と称する。
(目的)
- 第2条 本学会は、世界の言語・地域・文化ならびに国際及びグローバルな問題に関する学術研究により広く教育・社会の発展に寄与するとともに、大学院生等の若手研究者に発表の機会を提供し、その研究活動の活性化を図ることを目的とする。
(事業及び事務局)
- 第3条 本学会は、目的を達成するために次の事業を行う。
- 年次大会及び研究会等の開催
- 学会誌その他刊行物の発行
- その他の事業
- 本学会は事務局を学校法人京都外国語大学国際言語平和研究所(以下「研究所」という。)におく。
(会員)
- 第4条 本学会は、次の会員をもって構成する。
- 正会員
- 学生会員
- 賛助会員(本学会の趣旨に賛同する個人及び団体)
- 名誉会員(本学会役員より推薦された者)
- 入会を希望する者は、所定の入会手続を行い会費を納入するものとする。
- 会員は、次の理由によりその資格を喪失する。
- 毎年3月末日時点で2年以上会費が未納の者が督促に応じなかった場合
- 所在不通になり2年を経過した場合
- 学会の運営に支障が生じた場合
- 退会を希望する会員は事務局に申し出なければならない。なお、納入済みの年会費は返還しない。
(役員)
- 第5条 本学会に以下の役員を置く。
- 会長 1名
- 事務局代表 1名
- 運営委員長 1名
- 監事 1名
- 会長の選出は会員の互選により、総会において承認を得る。任期は4年とし、再任を妨げない。
- 運営委員長及び監事は、会長が指名する。
- 事務局代表は、研究所の長とし本学会の事務を統率する。
- 運営委員長は、第3条により正会員から運営委員会を組織し、年次大会等の企画・運営及び学会誌等の編集・刊行を行う。
- 監事は、本会の事業及び会計について監査を行う。
- 事務局代表を除く役員の任期は2年とし、再任を妨げない。
(総会)
- 第6条 本学会に、正会員によって構成される総会を置く。
- 総会は、学会の予算編成・決算の報告、年度の事業計画・報告、本会則の改廃等学会運営に関する諸事項を審議し、決定する。
- 総会の決議は、出席者の過半数の同意による。
- 会長は、年1回総会を招集する。また、必要に応じ臨時に総会を招集することができる。
(会費及び会計)
- 第7条 本学会の会費は、次のとおりとする。
- 正会員 年間会費 3,000円
- 学生会員 年間会費 1,000円
- 賛助会員 年間会費 5,000円以上
- 名誉会員 年間会費 免除
- 本学会の事業遂行に必要な経費は、会費、寄付金及びその他の収入で賄うものとする。
- 本学会の会計年度は、毎年4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。
- 各会計年度の決算は、会員に報告し、かつ翌年度の総会で承認を得なければならない。この場合において決算は、事前に監事によって監査されなければならない。
(会則の改廃)
- 第8条 本会則の改廃は役員に諮り、総会の議を経て行うものとする。
附則
本会則は、平成25年4月1日から施行する。
本会則は、平成27年4月1日から施行する。(平成27年6月20日改正)
本会則は、平成30年4月1日から施行する。(平成30年2月22日改正)
本会則は、平成30年9月29日から施行する。(平成30年7月26日改正)
役員
(2018年4月1日~2020年3月31日)
会長 |
松田 武 (京都外国語大学学長) |
事務局代表 |
根本 宮美子 |
運営委員長 |
梶川 裕司 |
監事 |
長者 善高 |
以上4名